人生の目的は音楽だ!toraのブログ

クラシック・コンサートを聴いた感想、映画を観た感想、お薦め本等について毎日、その翌日朝に書き綴っています。

オーケストラを低料金で聴こう~2013都民芸術フェスティバル参加公演決まる 

2012年10月30日 06時59分22秒 | 日記

30日(火).一昨日,サントリーホールの入口で配られていたチラシの束の中に「2013都民芸術フェスティバル参加公演」のチラシが入っていました この公演は毎年1~3月に日本演奏連盟の主催で,都内のプロ・オーケストラが演奏するものです 東京都の助成事業のため在京オーケストラの定期公演より安価な料金設定になっています オーケストラは8公演ありますが,A席=3,800円,B席=2,800円,C席=1,800円と,通常の半額程度に設定されています また,室内楽は一律3,000円となっています

『オーケストラ・シリーズ』のコンサート日程・プログラムは以下の通りです(すべて午後6時開場,午後7時開演,会場は池袋の東京芸術劇場)

1月15日(火) 読売日本交響楽団 ①外山雄三「前奏曲」,②ベートーヴェン「ピアノ協奏曲第5番」(ピアノ:小川典子),③同「交響曲第7番イ長調」 指揮:外山雄三

1月30日(水) 日本フィルハーモニー ①チャイコフスキー「歌劇エフゲニー=オネーギンより”ポロネーズ”」,②リスト「ピアノ協奏曲第1番」(ピアノ:後藤正孝),③ブラームス「交響曲第4番」 指揮:ラザレフ

2月1日(金) 東京交響楽団 ①モーツアルト「歌劇:劇場支配人序曲」,②ハイドン「チェロ協奏曲ニ長調」(チェロ:堤剛),③ムソルグスキー「展覧会の絵」 指揮:大友直人

2月21日(金) 東京シティフィルハーモニー ①ムソルグスキー「禿山の一夜」,②ブルッフ「ヴァイオリン協奏曲第1番」(ヴァイオリン:前橋汀子),③ベートーヴェン「交響曲第5番”運命”」 指揮:飯守泰次郎

2月27日(水) 新日本フィルハーモニー ①チャイコフスキー「ピアノ協奏曲第1番」(ピアノ:浜松国際ピアノコンクール第1位),②同「交響曲第5番」 指揮:井上道義

3月7日(木) NHK交響楽団 ①コダーイ「ガランタ舞曲」,②プロコフィエフ「ヴァイオリン協奏曲第2番」(ヴァイオリン:ギル・シャハム),③チャイコフスキー「交響曲第4番」 指揮:ディエゴ・マテウス

3月13日(水) 東京都交響楽団 ①シューマン「ピアノ協奏曲イ短調」(ピアノ:小山実稚恵),②モーツアルト「レクイエム」 ソプラノ:森麻季,テノール:中鉢聡ほか,指揮:高関健

3月22日(金)東京フィルハーモニー ①ロッシーニ「歌劇:セヴィリアの理髪師序曲」,②ラフマニノフ「ピアノ協奏曲第2番」(ピアノ:島田彩乃),③ドヴォルジャーク「交響曲第9番”新世界から”」 指揮:川瀬賢太郎

『室内楽シリーズ』のコンサート日程・プログラムは以下の通りです(すべて18時半開場,19時開演.会場は東京文化会館小ホール)

1月8日(火) 「ふるさとに寄せて」 日本の歌 ソプラノ:釜洞祐子ほか.

1月24日(木) 「ピアノ・トリオの夕べ」 ①ハイドン「ピアノ三重奏曲第39番」,②ショスタコーヴィチ「ピアノ三重奏曲第2番」,③メンデルスゾーン「ピアノ三重奏曲第1番」 ピアノ:小菅優,ヴァイオリン:大谷康子,チェロ:宮田大

3月5日(火) 「室内楽の夕べ」 ①ストラヴィンスキー「イタリア組曲」,②ベートーヴェン「チェロソナタ第3番」,③デュティユー「ザッハーの名による3つのストローフェ」,④ショスタコーヴィチ「チェロソナタ ニ短調」

チラシを見ると,オーケストラ全セット券は10月12日から電話予約を受けているようで,1回券はオーケストラ,室内楽とも,WEB予約が昨日(10月29日)から,電話予約が11月1日(木)午前10時から,となっています 私は,昨年出足が遅くなり苦い思いをしたので,今回は受付開始日の昨日WEBで予約を済ませました 予約したのは,オーケストラではすでにコンサートの予定が入っている2月1日と3月7日を除いた6公演,室内楽では1月24日の「ピアノ・トリオの夕べ」1公演の計7公演です.ダブらなければ3月7日のN響公演のプロコフィエフ「ヴァイオリン協奏曲第2番」を聴きたかったです 個人的なお薦めは1月15日のベートーヴェンと3月13日のシューマン&モーツアルトの公演です

予約初日に手続きしたのに,いずれも良い席は既になく,端か後ろの席しか残っていません セット券でかなり買われてしまったのかも知れません

チケットぴあ他のプレイガイドでの1回券の発売については,明確に日時が書かれていないのですが,文脈から判断すると11月1日(木)午前10時からと思われます

普段”敷居が高い”と言ってクラシック音楽を敬遠している方には,安価で名曲が聴ける絶好のチャンスです.是非,会場に足を運んでみてください

 

          

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ウォルトン「ベルシャザール... | トップ | 新交響楽団のブルックナー「... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事