今回は映画「ハンガーゲーム」について。これ2012年公開の映画なのですが、僕は見逃してしまっていて、今度パート2が公開されるので、DVDを借りて観ることにしました。

アメリカのティーンの間では、小説も、映画も大ヒットした作品なのですが、どうも日本だけがあまり評価が高くないみたいなんです。似たような「バトルロワイヤル」があったからでしょうか。バトルロワイヤルは、過去に観たことがあるので、それとの違いも期待して、観ることにしました。
ここで、内容を・・・
富裕層によって支配され、パネムという名の独裁国家と化したアメリカ。そこで民衆の絶大な支持と人気を集めているのが、各地区から選出された12歳から18歳までの男女が森の中で殺し合い、生き残った者に巨額の賞金が渡されるという殺人サバイバル「ハンガー・ゲーム」だった。まだ幼い妹がプレイヤーに選ばれてしまったカットニス(ジェニファー・ローレンス)は、彼女の代わりにゲームに出場することを決意。家族を養うための狩猟で鍛えた弓矢の腕と持って生まれた鋭い勘を生かし、強豪プレイヤーを打ち倒していくが……。
と書いてあります(笑)。
ジェニファーローレンスはウインターズボーンとおんなじような、妹や弟を守るために立ち上がるという役柄。こっちはSFですが。なんとなくかぶって見えるのは、僕だけなのでしょうか。お話は富裕層が植民地化している地区の反乱を抑えるために、毎年殺人ゲームをおこなって、その権力を保持し続けるというのが、大きな筋。ちょっと第9地区やこないだのエリジウムなんかに通じるテーマだと思いました。現在のどこかで、こんなことが行われているかもしれません。ということで、バトルロワイヤルとは、設定が違っているんだなぁって思いました。でも、子供たちが殺しあうっていう点では同じなのですが。
そして、この富裕層対植民地という図式がこれから、大きな意味をなしてくるということなんだと思います。だから、殺しあうのが目的ということではなく、この富裕層とこれからどう戦うかということが、この先のパート2、パート3に引き継がれていくのでしょうね。
だから、戦いまでが映画が始まって1時間くらいかかります(笑)。実はこのハンガーゲームは3部作の小説だから、前半はこの世界観の説明をどうしても、しないといけないということがあるからなんです。彼らプレーヤーはキャピトル(首都である大都市)の人たちにしてみると、ゲームのキャラクターそれだけなので、衣装や、ふるまいなどを指導してくれるスタイリストみたいな人が付くんです。これは面白いと思いました。そして、それによって、スポンサーがつくと、ゲーム中にいろんなものがそのスポンサーから支給されるシステムというのも、面白い設定です。ちなみにその役でレニークラビッツが出ていたことに驚きました(笑)。
2013年12月27日からパート2をご覧になる方は、その前に復習しても良いと思います。僕は結構楽しめましたが、途中「おや?」って思うところも多数で(笑)。
でも、ゲイは強い女性が好きですから、ちょっとかわいくないジェニファー・ローレンスですが、観ても損は無いと思います。
ここからはネタバレですので、ご覧になっていない方は読まないでくださいね。

で、ストーリーは後半のゲームになるのですが、カットニスは持ち前のサバイバル能力を発揮して、生き残っていくんです。当然ですが。で、他に志願をしてきてるプレーヤー(彼らは最初のうち複数で手を組んで、彼女を殺そうとします)の裏をかいたり、黒人の女の子ルーと協力して、彼らを遺伝子操作されたスズメバチを使って、攻撃したりしていきます。こういうのはゲームとして、良いと思うのですが、途中で、主催者側からの攻撃があるんですよね。山火事を起こして、挙句の果てには、火の玉でカットニスを攻撃したりして。これってどうなんでしょうか(笑)。ハンガーゲームだから、生き残れば良いということなんしょうね。これも、バトルロワイヤルとは違う設定。
そして、同じ地区から代表になったピーターがカットニスのことが好きだったという告白をインタビューでしたところから、恋愛の要素がゲームに入ってきます。視聴者に対するアピールができるし、視聴率もあがるからということで、ルールも変更。「同じ地区の男女二人がのこれば、二人を勝者とします」って。
ゲームのルールも簡単に変えられてしまうんですよね(笑)。観てる方がその方が盛り上がるから。これは黒人の女の子ルーが殺されて、その地区で暴動が起きたということも原因の一つなのです。
でも、スノー大統領は盛り上がるよりも「殺せ」の方なんです。
で、ふたたび、猛獣が投入され、ラストに向かうんです。
猛獣(なんかよくわからないクリーチャー)が何頭も出てきて、カットニスとピーターを追いかけます。物資を運んできた飛行機の上に逃げるとそこには、もう一人、志願してやってきた殺人エリートのケイトーが残っていました。
そこで3人での戦いとなります。
ピーターの首を後ろから絞めて「俺ら二人を殺せ」ケイトーはカットニスにせまります。そうすればお前が優勝だからと。自分たちも騙されていたと告白(これ、ちょっとわからないところでした。特別扱いされていたと思っていたのかな)。
でも、カットニスはケイトーの手を弓を射るのです。そして、彼は猛獣の餌食に。でもその様子を上から観ていたカットニスは最後に彼から「殺してくれ」と頼まれ、最後頭を射るのです。
さぁ、二人が残ったと思ったら、またまた、ルール変更。「やっぱり勝者は一人」って(笑)。何これ?
ピーターは自分を殺すようにカットニスに言うのですが、カットニスは食べると死ぬ、毒の果実を持って、これを二人で食べて死のうと提案します。
そして、食べようとしたら、再び「やっぱり二人でも良い」となって、二人の勝者ができるというラスト。
スノー大統領はどうもカットニスのことが好きじゃないんですよね。なんでなのか。パート2はここから歴代の勝者を集めたゲームでカットニスを殺させようとするお話みたい。
この恋愛をカットニスは利用していたというのが、ラストにわかります。だって故郷には好きな人がいるからピーターを助けたかったということもあるのですが、なんかピーターかわいそう(笑)。
パート2はもっとお金がかかって、大きな映画になったみたい。
観に行こうと思っています。

アメリカのティーンの間では、小説も、映画も大ヒットした作品なのですが、どうも日本だけがあまり評価が高くないみたいなんです。似たような「バトルロワイヤル」があったからでしょうか。バトルロワイヤルは、過去に観たことがあるので、それとの違いも期待して、観ることにしました。
ここで、内容を・・・
富裕層によって支配され、パネムという名の独裁国家と化したアメリカ。そこで民衆の絶大な支持と人気を集めているのが、各地区から選出された12歳から18歳までの男女が森の中で殺し合い、生き残った者に巨額の賞金が渡されるという殺人サバイバル「ハンガー・ゲーム」だった。まだ幼い妹がプレイヤーに選ばれてしまったカットニス(ジェニファー・ローレンス)は、彼女の代わりにゲームに出場することを決意。家族を養うための狩猟で鍛えた弓矢の腕と持って生まれた鋭い勘を生かし、強豪プレイヤーを打ち倒していくが……。
と書いてあります(笑)。
ジェニファーローレンスはウインターズボーンとおんなじような、妹や弟を守るために立ち上がるという役柄。こっちはSFですが。なんとなくかぶって見えるのは、僕だけなのでしょうか。お話は富裕層が植民地化している地区の反乱を抑えるために、毎年殺人ゲームをおこなって、その権力を保持し続けるというのが、大きな筋。ちょっと第9地区やこないだのエリジウムなんかに通じるテーマだと思いました。現在のどこかで、こんなことが行われているかもしれません。ということで、バトルロワイヤルとは、設定が違っているんだなぁって思いました。でも、子供たちが殺しあうっていう点では同じなのですが。
そして、この富裕層対植民地という図式がこれから、大きな意味をなしてくるということなんだと思います。だから、殺しあうのが目的ということではなく、この富裕層とこれからどう戦うかということが、この先のパート2、パート3に引き継がれていくのでしょうね。
だから、戦いまでが映画が始まって1時間くらいかかります(笑)。実はこのハンガーゲームは3部作の小説だから、前半はこの世界観の説明をどうしても、しないといけないということがあるからなんです。彼らプレーヤーはキャピトル(首都である大都市)の人たちにしてみると、ゲームのキャラクターそれだけなので、衣装や、ふるまいなどを指導してくれるスタイリストみたいな人が付くんです。これは面白いと思いました。そして、それによって、スポンサーがつくと、ゲーム中にいろんなものがそのスポンサーから支給されるシステムというのも、面白い設定です。ちなみにその役でレニークラビッツが出ていたことに驚きました(笑)。
2013年12月27日からパート2をご覧になる方は、その前に復習しても良いと思います。僕は結構楽しめましたが、途中「おや?」って思うところも多数で(笑)。
でも、ゲイは強い女性が好きですから、ちょっとかわいくないジェニファー・ローレンスですが、観ても損は無いと思います。
ここからはネタバレですので、ご覧になっていない方は読まないでくださいね。

で、ストーリーは後半のゲームになるのですが、カットニスは持ち前のサバイバル能力を発揮して、生き残っていくんです。当然ですが。で、他に志願をしてきてるプレーヤー(彼らは最初のうち複数で手を組んで、彼女を殺そうとします)の裏をかいたり、黒人の女の子ルーと協力して、彼らを遺伝子操作されたスズメバチを使って、攻撃したりしていきます。こういうのはゲームとして、良いと思うのですが、途中で、主催者側からの攻撃があるんですよね。山火事を起こして、挙句の果てには、火の玉でカットニスを攻撃したりして。これってどうなんでしょうか(笑)。ハンガーゲームだから、生き残れば良いということなんしょうね。これも、バトルロワイヤルとは違う設定。
そして、同じ地区から代表になったピーターがカットニスのことが好きだったという告白をインタビューでしたところから、恋愛の要素がゲームに入ってきます。視聴者に対するアピールができるし、視聴率もあがるからということで、ルールも変更。「同じ地区の男女二人がのこれば、二人を勝者とします」って。
ゲームのルールも簡単に変えられてしまうんですよね(笑)。観てる方がその方が盛り上がるから。これは黒人の女の子ルーが殺されて、その地区で暴動が起きたということも原因の一つなのです。
でも、スノー大統領は盛り上がるよりも「殺せ」の方なんです。
で、ふたたび、猛獣が投入され、ラストに向かうんです。
猛獣(なんかよくわからないクリーチャー)が何頭も出てきて、カットニスとピーターを追いかけます。物資を運んできた飛行機の上に逃げるとそこには、もう一人、志願してやってきた殺人エリートのケイトーが残っていました。
そこで3人での戦いとなります。
ピーターの首を後ろから絞めて「俺ら二人を殺せ」ケイトーはカットニスにせまります。そうすればお前が優勝だからと。自分たちも騙されていたと告白(これ、ちょっとわからないところでした。特別扱いされていたと思っていたのかな)。
でも、カットニスはケイトーの手を弓を射るのです。そして、彼は猛獣の餌食に。でもその様子を上から観ていたカットニスは最後に彼から「殺してくれ」と頼まれ、最後頭を射るのです。
さぁ、二人が残ったと思ったら、またまた、ルール変更。「やっぱり勝者は一人」って(笑)。何これ?
ピーターは自分を殺すようにカットニスに言うのですが、カットニスは食べると死ぬ、毒の果実を持って、これを二人で食べて死のうと提案します。
そして、食べようとしたら、再び「やっぱり二人でも良い」となって、二人の勝者ができるというラスト。
スノー大統領はどうもカットニスのことが好きじゃないんですよね。なんでなのか。パート2はここから歴代の勝者を集めたゲームでカットニスを殺させようとするお話みたい。
この恋愛をカットニスは利用していたというのが、ラストにわかります。だって故郷には好きな人がいるからピーターを助けたかったということもあるのですが、なんかピーターかわいそう(笑)。
パート2はもっとお金がかかって、大きな映画になったみたい。
観に行こうと思っています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます