2年前のカラマツ
真っ白になったカラマツがありました。
これは2年前のものです。
全体が凍り付いているようにみえます。
ドライフラワーのようでした。
マツボックリと新芽
マツボックリと新芽が行儀よく並んでいます。
葉っぱの出方がおもしろいです。
少しずつ伸びて松葉になります。
バラの花
上から覗いてみました。
バラの花のようです。
暖かい日差しに微笑んでいるようでした。
コケモモの実
コケモモの実がありました。
夏に花が咲いて秋に実をつけます。
この時期に実が残っているのは珍しいです。
厳しい冬を乗り越えたようです。
コケモモの蕾
コケモモの蕾です。
これから花が咲きます。
今はこの状態が普通です。
コケモモの実は食べられます。
たくさんあればジュースにしたりジャムにしたり
できます。
八ヶ岳のピラタスロープウエイの山頂駅ではコケモモ餅として
売られていました。
優しい感じにする甘さでした。
ベニバナイチヤクソウ
ここにはベニバナイチヤクソウが咲きます。
これは昨年の花のあとの姿です。
夏に赤い花を咲かせますが、花のあとの姿はなかなか
見ることができません。
オシベが枯れた姿で残っていました。
ハクサンシャクナゲ
両側にシャクナゲがたくさんあります。
ここのシャクナゲは色が白っぽいハクサンシャクナゲのようです。
咲く時期は7月中旬から下旬にかけてのようです。
その頃くればたくさんの花を見ることができます。
ガスの風景
再び、ガスがでてきました。
富士山の頂上もあっという間にみえなくなりました。
今回はお中道の中間点まで往復3時間の歩きでした。
朝の天気では頂上は期待していなかったのですが、
我々を歓迎して大サービスしてくれたようです。
富士山の山開きは例年7月1日です。
今年もたくさんの登山者が訪れることと思います。
足元が不安定な登山道なので、しっかりした靴で
登ってください。
また、天気も急変しますから雨具とヘッドランプは
必携です。
気分が悪くなったら、無理をしないほうが無難です。
高山病は低いところに下りれば治ります。
真っ白になったカラマツがありました。
これは2年前のものです。
全体が凍り付いているようにみえます。
ドライフラワーのようでした。
マツボックリと新芽
マツボックリと新芽が行儀よく並んでいます。
葉っぱの出方がおもしろいです。
少しずつ伸びて松葉になります。
バラの花
上から覗いてみました。
バラの花のようです。
暖かい日差しに微笑んでいるようでした。
コケモモの実
コケモモの実がありました。
夏に花が咲いて秋に実をつけます。
この時期に実が残っているのは珍しいです。
厳しい冬を乗り越えたようです。
コケモモの蕾
コケモモの蕾です。
これから花が咲きます。
今はこの状態が普通です。
コケモモの実は食べられます。
たくさんあればジュースにしたりジャムにしたり
できます。
八ヶ岳のピラタスロープウエイの山頂駅ではコケモモ餅として
売られていました。
優しい感じにする甘さでした。
ベニバナイチヤクソウ
ここにはベニバナイチヤクソウが咲きます。
これは昨年の花のあとの姿です。
夏に赤い花を咲かせますが、花のあとの姿はなかなか
見ることができません。
オシベが枯れた姿で残っていました。
ハクサンシャクナゲ
両側にシャクナゲがたくさんあります。
ここのシャクナゲは色が白っぽいハクサンシャクナゲのようです。
咲く時期は7月中旬から下旬にかけてのようです。
その頃くればたくさんの花を見ることができます。
ガスの風景
再び、ガスがでてきました。
富士山の頂上もあっという間にみえなくなりました。
今回はお中道の中間点まで往復3時間の歩きでした。
朝の天気では頂上は期待していなかったのですが、
我々を歓迎して大サービスしてくれたようです。
富士山の山開きは例年7月1日です。
今年もたくさんの登山者が訪れることと思います。
足元が不安定な登山道なので、しっかりした靴で
登ってください。
また、天気も急変しますから雨具とヘッドランプは
必携です。
気分が悪くなったら、無理をしないほうが無難です。
高山病は低いところに下りれば治ります。