あの町この街あるこうよ

歴史散策まち歩きの記録
たまに丹沢・大倉尾根を登る

和服美人のお札まき 戸塚八坂神社

2014-07-15 17:53:38 | 神奈川民俗芸能
「和服美人がお札をまいて歩くお祭り」という祭りの紹介があったので、これをタイトルに使わせてもらった。
 
『江戸時代中期、江戸や大坂で盛んに行われていたが、やがて消滅し、現在では東海道・戸塚宿だけで伝え残されている、八坂神社の夏まつりに行われる踊りである。
男子十数人が姉さんかぶりにたすき掛けの女装をして、すそをからげ、渋うちわを持ち、うち音頭取りひとりは、ボテカヅラをかぶって踊る。
音頭取りの風流歌に合わせ踊り手が唱和しながら輪になって右回りに踊る。
踊り終わるとボテカヅラの踊り手が左手に持った「正一位八坂神社御守護」と刷られた五色の神札を渋うちわで撒き散らす。人々は争ってこれを拾って帰り、家の戸口や神棚に貼る。
神社境内で踊り終ると、町内各所で踊り神社に戻る。』と神社の案内に書かれている。
 

          
「さあ来い子供 天王様は 泣く子が嫌い 囃すのが大好きで・・・授かったものは 病を除ける コロリも逃げる」などと囃す。
天王様とは牛頭天王のこと。コロリはコレラのことで、祭りは疫病除けや御霊会(ごりょうえ)であり、祇園祭ということのようだ。
 
「そろそろまこか」 と歌ってみせて、「まだまだまかぬ」とフェイントして風流歌ははじめに戻る。
その後「そろそろまこか」で、ボテカヅラの音頭取りは、お札を持った左手を高々と上げ、渋うちわで撒きはじめる。
それにつれて、まわりの踊り手も渋うちわであおぐ。お札はあおられて舞い上がる。
          
境内でのお札まきは10分ほどで終わり、町内を回る。

          
神社前の道は、旧東海道。道筋で境内と同様に風流歌を歌いながらお札が撒かれる。
お札は20カ所で600枚が撒かれると女装の踊り手が話してくれた。
          

 

                     

 
幼稚園生くらいの女の子が、手にしたお札をみせてくれた。その後、ラッキーにも1/600のお札をゲットした。
宙に舞うほどなので、100×16サイズの思いのほか小さなお札であった。

 
お札はお賽銭を出せば争わなくとも頂ける。踊りが始まる1時間前から列をつくって頂いている。
          

 
近くの空き地で本番前に練習をしていた。音頭取りはボテカヅラ、つまりは紙で作った張り子のかつらというのだが、どうみても一般的な普通の高島田のかつらのようだが。
   
ボテカヅラの音頭取りの方は、旧東海道でこんな仕事をしている方のようだ。この店の前でもお札まきが行われた。作業場の奥に飾られていた切絵を撮らさせていただいた。
 

八坂神社のお札まきは、横浜市指定無形民俗文化財で、毎年7月14日に行われている。
女装した男たちのお札まきのお祭が現代まで続いていることは、もしかすると始まった当初は女性が踊っていて、阿国歌舞伎のように色気がありすぎて禁止され、男たちが踊ることで面々と歴史を重ねることが出来たのだろうかと勝手に想像する。

屋台がバスセンター近くから神社まで延々と続いていた。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« スズメの餌づけ | トップ | 繭玉の倉庫だった富岳風穴 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

神奈川民俗芸能」カテゴリの最新記事