goo blog サービス終了のお知らせ 

モノトーンでのときめき

ときめかなくなって久しいことに気づいた私は、ときめきの探検を始める。

総選挙の視点: 『選べる』魅力

2009-08-19 07:27:48 | ニッポンの政治
戦後に生まれた私たちの世代は、 『選べない』という経験が多くのことでしかも長くあった。

母親から聞いた話では、食べるものがなく選ぶなんてことは考えられない。親は自分の食べる分を減らし子供に多くを与えていたようだ。
着るものはお下がりで、つぎはぎだらけでありファッションなんてなかった。
冬は寒く、夏は暑く暖房冷房をコントロールするなんて考えすら出来なかった。

日本テレビが民放として初のテレビ放送を開始したのが1953年(昭和28年)からで、現在の天皇が美智子さんと結婚した1959年(昭和34年)には、このパレードを見たいがためにテレビの普及が加速したが、この時期にはまだ200万台しか普及していなかった。

アメリカのホームドラマがテレビで見られるようになり、その豊かさに目を見張ったものだ。いつかこういう生活をしたいという願望を作り出したことは間違いない。
豊かさは選べることが背後にあると気づくようになったのは、大学を卒業し社会人になった直後の1973年のオイルショックを経験してからだろう。

買うお金がない時代の貧乏を経験し、買うものがないオイルショックという貧乏を経験し、はじめて身体で経験し『選べないことは貧乏なことなのだ』ということが理解できた。

それから60年以上もたち残された最後のものとしてやっと『政権』が選べるようになりそうだ。
ここまで自民党を長生きさせてきたのは、我々に貧乏を気づかせなかったからなのかもわからない。
でも何かおかしいぞということは気づいていて、参議院ならいいかなということで民主党・野党を選択しておいた。

これが私たちは政治的に貧乏な国民なのだということを決定的にわからせてしまった。

野党が多数を占めるようになったがために、政権与党の大本営的な一方的な発表に疑義があるというチェックする機能がまっとうに動き始め、年金問題で隠し通してきた悪質な行為が明らかになり、“おやこれはおかしいぞ~”となった。

さらに悪いことに、政治的な貧乏だけでなく、経済的な貧乏をも多数生み出すことをやってしまった。産業を起こすという政策を取らずにコンクリート産業だけを重視したために若者の職を作ることをせずに、未来の納税者を路頭に迷うようなことをやってしまった。

自民党の支持基盤である人たちを大事にするが故に「土建国家」作りに予算を使いすぎ、新しい産業を興し、若者の職をつくり、国際的な貿易での補完関係・助け合いを作ってこなかった。

私たちの生活が豊かになる時期を担ってきた自民党だったが、これからの私たちの生活を貧乏にしかねない自民党という構図が見えてきてしまった。

「選べる」ということはありがたいことだ。
経済的にはしばらく厳しい時期が続くので、この間の「貧乏」は我慢することとして、政治的な「貧困」からは脱出できるいいチャンスだ。

我々の生活での経済的な貧乏は、豊かではないとは言い切れないのでこれを愉しみたいものだ。
かっての貧乏な時期を振り返ってみると、夢があり、好奇心があり、向上心があり、想像力を刺激し行動するエネルギーがあったので、心は豊かだったかもわからない。

長寿・高齢化社会では、自分たちの子供・若者に我々の食べるものを譲り、健全な心も持つ社会人として育っていくエールを差し上げたい。こんな原点に戻るチャンスでもありそうだ。


コメント (5)    この記事についてブログを書く
« 夏ナスとひき肉の赤唐辛子と... | トップ | 総選挙の視点② :官僚のサボ... »

5 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
読ませていただきました。 (kazuko)
2009-08-20 01:58:20
滅多に政治に関する記事を読むことのない私にとっては、少し難しいものでした。お歳が近いのにびっくりしました。たいして違わないのですね。まだまだこれからでないですか。誤解しててすみませんでした。・・・時代的には、この10年の差が結構大きいかもしれませんね。私の生まれた時代は、ちょうど成長期に入ったのでしょうか。稼業も繁盛してました。やはり母からしか、貧しさについて聞くことはありませんでた。(でも、社会の不公平による貧しさについては、最近よく考えさせられますが)。・・・政治は交代するのでしょうね。自民党でなくなったらどうなるのか。予測はつきませんが、若く頭の良い政治家が出て、改革してほしいです。
返信する
誤解は大歓迎です (tetsuo)
2009-08-20 08:40:16
ばれてしまいましたか!
まあ10歳上に見ていただき感謝です。ちょっと年寄り臭い文章内容でしたかね?
返信する
そうなのです (kazuko)
2009-08-20 11:33:50
ジジイという言葉、介護、語りかけの調子や内容、等からの推測でした。最初なんかもっと上に見てました。その若さでよく我慢してらっしゃいましたね。・・・実は、私は年上が好みで、そのせいもあるんですね。かってに相手を年寄りにしてしまいます。・・知恵や安心感を高く評価してるのかな。・・・昔からです。・・相当元気なお爺さんだな~とは思ってましたよ。(^-^)
返信する
Unknown (isabella)
2009-08-21 09:05:54
民主党も自民党もどちらも「腐ったりんご」のように思います。民青的な発言しかできない鳩山さんは?です。日本ほど豊かな国はありません。これほど社会主義が成功した国も無いと思います。焼け野原となった戦後の貧しさからここまで発展できたのですから。確かに本当の豊かさとはほど遠いのが現実の私達の生活です。でも世界の貧しさから見たとき、日本の貧しさは貧しいうちに入りませんね。原始以来平等である社会などありえないと思います。それをわかった上でこれほど(悪平等を含めて)平等に近い社会を築いている国はないですよね。
返信する
isabellaさん (tetsuo)
2009-08-21 11:17:20
isabellaさんの政治的な発言初めてのようで興味深く読みました。
私たちはこれからも生きていきたいと思います。その時に自分の努力ではなかなか手の届かないところがあり、その部分を特殊化・特権化させないという意思を明確に示すことだと思います。
腐ったリンゴは捨てた方がいいと思いますが、捨ててしまうと独裁制を容認することにつながるので、政策の立案と税金の使途による実行を監査する機能を育てていく必要があると思います。
これまでうまく機能してきたので政策の良し悪しも使途も問われないままできましたが、普通にもどすということではないかと思います。
自民党は大敗で腐った部分を取り除き再生し、民主党は政策の成果の責任をその後の選挙でとり、それぞれが結果責任をちゃんと果すことにやっとなるのかなと思います。
民間はつぶれて死んでしまうので腐らないようにするにはどうしたらよいかということを真剣に考えざるを得ませんが、これをやらないで来た政党と官僚組織に厳しい目が向くのはごく当然の流れだと思います。
ただ現実的には、比例制で自民党の腐った部分が復活当選する可能性があるので、ひょっとしたらこの政党は腐って地に落ちてしまうかもわかりません。
民主党は、アメリカからいじめられて現実に目が向き、それをどう整理して国民に説明するかによってもう一度パールハーバーを起こしてしまうのか、賢い現実政党に脱皮できるのかがこれから真剣勝負になると思います。
民青的な鳩山さんには細川さんのようにひ弱でなくしたたかな賢さを学んで欲しいなと思います。
この2~3日夏休みをとりいろいろなヒトと飲みましたが、体力の限界を知るとともに日本の限界を知り大胆に発想を変え行動しないと生き残れないなと危機を確認しました。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

ニッポンの政治」カテゴリの最新記事