シモキタのtokyoboy

下北沢に居を構える初老オジのエクスサイズ、呑み歩き、美術館巡りなどの備忘録生活記録ブログ、含む膝蓋骨骨折リハビリ記録。

あやめが原 (厚岸)

2017-07-13 | 2017梅雨道東

100ヘクタールにもなる広さ、30万株のあやめが咲き乱れる、と…

 

今年は何処でも花の開花が遅れているからなあ、と思いつつ訪問した厚岸郊外、太平洋に面したあやめが原。

 

 

 

 

  

 

切り立った海岸線の上に広がるあやめが原、

確かに豪快な景色。

これでもう少し開花が進めば、は贅沢な希望。

 

まばら感があるので、引いて撮るより寄って、がパターンとなりましたが、

 

 

 

モネが描きそうな景色、

 

 

 

これは…、下にアップもでますが、この時はハマナスかな、と思ったのですが…

と、釧路空港着陸前にもか見たのですが、海岸線の少し先に岩礁が其処此処らにあり、波が立っていました。

 

あやめには毒性があるので、馬を放牧して他の草を食べさせる、がメンテ作戦だそうな。

ノンビリ草を食んでおりました。

でかい馬でしたけどね!

 

あやめ祭り開催中でしたが、ほぼ人気のない公園、

北海道に来た、としみじみ感じます。

 

 

夕刻の海岸線…

東京に戻って調べると、ハマナスは赤い花なのだとか。

いずれユリ科と思われる綺麗な花でした。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひろしま美術館

2017-07-13 | 旅行記

順調に行けば1時間位空港へのリムジンバスまでの時間が空きそうなそんなフライトスケジュール。

ならば、念願のこちらに訪問すべえ、と諸々画策し、

雨が降り出しそうな中到着しました。

 

当日企画展はなく常設のみ、日本画コーナーも半分閉鎖中ながら、

そんなの関係ないとばかりに入館。

写真で何度となく拝見したこの外観と出会います。

 

途中、日本画館に移る途中、大雨になっているのを知りましたが、

だからか訪問客は少なく、

期待通りの常設、印象派初期から最後はピカソ辺りまで4つの部屋に分かれて時代順に構成。

東京での大型企画展にも多くの収蔵品がレントされていますから見たことのあるものも多く、

個人的にはブータン、ナビ派後期、インティメイトな方々が良かったかな。

 後特筆すべきは、全ての作品はガラスカバーされてましたが、ライティングを調整してそのストレスがなかったことでしょうか。

 

新収蔵中心の日本画も楽しみ、荷物ピックアップ後バスターミナルに 向かいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチ・アーカイブ 連皿編 Vol21

2017-07-13 | B級?グルメ

今回の連皿編、若い頃から時々お邪魔していた須田町の老舗あんこう鍋屋さんから紹介開始。

こことほぼお隣の鳥鍋「ぼたん」さんは若い頃ちょいと高下駄履いて敷居を跨いで訪問、"まあ、格好良い"なんて嬉しいこと中居さんに言われたこともあったなあ、と…

 

1.  「いせ源 本店」さん  (神田須田町)

 

へえ、ランチで定食出すんだ、と知ったのは1年弱前秋葉原に転勤して直ぐだったのですが、

こちらは個室にしろ大部屋にしろ入れ込み座敷、なのは分かっていましたから、膝に問題抱える身としては正直避けてきたのですが、

「初がつお」の看板を見ちゃあ、仕方ありゃーせん^^;

 

などと江戸っ子ぶって、翌週の訪問。

久し振りに玄関番のおじさんに靴を預け、番号札を頂き、

二階の大部屋へ案内されます。

ふむ、窓際、風通しが良くて心地よい。

 

オーダーは最初から「初がつお叩き定食」1,500円也と決めてあります。

程なく出てきたそれは期待通りのアピアランス、紅葉と三杯酢でありましょうか。

結構締めの強い酢と野菜たっぷりが掛かっての土佐流好みが好きな身としては、でしたが十分美味しい。

こちらのランチ、楽しいですねえ、ご馳走様。

次は夏、鮎の頃かな。

 

2.  「丸金寿司」さん  (秋葉原)

 

食べログの記事をうろ覚え、今日はまぐろか何か食べたいなあ、というところで訪問。

本ブログ、連皿編に一応あるルールは一食あたり6つ以上の食器が私に供される、というもの。

口切りでお喋りな旦那さんと話が始まっちゃって、狙っていた「生まぐろ丼」1,500円也をお願いしつつ、

アレヤコレヤ、とまあ醤油皿と湯呑み加えれば条件クリアということでの本編入り。

 

全然気が付かなかったのですが、上に貼ったメニューに1,000円以上のオーダーには煮物が付くとのこと。

それがこれ…^^;

鯛の兜煮、これが素晴らしい出来。

 

まぐろは養殖ものの生、とご主人言ってましたが、原価割れではという代物。

イカぬたからこれは何かな、多分鯖系(自信無し)のやはり兜の吸い物と出て来てこりゃ凄い!

ご馳走様でした、次回はタガログ語で会話しなくちゃならないからどうしよう…??

 

3.  「三友」さん  (秋葉原)

 

同名のお店が人形町にもありますが、

あちらはげんこつ状のカキフライが有名なとんかつ屋さん。

こちらはふぐ、鰻が売りの日本料理屋さん、駅からも近い昭和通りから脇に入って直ぐの所。

2.のお店にも近く、お昼にちょっと皆で集まって的な使い方がされているようです。

 

前からきっとこの日お願いした「週替わり弁当」1,080円也(税込)をお願いすれば連皿編がまとまると思いつつ、余りの近場に立ち寄っていませんでした。

でもこの日は台風接近、いつ雨が降り出すか不安なこともあり、でのカウンター、分煙での禁煙席です。

暫くして到着のそれは、まあ弁当箱の敷居を皿に見立てれば連皿^^;

この日のメイン、鱧のフライ、従ってこれ狙いのオーダーが集中してましたが、はサックリ、フックラ、美味しいです。

後はまあそれなりのお弁当のおかずですが、十分満足しました。

時節柄、鰻について伺うと並で30~40分お待ち頂くとのことで…

どうしてもなら、電話で事前予約可だそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする