人生の目的は音楽だ!toraのブログ

クラシック・コンサートを聴いた感想、映画を観た感想、お薦め本等について毎日、その翌日朝に書き綴っています。

出口大地 ✕ 前田妃奈 ✕ 東京交響楽団でモーツアルト「ヴァイオリン協奏曲第4番」、同「交響曲第39番」、アリアーガ「幸福な奴隷」序曲を聴く ~ 第58回モーツアルト・マチネ

2024年06月03日 00時01分07秒 | 日記

3日(月)。時事通信によると、世界三大音楽コンクールの一つ、エリザベート王妃国際音楽コンクール(ヴァイオリン部門)の最終審査がベルギーのブリュッセルで1日までに行われ、吉田南さん(25)が6位に入賞しました

彼女は現在 MINAMI の名で活動していますが、一層の活躍を期待したいと思います

ということで、わが家に来てから今日で3429日目を迎え、韓国軍合同参謀本部は2日、北朝鮮が1日から風船を韓国に向けて約600個飛ばしたが、風船に取り付けられた袋には煙草の吸殻や排紙、ビニールなどのゴミが入っていた  というニュースを見て感想を述べるモコタロです

     

     韓国からの風船にはDVD等が付けられてた やはり両国の経済格差は歴然としてるね

【その2】

     

     ゴミは分別して自国に出して下さい!  そうしないから ”分別のない国” と言われる

         

昨日、ミューザ川崎シンフォニーホールで、ミューザ川崎 ✕ 東京交響楽団の「第58回 モーツアルト・マチネ」公演を聴きました プログラムは①アリア―ガ「幸福な奴隷」序曲、②モーツアルト「ヴァイオリン協奏曲第4番ニ長調 K.218」、③同「交響曲第39番 変ホ長調 K.543」です 演奏は②のヴァイオリン独奏=前田妃奈、指揮=出口大地です

出口大地は第17回ハチャトゥリアン国際指揮者コンクール指揮部門で日本人で初めて優勝 関西学院大学、東京音楽大学で学び、2023年ハンスアイスラー音楽大学ベルリン指揮科修士課程修了

 

     

オケは10型で、左奥にコントラバス、前に左から第1ヴァイオリン、チェロ、ヴィオラ、第2ヴァイオリンという対抗配置をとります コンマスは小林壱成です

1曲目はアリア―ガ「幸福な奴隷」序曲です この曲はスペイン生まれのフアン・クリソストモ・デ・アリア―ガ(1806-1826)が1819年に作曲した同名オペラの序曲です

自席は1階センターブロック右側ですが、チューニングが終わるころ、自席の後方でケータイ着信音が鳴っているのが聴こえます しかし止める気配がありません するとそのすぐ前の席の男性が後ろを振り返って「何やってんだよ」と注意しました。しかし音は鳴りやまず、遂に指揮者が指揮台に上がり演奏を開始しました 出口は緊張で着信音が耳に入っていなかったと思われます 演奏開始後にやっと鳴りやみましたが、これはハッキリ言って「演奏妨害」です 出演者に対して失礼であると同時に周囲の聴衆を不愉快にします コンサートではスマホ、ケータイの電源を切るのは最低限のマナーです 今さら こんなことをいちいち書かなければならないなんて、情けないです

さて演奏です   出口の指揮によりゆったりしたテンポで開始され、後半はテンポアップして軽やかな音楽が展開します 弦楽器や木管楽器がよく歌い、まるでロッシーニの歌劇の序曲を聴いているようです 20歳で生涯を終えた作曲家の14~15歳の時の作品だとは思えない閃きを感じる作品でした

     

2曲目はモーツアルト「ヴァイオリン協奏曲第4番ニ長調 K.218」です この曲はウォルフガング・アマデウス・モーツァルト(1756-1791)が1775年に作曲した作品です 第1楽章「アレグロ」、第2楽章「アンダンテ・カンタービレ」、第3楽章「ロンド:アンダンテ・グラツィオーソ ~ アレグロ・マ・ノン・トロッポ」の3楽章から成ります

ヴァイオリン独奏の前田妃奈は2022年の第16回ヘンリク・ヴィエニアフスキ国際ヴァイオリンコンクールで優勝。2019年に日本音楽コンクール第2位、20年に東京音楽コンクール第1位 全国各地でリサイタル、オーケストラと共演を重ねている。現在、東京音楽大学に特別奨学生として在学中

協奏曲のため、オケは8型に縮小し、前田を迎えて演奏に入ります 前田の演奏の良いところは、喜びに満ちた音楽を身体全体で表現していることです 第1楽章と第2楽章のカデンツァは鮮やかでした 第2楽章では弦楽器のアンサンブルが美しく響きました 全楽章を通して、出口 ✕ 東響がしっかりソリストを支えました

大きな拍手に前田は、アンコールにヨアヒム「スコティッシュ・メロディ」を鮮やかに演奏、再び大きな拍手に包まれました

     

最後の曲はモーツアルト「交響曲第39番 変ホ長調 K.543」です この曲は1788年夏の3か月間に第40番、第41番とともに作曲されました 第1楽章「アダージョ ~ アレグロ」、第2楽章「アンダンテ・コン・モート」、第3楽章「メヌエット:アレグレット」、第4楽章「アレグロ」の4楽章から成ります    私は、モーツアルトの交響曲の中で一番好きな「第39番」の一番好きな第3楽章「メヌエット」の「トリオ」の部分をどのように演奏するかが楽しみで聴きにきたようなものなので、期待が高まります

オケは10型編成に戻ります

出口の指揮で第1楽章が堂々たる序奏で開始され、徐々にテンポアップします 硬いマレットで打ち込まれるティンパニとトランペットが曲に推進力を与え、祝祭的な雰囲気を醸し出します 第2楽章では弦楽セクションのアンサンブルが美しい そしていよいよ第3楽章です。出口は比較的速いテンポで開始し、快速のまま演奏を進めます そして「トリオ」に入ると極端にテンポを落とし、クラリネット、フルート、ファゴットによる「トリオ」をじっくりと歌わせました これにはシビレました 私にとっては理想のテンポです これをアーノンクールみたいに超高速で演奏されると興ざめします そして第4楽章に入りますが、弦楽器同士のやり取り、木管楽器同士の対話による快速テンポの演奏が展開し、爽快感溢れるフィナーレを築き上げました 文句なしの素晴らしい演奏でした 私の中で出口大地の高感度が 大幅にアップしました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする