モノトーンでのときめき

ときめかなくなって久しいことに気づいた私は、ときめきの探検を始める。

お雑煮

2022-01-02 20:41:53 | 男の料理

元日の朝は、“お雑煮”をつくることから始まる。

(写真)お雑煮 一椀

ここ10年程同じ考えで作っているが、今年は特にその極めともいえそうだ。

極めといっても、料理ではなく、その考え方が今の時代の生き方を表していそうだ。

 

材料を足すことにより ”豪華さ” ”豊かさ” を誇示する足し算的な方向ではなく、

余計なものを省き、必要最小限度で、素材の味を楽しめるお雑煮=引き算的なお雑煮をつくる。

これがこれまで10年間、このコンセプトでお雑煮をつくり、身についてきている感じが出てきた。

 

それぞれの家のお雑煮は、伝統に従うか、家の権力者の奥さんの思いのどちらかで決まるようだが、

我が家では、初期は妻の実家の小松菜を使った江戸風雑煮(東京雑煮)で、

現在は、私の出身地の仙台雑煮となっている。

この仙台雑煮を、余計なものを取り除いて10年もたってみると、骨と皮だけになってしまい、どこが仙台雑煮なのかと問われると答えにくい代物となっているが、シンプルなことは間違いない。

 

今年のテーマは、「餅の味がわかるお雑煮」ということで、

材料は郷土のごく普通に作られているお雑煮で、ダイコン、ニンジン、鶏肉、そしてセリだけ。

味付けは、甘みがあるヒマラヤの岩塩とお醤油。

餅の微妙な味がわかる程度の薄味とする。

(写真)

あく抜きを徹底すると、餅の味が良くわかるお雑煮の出来上がりです。

とても満足いくお雑煮でした。 

 

コメント (2)