モノトーンでのときめき

ときめかなくなって久しいことに気づいた私は、ときめきの探検を始める。

近代遺跡探検 軍艦島①

2007-08-31 10:21:31 | 近代遺跡
“お役ごめん”をいろいろな言い方がある。
退役(役割を退く)、退職(職を退く)、退社(会社を辞める)・・・・・

1974年からお役ごめんとなり、これを契機に人々から見捨てられたところがある。
かつては、日本経済成長の原動力であり、先端技術が集積したところでもある。
繁栄しているところには人も集まり、面積あたりでは日本一の人口集積密度をも誇った。

1974年1月15日 クローズ。
ここから、居住者人口ゼロとなった。
そしていまは、廃墟となっている。


1974年という年は、第1次オイルショックの年であり、
産業・生活そのものの基盤が、石炭から石油に完全にシフトしていた。
その石油が手に入らない、手にいれるには大幅な値上げに応じなければならない
という異常事態が起きた年だ。

狂乱物価・超インフレ・景気の減速・戦後初のマイナス成長・高度成長の終焉
買いだめ・モノ不足・テレビの深夜放送の中止・ガソリンスタンドの日曜休業・・・・・

成長という右肩上がりが、戦後初めて否定された年でもあった。
それだけ、1974年までには石油依存度が高く、
日本の産業・我々の生活は、中東からの石油中毒症状になっていた。

現実により希望が幻想だったことが証明された同時期に、
炭鉱が消えていった。




(出典:地図はGoogle Earthより)

長崎港から長崎汽船の船に乗って南西方面に約36分乗ると、高島に到着する。
高島は、人口778人(2005年1月)と日本でも人口の少ない町だ。
この町に、人口ゼロの“端島”がある。
“端島”は、高島の海岸から目で見える距離にあるが、上陸禁止の島だ。

高島から見える“端島”は、切り立った大型船のへさきからともまでの横顔が見られる。

“端島”は、別名“軍艦島”という。

コメント

散歩コースにある“近世の遺跡” 高梨家のミュージアム

2007-08-30 11:58:31 | 近代遺跡
散歩コースの途上に“上花輪歴史館”という古い建物と庭園がある。
現在は改修のため閉鎖中で、3年後の4月にならないとオープンされない。





オープンになったら改めて野田としょうゆの歴史について探索をしたいが、
“近代遺跡”とは何ぞやというところで今回は展開したい。

その前に、“上花輪歴史館”について最小限度の紹介をすると、
この建物は、野田しょうゆの出発点である高梨本家の建物であり、
いまでは、国指定名勝となって保存されている。
個人宅がきちんと保存され国指定名勝となるのは稀有のようだ。

この建物を説明するには、
しょうゆの歴史について触れなければならないが、
詳しくは、キッコーマンのしょうゆ博物館をご覧いただきたい。

野田しょうゆの今日の原型は、
1661年 高梨家がしょうゆの醸造を現在の上花輪で始め、
約100年後に茂木家でもしょうゆ醸造を始めた、
江戸時代にしょうゆの産業地 野田が形成されたということのようだ。

その後、1917年(大正6年) 茂木・高梨・堀切家などが合併し、
現在のキッコーマンの前身である、野田醤油株式会社が発足し今日に至っている。

高梨家では、徳川光圀が大日本史編纂した江戸時代あたりにしょうゆ醸造を始め、
1917年に野田醤油(株)として合併するまでしょうゆ醸造を行ってきており、
約250年の歴史がある。

なぜ野田がしょうゆの産業地として発展したかといえば、
江戸時代の産業構造と直結していたと言える。

一般的には次のような説明になる
①大江戸100万人の消費地を後背地に控える。
②そこまでの輸送手段は、川船であり、大量の物資を江戸まで3~4時間程度で輸送できる。
(当時としては相当なスピード)
③しょうゆの原材料である、大豆・小麦は、霞ヶ浦周辺の常陸(ひたち)、千葉県中南部の下総(しもふさ)、
塩は当初は行徳など、江戸川・利根川を利用し輸送に便利。
④ここまでをまとめると、野田は、江戸川、利根川に挟まれた中州のような地形であり、
しょうゆの生産・流通・消費ともに当時としては最高にちかい地の利があった。
⑤加えて、江戸初期のしょうゆは、“くだりしょうゆ”と呼ばれる上方からのもので、
地場で作られるしょうゆの倍以上と高価だった。
品質の向上とともに、“くだりしょうゆ”を駆逐(くちく)していくという、
価格競争力が働き、江戸、日本、そして世界へと市場を拡大していく。


さて、
“近代”以前・以後を区分けする見方として、“蒸気機関”の存在がある。

1769年 ジェームズ・ワット(James Watt)が、新方式の蒸気機関を開発した。
それまでは、石炭を掘ると水が湧いてくるが、この水を人力・馬の力(馬力)を使って坑道から排出していた。
石炭を燃料とする蒸気機関が開発され、馬力の飼料代より安価であったことが
蒸気機関の普及を促進し、ご存知の通りの産業革命へと歴史が進行した。

ちなみに、茂木家が味噌醸造からしょうゆ醸造に転じたのが1766年であり、
ジェームズ・ワットが蒸気機関を開発した時期に重なる。
江戸幕府の鎖国政策が、野田のしょうゆ産業を結果としてバックアップしたとも言える。

野田には、“蒸気機関”以前の産業構造が、遺跡・ミュージアムとして保存されており、
高梨・茂木家などの保存の努力はたたえられるものである。

しかしながら
“蒸気機関”以後の産業は、生産設備を始め、流通・消費・生活まで激変させたが
これらが保存されているとは言いがたい。

特に、九州には、日本の歴史の曙が神話の時代から存在するようで、
“近代遺跡=蒸気機関が変えた産業・社会装置の遺物”に限っても貴重なものがある。

“近代遺跡”は、保存・保護する価値が見出されず
存在しているものは、効率が悪く、再活用がなく、忘れられた存在として
「廃墟」となっている。

最近、朝日新聞でも“近代遺跡”が取り上げられたりしたが、
1980年代後半に行った“近代遺跡発見の旅”を、資料を探して残しておきたい。


コメント

デンタータラベンダー・リンダ(Dentata Linda)

2007-08-29 09:23:48 | ローズマリー&ラベンダー

庭植えのデンタータラベンダーが、猛暑で枯れてしまった。
あわてて、他のラベンダーを半日陰に移したが、
イングリッシュ系ラベンダー2鉢もやられてしまった。

残っているのは、
レースラベンダー、スイートラベンダー、グロッソ、デンタータラベンダー
及びデンタータラベンダー・リンダの5種になってしまった。

デンタータラベンダーは、枯れてしまった庭植えラベンダーの後継として、
来年春頃に植え替えたいが、今年のような猛暑では、鉢植えでないと逃げ切れない。
耐寒性、対暑性に強いラベンダーを探そう!



半日陰に移したデンタータラベンダー・リンダに花穂がついた。
デンタータ系は、四季咲き性があるが、春と晩秋が開花期であり
ちょっと早いかなという気がする。

デンタータラベンダーは、灰緑色の細長い楕円形の葉に
のこぎりのような深い切れ込みがあるのが特色だが、

デンタータラベンダー・リンダは、
切れ込みがある緑色の葉に、クリーム色の班が入り、
カラーコーディネイトとしても面白い存在だ。

ラベンダーは育てるのがなかなか難しい。



「デンタータラベンダー・リンダ(Dentata Linda)」
・シソ科ラバンデュラ属の常緑木
・原産地は、アフリカ北部、スペイン東南部
・株丈は60~80cm。
・開花期は、4月~6月、11月~12月。四季咲き性あり。
・弱アルカリ性の乾燥した土壌を好む。

コメント

サルビア ムエレリ(Salvia muelleri)の花

2007-08-28 09:23:37 | その他のハーブ
8月12日(日)に手にいれたムエレリに一輪の花が付いた。



チェリーセージそっくりの花の形態。

大きさは、チェリーセージの1/2程度と小さめ。

花の色は、濃い目の青紫だが、光の関係で赤紫にもなる。

英名では、ロイヤルパープルセージ(Royal purple sage)といわれるだけあり
実に美しい紫色だ。

晩秋まで咲く花であり、これからが楽しみだ。



写真記録中に、蝶がムエレリの花に止まり
羽を休めているのか、試食中なのか
カメラを近づけても逃げない。




「サルビア ムエレリ(Salvia muelleri)」
・シソ科アキギリ属の耐寒性がある多年草。
・英名は、ロイヤルパープルセージ(Royal purple sage),ムエレリセージ( Mueller's sage)。
・原産地はメキシコ。
・半日陰でも育つ
・花の時期は長く、6月~11月。
・鮮やかな紫色の花で、チェリーセージに形態が似る。
・草丈は70㎝程度。


コメント

地中海の雫 ローズマリー(rosemary)

2007-08-27 08:44:21 | ローズマリー&ラベンダー
我が家の郵便ポストの前には、ローズマリーの小さな生垣が出来た。



郵便配達さんが、ちょっと手を伸ばして郵便物を入れると
足から上着のすそにローズマリーが触れ、
鎮静効果・頭脳を明晰にする
ローズマリーからのご利益=香りがもらえる。

わかっている人は、
ローズマリーの葉を、頭をなでるようにそっと手でなでてあげる。
そうすると、香りの元となるベタつく精油が手に付く。

この生垣に、ローズマリーの花がつき始めた。
6月末頃にちょっと伸びたところを刈り込んだが、
早めに花がつき始めた。

ローズマリーの原産地は、地中海の海岸沿いで、
乾燥したアルカリ性土壌が適している。

コバルトブルーの地中海の海、
その海岸沿いで咲くローズマリーは、
薄いブルーの花を咲かせ、“海の雫(しずく)”ともいわれている。



ローズマリーは、肉・魚料理の臭みとりなど使い勝手があるが
刈り取った枝を乾燥させ、枝ごとお風呂に入れ、入浴剤として使ってみた。
ローズマリーの香りが鼻腔をくすぐり、1時間の入浴時間を楽しむことが出来た。
たっぷりの汗を出し、代わりにローズマリーの香りを体に吸収する快感。
これは、お奨めです。

子育てから開放されると、
2時間の散歩、1時間の入浴など、自分への再投資の時間が取れるようになる。

ということは、親離れ・子離れをお互いに早くするということでしょうか!
“しがみつかない”こんなことを気づかせてくれ、
老化する頭を活性化させてくれるのがローズマリーの香りなのだ。



「ローズマリー(rosemary)」
・シソ科マンネンロウ属の常緑小低木。
・原産地は地中海地方。乾燥したアルカリ性土壌を好む。
・耐寒性は強い。
・草丈は20~200cm。匍匐性(ほふくせい)あり。
・開花期は、秋から春。と5月。
・ローズマリーには、様々な品種があるが、名と実物をマッチングさせることが難しい。

コメント

半生のあつあつ親子丼

2007-08-26 14:22:03 | 男の料理

秋田比内鳥の卵を見ているうちに、親子丼をつくってみようと思った。

COOKPADサイトでレシピを探し
えりりさんのレシピでつくってみた。



特色は、わりしたにある。
しょうゆ、本みりん、砂糖湯だけでわりしたを作る。
ここが簡単なので、時間がない場合に適したレシピとなっている。

水にさらしたタマネギのスライスを、親子丼用片手鍋に敷き詰め
わりしたをいれ、鶏肉を上に乗せる。

弱火で1~2分でわりしたが沸騰し、タマネギ、鶏肉が煮えてきたら
軽くといた卵を上にかけふたをして火を止める。

余熱で半生状になるので、
これをご飯にのせ、三つ葉を散らすと出来上がりだ。

鶏肉、鶏卵とも最近はいいものが出てくるようになった。
放し飼いで育てられた鳥、有機飼料で育てられた鳥の肉・卵は、
うまい。
ヘルシーだ。
これからは、牛肉以上に人気が出るだろうから値段が上がる。

いまのうちに、地鶏の肉・卵の味を覚えておきたい。



<材料4人前>
鶏もも肉   400グラム
卵  4個(一人L1個)
タマネギ 2個
みつ葉  適量
わりした
 しょうゆ 75cc
 本みりん 90cc
 さとう湯 70cc(砂糖小さじ2+湯)
粉さんしょう

<作り方>
1.卵を冷蔵庫から出し、常温に10分間置く。
2.タマネギを薄くスライスし、水に3分以上さらしざるにあげる。
みつ葉を2cm大に切っておく。
3.鶏もも肉の皮とすじを取り除き、一口大にそぎ切る。
4.しょうゆ、本みりん、さとう湯を混ぜ、わりしたをつくる。
5.一人分ずつ作れる親子丼用鍋に、
タマネギ(一人前) → わりした(一人前50㏄) → 鶏肉(一人前)の順にいれ
ふたをして弱火で煮る。
6.煮立ってタマネギ・鶏肉が煮えたら(2~3分程度)、卵を割り
黄身が崩れるように軽くかき混ぜたとき卵を5にかける。
7.ふたを閉め、余熱で半熟にする。(この間1分程度)
8.これを丼のご飯にかける。

半熟・半生の卵がうまみを倍加するので、“まぜない”がポイント。
いい卵を使い、味を覚えましょう。
これがわかったら、次は鶏肉を選びましょう。
コメント

壁際の“ゆり”

2007-08-25 12:30:53 | その他のハーブ
飲み会が続き朝帰り連続5日となりました。
さすがに7時に起床し水遣りをすることが出来ず、
今日は、10時になってしまいました。

そこで気づいたのは、
壁際の“ゆり”が一輪の花を咲かせていたことです



根は、壁際にあり、
茎を、光がくる東の方向に地面すれすれに延ばし
その先に花をつけている。

この壁際には、水気がなく
暮らしやすい環境ではないはずなのに、
枝ぶりを小さくし、適地生存している。

今、庭で咲いている“ゆり”は、
壁際のこの場所にいくつか葉を出していたうちの
元気のよいものを移植したものだ。

移植も成功したが、本来の場所でも花が咲いた。
水はあげていないのにえらいものだ。



コメント

ブラックペパーミント(black peppermint)の花

2007-08-24 12:43:17 | ミント



ブラックペパーミントの花が咲いた。
カーリーミントを除き、栽培中のミントの全てが開花したことになる。

夏の陽に負け、こじんまりと咲いているが、
葉をすいてやるとミントの強い香りがする。

小さくとも、ブラックペパーミントだ。



「ブラックペパーミント(black peppermint)」
・シソ科の耐寒性ある多年草。
・和名はセイヨウハッカ
・ペパーミントの系のミント。オランダハッカとメンタ・アクティカの交配種で強い香りがある。
・薄紫の花を咲かせる。開花期は8月。
・草丈は50cmぐらい。

コメント

風で飛んできて自生した“ゆり”

2007-08-23 13:06:40 | その他のハーブ

深夜に帰った時は、車の窓ガラスがかすかに湿っていた程度の雨だったので、
脱水症になりかけている植木に水をやり眠りに付いた。
朝目覚めたら、結構な雨の音が聞こえ
これで水遣りの心配がないと、安心して再び眠りに付いた。

7時に起き新聞を取りに外に出たら、
だいぶ前からつぼみを持っていた、ゆりが咲いていた。



高温多湿嫌いな花なので、暑さが厳しい間はつぼみのまま耐えていたが
やっと花を開く気になったようだ。

このゆりは、つぼみの期間が長く、花が咲くとあっという間に散ってしまう、
美人薄命の典型かもしれない。

このゆりは、どこからか種が飛んできて、カサブランカとい入れ替えに定着し
毎年1個は新しい居場所を確保する、生命力旺盛な植物だ。
今では、3箇所に着地し、つぼみをつけている。


壁の隙間に着地したゆり

種類名前を調べてみたが
花の形は、日本自生種の“鉄砲ゆり”。
“鉄砲ゆり”は、沖縄の海岸などに自生する日本古来の原種であり、
開花期は6月、葉の形は太い。

この系統だと思うが、自生の場所、開花期、葉の形が異なり
「高砂ゆり・細葉鉄砲ゆり」ではないかと思う。
細葉であり、開花期が8月とマッチしている。

ところで
日本古来の“鉄砲ゆり”は、今では、世界商品となっているようだ。
その由来は、シーボルトがオランダに沖縄原産の鉄砲ゆりを送ったからのようだ。
以来、球根生産がされ、ヨーロッパ、アメリカに広がっていった。

シーボルトは、1823年オランダ出島駐在の陸軍外科少尉として赴任し、
高野長英などを育てた医師として有名だが、
日本の生物についての研究者であり、日本の植物などをヨーロッパに
紹介した人であることはあまり知られていない。

“ゆり”は
和銅五年(712年)に書かれた日本最古の歴史書“古事記”にも登場していた。
日本古来の植物という意識があるが、世界で約100種類もの原種があり、
日本古来の原種は、15種だけである。

しかしながら
山野を駆け巡り、夏休みを遊びまわっていたオールデイズにとっては
そこかしこを真っ白なゆりが咲き乱れる夏休みのシーンは、郷愁を感じる。
白いシャツ、半ズボンにゆりの花粉がつき、母親から怒られたことも懐かしい。



「高砂ゆり・細葉鉄砲ゆり」
・ユリ科ゆり属の多年草。
・世界で96種類のゆりがあり、日本では15種類のゆりが自生。
・耐寒性に強いが、高温多湿は苦手。
・草丈1.5~2m
・開花期は、8月下旬
・鉄砲ゆりの成長記録(参考:面白いです)
 http://www.kashimomura.jp/seichou/teppouyuri.html


コメント

緑のベルベット サルビア セミアトラータ(Salvia semiatrata)の葉

2007-08-21 09:13:25 | セージ&サルビア
清水公園のハーブ園に展示してある
非売品のセージには、気になるものが多い。

6月から気になっていたものが展示されており、
その名は、サルビア セミアトラータ。



このセミアトラータの葉は、見るものをひきつける力がある。

コモンセージの葉も魅力あるが、セミアトラータは格が違う感じがする。

セミアトラータの魅力は、
洗練された形状と風合い。 が全てだ。

ハート型或いは釣鐘型の葉の形状でステッチが入ったかのような縁取りがみられ、
緑のベルベットとも言うべき美しさがある。

葉の曲面が、太陽の光の反射を微妙に変え、
同じ平面とを思えない、緑の濃淡を描く。

このセミアトラータの葉を見ていると、
心安らかで、洗練された時の流れが楽しめる。

ベルベットは、13世紀のイタリアで作られ、“繊維の宝石”といわれるほど美しい素材で、
王侯貴族の正装などに使われた。

ブルボン王朝の貴族、イギリスエリザベス女王の服、ナポレオン皇帝の戴冠式で使用したマント
などに使用されていたそうだ。
現代では、女性のフォーマルなドレス、宝石箱の内張りの布、高級なカーテン生地などで使われている。

肝心のセミアトラータだが、
展示品しか現物がなく、苗が入荷或いは9月になれば“さし芽”で増やす事があるみたいなので、
入荷次第連絡をもらうことにした。

耐寒性が弱く冬を越すのが難しそうだが、もう一つのセージの楽しみが増えた。



「サルビア セミアトラータ(Salvia semiatrata)」
・シソ科アキギリ属の耐寒性がある多年草だが、霜には当てない方がよい。
・原産地はメキシコの標高2000m地帯に生息。
・草丈は1mから1.5mと高いので、摘心をして丈をつめ、枝を増やすように育てる。
・花期は、夏から秋と長い。
・ガク・花がツートンカラーで珍しいそうだ。(これも楽しみ)


コメント