モノトーンでのときめき

ときめかなくなって久しいことに気づいた私は、ときめきの探検を始める。

江戸文化の振興“江戸天下祭”開催される!

2007-09-30 16:33:11 | 近代遺跡
“江戸天下祭”を見てきました。
祭りの後は酒がつきものですが、
ちょっと二日酔い気味で、今週は結果、1週間酔いでした。

さて、
“江戸天下祭”は、江戸開府400年を記念して2003年に復活した祭りで、
2年ごとに開催され、今年が3回目に当たります。
このお祭りを、東京丸の内仲通りで見てきました。
時折、小雨が降り前日とはうってかわった寒い日でした。

祭りのステージは、日比谷公園をスタート地点に、丸の内仲通りを通過し、
皇居前広場がゴールとなるが
このコースを、山車(だし)、神輿(みこし)などが練り歩いた。

江戸火消しの木遣りの唄              手古舞(てこまい)
 
先頭は、江戸木遣り(きやり)の唄が、
火消しの装束で鳶の人たちによって唄われました。
重い木材などを運ぶ時の労働歌が、今では、祭礼の祝賀として唄われます。

続いて、山車(だし)や神輿(みこし)を先導する舞としての
手古舞が踊られました。
男性風の扮装で、花笠を背中に背負い、ズボン風の袴(はかま)を着用し、
派手な刺繍の襦袢を方肌脱ぎにし、反対側は広袖のブルーの着物を着ている。
ファッションのおきて破りの得意な若者が、
この粋でいなせなセンスにそろそろ気づいてもいいのだが・・・

“江戸天下祭”は、江戸文化を復興する新しいイベントだが、
“天下祭”は、江戸城内に祭りの行列が入っても良いという幕府公認の祭りだけを言うそうだ。
数ある祭りのなかで、日枝神社の山王祭・神田明神の神田祭だけが“天下祭”であり、
それぞれ2年おきに開催されて今日に至っている。

朝鮮使節使
 


今回のハイライトは、山車・神輿だと思うが、“朝鮮通信使”の行列が新鮮だった。
“江戸天下祭”参加の理由は、
豊臣秀吉の朝鮮侵略により国交断絶していた関係を修復するために、
民族衣装をまとい楽団つきで使節使が江戸幕府に派遣されるようになった。
いまから400年前の1607年というから
“江戸天下祭”の重要なイベントとなる。

衣装の色彩感覚・音楽が、日本人にはないセンスであり、
400年前の彼らと我らの生活を彩る文化の違いが浮き彫りとなっていた。
しかし、この使節使の衣装・デザインなどは、古くなく今でも通用すると感じた。

山車(だし)
 

むしろ違和感を覚えたのは、
山車・神輿を作った我々の文化のほうであり、朝鮮使節使以上に遠い存在と感じた。

江戸と明治は連続していなかったと今でも思うが
あらゆる価値観を破壊して来たがゆえに、
ルーツすら否定しかねなくなり、
新興国民となりかねない。

江戸文化を復興させることが、
これ以前の我々の歴史とのブリッジを架けることに結びつき、
我々の文化が美しく感じられるようになるのではなかろうか?
と”江戸天下祭”を見ていて感じた


コメント

シャンパンに合う沖縄の“豆腐よう” 沖縄料理の入門

2007-09-29 07:13:28 | グルメ

ゴーヤチャンプルを代表に、沖縄料理の食材・加工調味料がスーパーにも出回るようになって来た。
ゴーヤチャンプルを作ってみたが、出来はうまいとはいえなかったが、
何かしら体に合うような気がした。
それ以来、沖縄料理が気になっていたが、なかなかチャンスがなかった。

先日、友人との約束まで1時間30分もの時間があったので、
沖縄料理専門店に入ってみた。

何をどう注文していいかわからず、
メニューを眺めていたが、
内容が想像できないワインリストを眺めているようで、
一歩も先に進めそうもかかった。

そこで、
思い切って、お店の人に相談し、
沖縄料理いいとこどりアラカルトメニューを頼み、説明してもらうことにした。



手前左から順に

1.島蛸さしみ 蛸を煮込み酢みそで食べるが、蛸が生息していたとは?
2.豆腐よう 豆腐を発酵させたもの。チーズの味
3.島らっきょ 素朴ならっきょの味がしました
4.これがなんだか記憶なし
5.島豆腐 
6.ミミガー刺 豚の耳を薄くスライスした刺身。コリコリあっさりした味。
7.豆腐のタレだと思うが?
8.海ぶどう 海草サラダとして珍味。
9.ジーマーミ豆腐 落花生の豆腐。杏仁豆腐も同じ落花生で作ってあるがおいしかった。
10.ゴーヤチャンプル(写真の枠外)
11.沖縄おでん(写真の枠外)
以上10品がセットメニューだ。

これらを、泡盛のロックでいただく。

ゴーヤチャンプル                    ンジャナウサチ
 
クーブイリチー                     沖縄スパ
 

せっかくのチャンスなので、追加は、
12.ンジャナウサチ 苦菜(にがな)を島豆腐で白和え。ビタミン豊富でさっぱりした味。
13.クーブイリチー 切り昆布と豚肉の炒め、懐かしい日本全国での母親の味。
   (だしをとった昆布を細かく千切りにし、油揚げなどと煮込む。)
14.沖縄すぱ 沖縄のラーメン。味的にはうどんに近い。

豆腐よう


少量づつ主要なメニューを食べたことになるが、
なかでも絶品は、“豆腐よう”だった。
お酒を煮詰めて造った赤色のタレをかけ、
サイコロダイス並の大きさのものを、つまようじで切って食べる。

酒の肴としての珍味で、すっきりした泡盛にマッチした。
これは、シャンパンにも合いました。
シャンパンで口の中を整えたなかに、濃くのある“豆腐よう”をちょっと入れると
ブワ~と広がるちょっと癖のある豊かな味。
素晴らしい至福の瞬間を味わえます。

そしてまた、味を消すシャンパンを飲んで、・・・・

シャンパンは嫌いな酒で、
結婚式の乾杯でも、一口だけ口をつける程度しか飲まない酒だが、
初めて、お代わりをしてしまった。

コメント

熱帯に分布するチョウが北上中! =チョウの生存戦略は?=

2007-09-25 07:01:42 | メダカ・昆虫
清水公園のハーブ園では、秋の花に毒々しいほどの色鮮やかで不思議な蝶が舞っていた。
沖縄の蝶がきていると教えられ、先日の台風に乗って飛来したのかと思ったが
写真を撮り調べてみたら、意外なことがわかった。

ツマグロヒョウモンのメス                    メスグロヒョウモンのオス


これらの蝶は、赤褐色の地に黒紋があり、
これが豹に似た文様なので、“〇〇ヒョウモン(〇〇豹紋)”という種であることがわかった。
結構多くの種があり、特色をつき合わせていくと

写真左は、“ツマグロヒョウモンのメス”。
写真右は、“メスグロヒョウモンのオス”と思われる。

動物・蝶の世界でも、色鮮やかな衣装をまとうのはオスで、
メスは目立たない・働き者というのが多いそうです。
この2種は例外のようで、オスとメスは別種のように大きく異なり
メスの方がはでに化粧をしている。
人間社会にちかくて大変結構だと思うが・・・・
意外に厳しい現実もわかってしまった。

最初は、
この2匹は、“ツマグロヒョウモン”のツガイが、台風の風に乗り、
沖縄からやってきたかとロマンチックにとらえたが、
そうでもなさそうだ。
一見してわかるのは、羽が破れていずきれいであり、
沖縄から台風の風に乗りやってくれば、羽は、ボロボロになっているはずだ。
近場で生まれた可能性が大であり、生態系が大きく変化しているようだ。

これを調べてみると、こんなことがわかってきた。
“ツマグロヒョウモン”蝶は、
着物のすその両端を褄(つま)というが、ここが黒いから褄黒(つまぐろ)といい、
熱帯から温帯に生息し、日本では、沖縄・南西諸島・九州などに分布する。
全体的に毒々しいほどの色鮮やかで、警戒色を発信している。
毒をもっているかと思ったらそうでもなく、
“擬態(ぎたい)”であることがわかった。

誰に似せているかといえば、“カバマダラ”蝶であり、
体内に毒をもっているので、天敵の鳥などに食べられない。
奄美・沖縄などで生息し、
この“カバマダラ”そっくりなのが“ツマグロヒョウモンのメス”だ。

   ツマグロヒョウモンのメス


“ツマグロヒョウモン”のオスは、メスとはまったく異なり、擬態となっていない。
メスを生存させるために、
鳥などの天敵に食べられても致し方ない使い捨ての存在なのかもわからない。
しかしながら、守るのは子孫であると思う。
“ツマグロヒョウモン”のオスは、写真右の“メスグロヒョウモン”のオスと似ている。褄が黒いのが“ツマグロヒョウモン”のオスであり、
写真の蝶は、褄が黒くないので、残念ながら“メスグロヒョウモン”のオスとなる。

この二匹の関係はどんな関係なのだろうかと想像したが読めなかった。
まさか~ いやいやまさか?

“ツマグロヒョウモン”の生息地は、
かつては“カバマダラ”と同じであったが、1980年代あたりから北上を開始し、
2006年には、北関東でも観察されているようだ。

寒いところへの北上はどんな動機なのだろうか?
考えられる要因は、
1.寒くなくなってきた。(温暖化)
2.寒さに耐えられるようになってきた。
3.北上しても食料が豊富。
などが考えられる。

最大のポイントは、天敵に食べられない“カバマダラ”のテリトリーがいいか、
このテリトリーを離れ、危険だが子孫を増殖できる食料豊富なところが良いかの
生存戦略で、後者が勝っているということかもわからない。

“ツマグロヒョウモン”の好物は、スミレ・パンジー・ビオラであり、
スミレ科の花は、冬場の園芸に欠かせない。
雪も降らなくなり、好物があることが北上化を促進し、
天敵に狙われるよりも、個体の生存ではなく子孫の増殖に適しているという
適者生存のルールが働いている感がある。

“メスグロヒョウモン”についても軽く触れておくと、
生息地は、森林などの木立があるところであり、
都市化とともに減少している地盤で生活し、かつ、年1回しか世代交代しない。

一方の、“ツマグロヒョウモン”は、
スミレ系の植物がある庭でも生息でき、年4回も世代交代(子供)するので、
この蝶の適応能力は潜在的に高い。

環境の変化により、潜在的な適応能力が引き出されて、
“メスグロヒョウモン”のテリトリーを侵食しているのが“ツマグロヒョウモン”のようだ。

コメント

サルビア パープルマジェスティ( Salvia Purple Majesty )の花

2007-09-24 08:35:28 | セージ&サルビア

昨日夕方からの天気予報は雨。
咲いたばかりの、パープルマジェスティ、コバルトセージ、ムエレリなどの
セージ(サルビア)を玄関前に移動させた。
一滴も雨は降らず、天気予報というよりも天気占いといいたいほど
見事に外れていた。

本題にはいると・・・
パープルマジェスティを検索すると、まったく違う同名の植物がある。

サルビア・パープルマジェスティ  ミレット・パープルマジェスティ


有名なのは、イネ科の1年草でミレット・パープルマジェスティ。
イネにガマのような穂がつき、全体的に茶系の渋い色をした葉が特色で、
観賞用として人気がある。
玄関前などにあると両方が映えると思う。

サルビア・パープルマジェスティは、ミレットほどではないが、
これから人気が出ると思う。

           サルビア・パープルマジェスティの花


このサルビア・パープルマジェスティは、ハイブリッド品種で
両親は、メドーセージと呼ばれるサルビア・ガラニチカ、及び、
日本ではあまり知られていないメキシコ原産のサルビア・ゲシネリフローラ。

草丈及び開花時期はゲシネリフローラの血を引き、丈が高く、晩夏から晩秋まで咲く。
花の色と形はメドーセージの血を引き、青紫色の受け口状の花が咲く。

摘心をしなかったため、直立一本立ちで2mぐらいまで成長した。
30cmぐらいのところで摘心をしてつめると、枝分かれし、
たくさんの花が咲くそうだが、
花穂は2本だけで、茎の太さが1cm近くはありそうだ。

丈、茎、葉などは、大振りで繊細さに欠け、
セージとしてはめずらしく質実剛健だ。

その花穂に、待ち望んでいた青紫色の花が一輪付いた。
周りの顎も紫色に膨らんでおり、晩秋まで楽しませてくれそうだ。

昨年の10月末、紫色に紅葉するパープルマジェスティの苗を手にいれ育てたが、
屋根の下では越冬できなかった。
今年は、冬場の手入れをきっちりとしてあげよう!



「サルビア パープルマジェスティ( Salvia Purple Majesty )」

・シソ科アキギリ属の半耐寒性の多年草。対暑性は強い。
・流通名ではメドーセージと呼ばれるガラニチカ(salvia guaranitica)と
メキシコ原産のゲシネリフローラ(salvia gesneriiflora)との交雑種。
・ゲシネリフローラは、草丈が2mと大柄。開花期は冬場で朱色の花を咲かせるが、耐寒性は弱い。
花の色をのぞき、この性質を受け継ぐ。
・草丈は、2mまで成長するので、摘心して1.2m程度にし枝数を増やす。
・葉の色は、明るいライム色で、花の色は赤紫。
・温度が低くなると、葉の色は紫色を帯びる。
・冬は地上部が枯れるが、腐葉土などによるマルティングで越冬する。

コメント

メダカのこども誕生

2007-09-23 09:09:41 | メダカ・昆虫
                        3~4年目のメダカ


水草が水槽一杯に広がって水面を覆い
水温の上昇を防いでいたが、
水槽の中に、秋空を入れる空間を作るために
半分ほど刈り取り、泳ぎの空間を作ってあげた。

水も半分ほど取り替えたが、
しばらくすると、警戒しながらも水草の陰からメダカが顔を出し始めた。

      メダカのこども(写真中央)


メダカの子供が誕生していた。
親に食べられないで生き残っていたのは一匹だけ。
真ん中にかすかに写っている。
残酷だが、メダカの世界は人間以上に弱肉強食だ。

3~4年目のメダカも登場し、
夏を乗り切った元気な姿を、写真に撮ることが出来た。

3瓶あるので、1時間ほどかかるが
このメダカの水槽を掃除し、眺めているのが趣味の一つだ。

        水槽の中の秋の空
コメント

夏休みから復帰したウリカ(Salvia urica)

2007-09-21 09:16:02 | その他のハーブ



7月9日から夏休みに入ったウリカ

本日、朝から現場復帰した。

2ヵ月半の長期休暇、 ちょっと長すぎた感があるが、
フランス並みの成熟したライフスタイルがうらやましい。
と現役の人は思うはず。
よく考えると、花のある現役時代は、実に短いことに気づく。

今年の夏は、8月からが猛暑であり、
風通しの良い半日陰の所においてたが、
昼夜の寒暖差があまりないために
ウリカの体内時計を休暇から目覚めさせるのが遅すぎたようだ。

影が出始めるこの時期のブルーの花は、清涼感だけでなく
物寂しさをも秘めている。
やがて来る紅葉の季節の色合いに最後の挑戦をしている。

そのせいなのか、今の時期のブルーの花は
写真にイメージどおりの色彩で撮ることが難しい。
プロから学ばなきゃと思い始めた。



「サルビア ウリカ(Salvia urica)」

・英名:ブルーブッシュセージ(Blue Bush Sage)
・シソ科のメキシコ・グワテマラ原産の宿根草。
・耐寒性が弱いので強い霜に当てないようにする。
・日あたり、水はけの良い肥沃な土で、あまり乾燥させないように育てる。
・夏場は風通しの良い半日陰でそだてる。
・草丈は50cmぐらいで株張りが50cmと旺盛。
・10~20cmぐらい育ったところで、摘心(1~2回)を行い枝を増やす。
コメント

サルビア・アズレア(Salvia azurea)の花

2007-09-20 09:28:27 | セージ&サルビア



朝起きてみると、まだ咲くとは思えなかった
アズレアの花が一輪だけ咲いていた。

まるで、秋を予告し、宣言するような咲き方だ。

アズレアは、Azuru(空色)という名だけあって、
他にはない独特な渋い青色であり、
やわで育ちの悪い方々に伸びている枝の先で
風に揺れるアズレアの青い花は、とても情緒がある。

春先と梅雨前に大幅な摘心をしなければいけなかったが、
今年は1回だけしか枝を詰めなかったため、
草丈が長く、強い風・台風などで八方に曲がりくねってしまった。

育ちの悪さはあるが、枝を束ねる時に発する香り、
これから多数咲くであろう青色の花は、
セージの中でも魅力的だ。

ガーデンでのお奨めの一品だ。



「サルビア・アズレア(Salvia azurea)」

・シソ科アキギリ属の耐寒性がある多年草。
・別名は、スカイブルーセイジ(Sky blue sage)、ブルーセージ(Blue sage)、Prairie sage(プレイリーセージ。
・原産地は、アメリカ南東部。
・開花期は、9月~10月。青い花と多数つける。
・草丈は1.5m。摘心が必要。



コメント

推定!“ピナータラベンダー(L. pinnata)”の花

2007-09-19 10:19:48 | ローズマリー&ラベンダー
レースラベンダーの横顔


四季咲き性のレースラベンダーに、小さな花穂が多数芽生え始め
秋咲きが始まりました。

この花の名前がよくわかりませんが、
花を良く見ると、
薄青紫の花びらが、上向きで2枚、下向きで3枚で
ローズマリーも同じような花の構造。

この小さな花が、穂の下から上えと移動しながら咲いていく。
この様相は、まるで花火のようだ。

レースラベンダーというだけで、種名はよくわからない。
葉及び花などから見ると、候補は二つに絞られる。
“ピナータラベンダー(L. pinnata)”“ムルティフィダラベンダー(L. multifida)”だが
花の構造から“ピナータラベンダー(L. pinnata)”と推定した。

“ピナータラベンダー(L. pinnata)”は、
半耐寒性だが、雪に埋もれても蘇生し春咲きをするが、
鉢植えで育てると、霜にさえ当てなければ、真冬でも花をつける。
貴重な存在だ。

とくに、今年の夏は、ラベンダー受難であったので、ひときわ頼もしく感じる。


「レースラベンダー」「ピナータラベンダー()pinnata 」

・シソ科ラバンデュラ属の常緑性の低木。
・レースラベンダーともいわれるプテロストエカス系のラベンダー。
・原産地は、カナリー諸島、北アフリカ・地中海沿岸。
・灰緑色の切れ込みがある葉、10cmほどの長い花穂に青紫の花が咲く。
・半耐寒性があり四季咲き。霜を避けるところでは冬場でも戸外で大丈夫。
・丈は、30~50cmで横に広がる。
・弱アルカリ性の土壌を好むので、石灰を入れる。

コメント

コバルトセージ(Cobalt Sage)の花

2007-09-18 08:33:48 | セージ&サルビア

昨日とはうって変わって涼しさを通り越し、寒い朝になりました。
こんなに激変するとセージも大変です。
一方、セージの世界ではクーデター説が浮上しているみたいですが、
法治国家ですので如何でしょう?
傀儡政権ならありそうでしたが・・・・・・・
それにしても、自民党はどこに行くのでしょうか?

気分を変えて、本来のセージを一つ紹介です。



秋咲きの貴重な花、コバルトセージが咲き始めた。
アズレアの方が先に咲くかと思ったが、意外な展開となった。

コバルトセージは、
細長で深緑色のやや厚手の葉。そして、一本立ちの茎。
その先に直立の花穂が伸び、
美しい青色の花がその花穂につき咲く。

セージは、育ちが悪いモノが多く、グニャグニャとしている。
これから咲くアズレアなどがその代表だが。

だからコバルトセージの几帳面な直立性はもの珍しい。
また、葉も遊びのない規格品的な正確さで形がそろっており
全体的に、工業製品的なイメージがあるセージだ。

ファーストインプレッションは、規格品的で非常に悪かったが、
花だけは素晴らしい。

それにしても、このコバルトセージの花の色は、
顎(gaku)に向かって白色が入り、ブルーから白への変化が大変美しい。

コズミックブルーセージと色合いが似ているが、
コズミックブルーセージのポップさにたいして
コバルトセージは、エレガントな感じがする。



「コバルトセージ(Cobalt Sage)」

・シソ科アキギリ属の落葉性多年草で半耐寒性。
・学名はサルビア・レプタンス(salvia reptans)、別名は、West Tax Form。
・原産地は北アメリカ。
・草丈は、50~80cmで、花が咲く前に摘心をし、丈をつめ枝を増やすようにする。
・開花期は、9~11月で、美しいブルーの花が咲く。
・ほふく性と立ち性のものがある。これは立ち性。
・やや乾燥気味の土壌を好む。
・冬は、地上部が枯れるが腐葉土などでマルチングをして越冬させる。


コメント

秋の光と影

2007-09-17 08:45:11 | その他のハーブ



夏の陽は、全てのものに等しく降り注ぎ、
焼き尽くさんとし、陰さえもつくらせない。

秋の陽も、全てのものに等しく降り注ぐが、
そこに見慣れないものをつくり、
気づいてもらいたいと待っている。

いつもの光景の中に、
光の濃淡によるカーテンがつくられ、

このカーテンが、錯覚をもたらし、喜怒哀楽を刺激する。

朝の陽は、躍動感があり、活力を刺激するが
夕方の陽は、静寂と郷愁・人恋しさを刺激し、帰るところを探す。

暗示にかかったかのごとくパターンを踏襲するが、
しかし、時々、違った光と影の啓示に気づく。

光だけでは、コクも旨みもない。
影が味を創っている。 と思う。

この影がおいしい季節になった。

何気ない、いつもが、
気づくとおいしい季節でもあり、
その価値がわかる季節・・・・なのだ。


コメント