人生の目的は音楽だ!toraのブログ

クラシック・コンサートを聴いた感想、映画を観た感想、お薦め本等について毎日、その翌日朝に書き綴っています。

「ビギナーズ・クラシックス 日本の古典 枕草子」を読む~紫式部が嫌った女性の随筆

2014年10月24日 07時02分01秒 | 日記

 24日(金)。わが家に来てから27日目を迎えたモコタロです 

 

          

          わーい、玉のりだーい・・・・・で、どうやって降りたらいいの?  

 

  閑話休題  

 

昨夕、本当は有楽町の映画館で「フランソワ・トリュフォー没後30年映画祭」を観るつもりでいたのですが、どういうわけかHCビル地下のKB亭でX部長とS建設のF氏と飲むことになってしまいました。観ようと思った映画は「アントワーヌとコレット」と「夜霧の恋人たち」の2本立てです。自分の意志の弱さをつくづく感じる今日この頃です

 

  閑話休題  

 

「ビギナーズ・クラシックス 日本の古典 枕草子」(角川文庫)を読み終わりました この本はかなり前に買ったものです。「枕草子」と言えば清少納言が書いた随筆集です

 

          

 

今から1000年程前の平安時代に清少納言と呼ばれる才女がいました 清少納言というのは本名ではなく彼女が宮仕えしていた時の女房名です。本名は不明です。清少納言は歌人清原元輔の末娘で、一条天皇の中宮定子の女房(侍女)でした

「枕の草紙」と言えば高校の「古典」の授業で習った第一段「春は曙、やうやう白くなりゆく、山際すこし明りて、紫立ちたる雲の細くたなびきたる・・・」を、真っ先に頭に思い浮かべます 高校時代、私は古典が大好きでした。したがって、この「枕草子」や、「つれづれなるままに・・・・」の吉田兼好の「徒然草」や、「祇園精舎の鐘の音・・・・」の「平家物語」などは冒頭部分を中心に暗記していたものです 「枕の草紙」の第一段は今でも少し練習すれば暗唱できます

あらためて「枕の草紙」を読んでみると、今では使わない言葉や、今でも使っているけれども当時と意味が変わっている言葉があることが分かります

例えば、今では使わない言葉では「かたはらいたし」があります。食中毒でお腹が痛くなったのかと思いきや、当時は「はらはらして困るもの」という意味で使われていました

今でも使っているけれど当時と意味が変わっている言葉としては「わびし」があります。「わびしげに見ゆるもの」というのは「つらそうに見えるもの」という意味です

「枕草子」は人生を語ります。第162段は次のような内容です

「遠くて近きもの 極楽。舟の道。人の仲」

つまり「遠いくせに近いもの。それは極楽。船の旅。男女の仲」

「舟の旅」は「飛行機の旅」に置き換わるにしても、「男女の仲」は今でも”遠くて近きもの”ですね

また、第245段は次のような内容です

「ただ過ぎに過ぐるもの 帆かけたる舟。人の齢(よわい)。春、夏、秋、冬。」

これも時代を超えて共通する真理ですね。秋の夜にしみじみと感じ入ります

解説によると、同じ時代に生き、「源氏物語」を著した紫式部は清少納言のことを毛嫌いしていたことが分かります。「紫式部日記」には次のような記述があるそうです

「清少納言こそ、したり顏にいみじうはべりける人。さばかりさかしだち、真名書き散らしはべるほども、よく見れば、まだいと足らぬこと多かり」(清少納言こそ、得意顔に偉そうにしている人です。あれほど利口ぶって、女のくせに漢字を書き散らしていますが、よく見ると生半可な所がたくさんあるのです)

「女の敵は女」というのは、いつの時代にも共通する真理なのかも知れませんね

清少納言  紫式部 いとをかし

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「世界から猫が消えたなら」... | トップ | 藝大フィルハーモニア定期演... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
教えてください (新人(?)M)
2014-10-24 07:19:56
おはようございます。9Fにいる新人(もう2年目ですが…)のMです。唐突ですが教えていただきたいことが。

今年夏くらいから、あるきっかけでサラサーテのツィゴイネルワイゼンをオーケストラで聴きたい(←クラシックについては門外漢のため、この表現が正しいのかも不安なのですが…お許しください)とずっと思っています。

イープラスなどで毎日コンサート情報をチェックしているのですが、なかなか見つけられず…(来年1/3に開催される、コバケン指揮のものは確認しています)。この分野にお詳しいtoraさんなら、それ以外の調べ方などをご存じかと思い、コメントした次第です。

お時間あるときで結構ですので、教えていただければうれしいです。よろしくお願いします。
返信する
ツィゴイネルワイゼン (tora)
2014-10-24 14:30:02
2年目の新人Mさま、toraブログをいつもご覧いただきありがとうございます
お尋ねの件、ツィゴイネルワイゼンを”生演奏で聴きたい”というご要望であるという前提で、お答えいたします
方法としては次のような選択肢があります。
①音楽雑誌を見る:月刊「音楽の友」、無料誌「月刊・ぶらあぼ」(チケットぴあなどに置いてある)、②サントリーホールや東京オペラシティコンサートホールに置いてあるコンサートスケジュール表(チラシ)を見る、③各コンサートホールのホームページでコンサートスケジュールを見る、④気が付いた段階で私がMさんに直接お伝えする。
ということで、さっそく調べてみて、該当曲があれば、そのコンサートの日時・場所をお知らせします。それでよろしいでしょうか
返信する

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事