稲村亭日乗

京都の渓流を中心にルアーでトラウトを釣り歩いています

糸魚川大火のあとに

2016年12月31日 | 日々
 144世帯、4万平方メートル焼失。

 すごい被害になった。

 専門家たちの批評を聞いてまた驚く。

 酒田大火以来、建物の不燃化、消防力の充実などで「もう起こらない」と考えていた
そうだ。(いや、率直でいい)

 フェーン現象と火災が結びつくと、こうも厳しくなるのかと改めて思い知らされる。

     

 報道では糸魚川市消防本部は出火して間もなく全ポンプ車(6台)を出動させたらし
い。が、火の勢いはおさまらず、正午過ぎに近隣市町村に応援要請。

 結果的にはこの要請は遅すぎたのだろう。

 火災後、今後に向けての検討が進められていると聞く。

 そのなかで地方都市の消防力の充実も課題にされているらしい。

 けれども、人口減少が続く地方のこと。
 財政的にはもたないのでは?の感が強い。

 もうひとつは街の不燃化のこと。

 ニュース画面では、鉄筋コンクリートの建物は確かに残っている。
 けれども、内部は焼けてしまっていると思われるものも・・・。

 そうなら、一言で「不燃化」と言ってもさほど簡単ではないということだ。

 が、「産経」や「朝日」によると、火の海で耐えた一軒家があったそうだ。

 会社員 金沢隆夫さん宅。

     
     ( 写真左端の赤い屋根が金沢さん宅ではなかろうか? )

 外壁はレンガとステンレス。
 屋根には洋瓦とステンレス。
 窓にはワイヤが入った二重ガラス等々。

 かなり出費のかさむ住宅だったらしい。
 けれども金沢さん、もうここで生活を再開しておられるとか。

 現地のことはわからないが、この場合、窓ガラスの構造にひとつのカギがあるのでは?
 とぼくは想像している。

 いくら外壁が燃えなくても、窓ガラスが割れたら火は簡単に内部に入るからだ。

 ワイヤ入り(あるいは網入り)ガラスとふつうガラスの相違。
 延焼の過程で、これが実際に与えた影響を是非知りたいものだ。

 大火を繰り返さないために、あるいは被害を最小限に抑えるために、事実に即した検
証が必要だ。

 古い家並を多く残す京都市にとっても関わりは深い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする