はぐれ遍路のひとりごと

観ながら歩く年寄りのグダグダ紀行

榛南の山城と高根山5

2016-02-26 09:32:58 | ウォーキング
歩行記録                                                              H28-2-15(月)
歩行時間:9時間05分   休憩時間:1時間05分   延時間:10時間10分
出発時刻:7時10分     到着時刻:17時20分
歩  数: 49、953歩(推定距離35.5km)    GPS距離35.6km
行程
 掛川駅 1:15> 横地城趾入口 1:50> 横地城趾出口 1:05> 一勝間田城入口 0:25> 勝間田城出口 1:00> 地蔵峠
 0:50> 高根山中腹 0:25> 地蔵峠 1:00> 誘導路開始点 1:05> はばたき橋

                                   高根山
     

 今日の最終目的の高根山に向う県道は、車では何度か走っているが、歩くのは初めてだった。
途中にあった郵便局、小学校、保育園、公民館、公園、JAなどの公共機関は、頭に勝間田が付いたものが多く、しかも
県道の横を流れる川の名前も勝間田川とくれば、この辺りの地名は当然 “勝間田” だと思われる。が、しかし何故か
勝間田城址を含めたこの辺りの地名は 「勝田」 となっていた。
そういえば勝間田氏の先祖の姓は “勝田” と書いて “かつまた” と読ませていたので、ここの地名も “かつまた” かと
思ったが、近くにあった警察の駐在所は 「勝田(かった)」 と振り仮名がしてあった。

さらに勝田付近の地図を見ると、似たような名前の 「勝間(かつま)」 が勝間田川の流域にあり、また少し離れた場所には
 「勝俣(かつまた)」 と言う地名もあった。これらは勝間田と関連があるのか?

 先ず勝田のある旧榛原町の成り立ちを見ると、「昭和30年に川崎町、坂部村と勝間田村が合併して榛原町が発足」 ある。
また勝間田村は 「明治22年、勝間田川流域の勝間村、静谷村、勝田村、切山村等が合併して発足」 したとなっている。
何か釈然としないが “勝間田” の地名はその時にできたのだろうか? さらに別の方向から調べてみると
 「<かつまた>の地名は静岡県の旧榛原町(現牧之原市)の地名(静岡県牧之原市勝田)をルーツとし、以前は “勝田” と
書いて “かつまた” と読んだ。ただ、現在は “かつた”と読む。」
とか
 「<勝田郷> 平安時代に遠江国榛原郡にみられた郷名。「和名抄」遠江国榛原郡九郷の1つ。「加知末多」「加都万多」。
郷域は現在の榛原町、勝間田川流域の大字勝間・勝田・中を中心とする一帯に比定される。【角川日本地名大辞典】」

ウーン! “加知末多” 、 “加都万多” と書いたなら読みは “かつまた” だったのだろう。
 それが横地から分かれた一族が住み着くようになり、当初は “勝田(かつまた)” と名乗っていたが、徐々に “勝間田” と
表記するようになったのではないか。
だが地元は 「勝田」 の地名を変更せずきたが、いつしか “かつた” と素直な読みになったのではないか。
いやいやもっと勘ぐれば、勝田郷の村人は勝間田氏を歓迎していなかったのではないか。
勝間田氏の活躍で勝間田城も有名になってきたが、住民は頑なに “勝田(かつまた)” を名乗り、更に城が落ち勝間田氏が
居なくなっても “勝間田” を嫌い “勝田” に拘ったのだろう。

 「勝俣」 の地名については、同じ【角川日本地名大辞典】にこんな表記があった。
 「<勝俣(かつまた)>静岡県牧之原市勝俣。駿河湾に注ぐ勝間田川下流右岸に位置する。地名は当地の土豪勝間田氏の
庶流が拠ったことにちなむといわれ、往時勝俣十郎権守という者が居館を設けたという。」

 勝俣姓は勝間田氏が富士山麓に落ち延びた後に名乗った姓と思っていたが、どうやらこの地でも同じように勝俣姓を名乗って
いた人がいたようだ。
しかし残った 「勝間」 の地名のいわれは探しきれなかった。しかしいずれにしても勝田、勝間田に関連が有りそうな気はする。

 
              大ヶ谷横穴群の標識                            横穴への入口

 勝間田小東交差点を過ぎた先に 「大ヶ谷横穴群」 と書かれた案内板があった。今までは車だったので案内板には気づかず
通り過ぎていたので、今回読んでみると 「大ヶ谷横穴群は、古墳時代後期に築かれた墓で、丘陵に40基ほど点在している。」
とあった。横穴群と云えば袋井市の“菅ヶ谷横穴群” は見たことがあるが、中々見ごたえのある物だった。ならここの横穴群も
みる価値があるかもしれない。

 横穴の入口が分からずウロウロしていると、歩行機を引いた老人が来たので横穴の場所を聞くと、案内板の横の小川を少し
溯った先の丸木橋を渡った竹藪の中にあると教えてくれた。
小川を少し溯ると丸木橋ではなく小川に板を置いたようなチャチな橋があり、その先はミカンを植えた家庭菜園のような物がある。
私の後ろを来た老人が “ウンそこだ、そこだ” と云わんばかりに頷いている。菜園の中に入るのは気が引けたが地元の人が見て
いるのだから大丈夫だろうと橋を渡り竹藪に入った。

 
                  横 穴                                     横穴内部

 踏み跡は無かったが傾斜も緩く、竹も少ないので登りだすと、すぐ上に着いてしまいそうだ。横穴なのだから斜面にあるだろうと
稜線には出ずに向きを横に移動すると、ぽっかり口を開けた穴が見えていた。
中を覗き込んだが狭い穴で “菅ヶ谷横穴群” とは比較にならない。案内にはこの様な横穴が40基ほどあると書いてあったが、
周りを見ても他に穴は見当たらない。もうイイヤとすぐ下に降りてしまった。

 
          分岐から地蔵峠のトンネル                            分岐上の水道施設

 さて、いよいよ高根山です。予定したコースは地蔵峠のトンネルを越した先で、高根山への農道に入る事にしていた。
だがトンネル手前にあった分岐道を見て助平心が湧いてしまった。横地城址や勝間田城址は城址の中を西から東に通り抜けが
できたので、ならここも通り抜けられるんじゃないかと思ってしまった。
 そんな時タイミング良く軽トラが分岐道に入ってきた。慌てて呼び止め高根山への道を確認すると
 「ここを登って下った先に左に登る道があるのでそこを行けばいい。ただ道が細く軽トラがやっと通れるくらいだ。」 ラッキー!

 県道と分岐し道は太かったが、坂の上の水道施設を過ぎると徐々に細くなり普通の農道になってきた。下り始めた道の先には
民家も見えてきて一瞬焦ったが、その民家に下る道の反対側にも道があった。これが高根山への道だろう。

 
                  分 岐                                 通行止?

 今日はついている。農道を登りだすと茶畑の中で作業をしていた人がいたので道を確認すると
 「この先で道が分かれているので、そこを左の道に入るとその先に沼や採石場があるので、その縁を右に行けばいい。
右の道も行けないことは無いけど、森の中で分かりにくいと思うよ」
だって。

 何かトントン拍子に進んでしまうが、所詮高根山は標高150も超低山なのだからこの程度のものだろう。
だが分岐の左先は道に遮蔽物を置いて通れなくしてあった。ウーン!これは車にではなく人に対しての通行止のように見える。
困った! どうしよう?

 
                  ポニー                                   羊

 左の方でガサガサ物音がするので覗いてみると柵の中でポニーと羊が餌を食べていた。何故こんな場所に? と思う前に
あの道路の柵は人間用ではなく、この動物用だと都合よく判断して乗り越えて進んだ。

 だがじきに道は終わり背の高い茅などが生えた低地の上に出た。ここがさっき聞いた沼なのか。で、ここを右に巻いてと思うが
背丈より高い草でどうにも先に進む気になれない。更に上を見れば森が見えている。それならここを無理して行かなくても先程の
分岐を右行く森の中の道の方がよさそうだと、分岐まで戻り森に続く道に入る。

      
          森からの道の上流部                       先にピークがあるが・・・・・

 森への道もすぐ踏み跡程度の道に変わり、最後は枯れた沢の中を歩くようになった。それでも何となく人が歩いた気配はする。
稜線の方角を見ると空が明るく木が生えている気配はない。若しかしてあの先は茶畑か、それとも採石場か。
更に登り沢の上に出るとその先は草原、いや荒れ地に丈の低い枯れた草の広場になっていた。そしてその先には緑のピークが
ポコンと見えている。問題はこの広場とピークの間がどうなっているのかだ・・・・・・・

 
                南のピーク                              北のピ-ク(高根山)

 枯草の広場の上に立つと二つのピークが見え、南のピークは少し低いので高根山ではない。正面に見えた北のピークが、
どうやら高根山のようだ。写真では広場の先がすぐ山の付け根に見えるが実際は凸凹した台地でそんなに容易には行けない。
さらにその斜面は採石が終わった所でよく見るような、斜面が平らに均せれていて掴む物は草しかなさそうだ。
ウーン! どうしよう? 付根まで行って判断しようか、など迷ったが矢張り止めよう。
  “年寄り危うきに近寄らず” だ。


                             泥状の台地からの眺め

                           泥状の台地からの眺め(アップ)

 西側を見ると大規模な採石場が広がっている。一見簡単に行けそうに見えるが、ここも工場のある場所はズーと下で途中には
ダンプやブルトザーが動いている。歩いて行けない事は無いが注意を受けることは必至だ。
立っている場所は以前の採石場だったのだろう。表面は平らだが柔らかい部分が雨の水に流されれ、あちこちが凸凹していた。

     

 家に戻り地理院の地図で確かめたがどうもはっきりしない。だいたい上には溜池は無かったし道もなかった。ダンプの道か
薄い道が描かれているが、それは上の広場より下になる。勿論広場は崖の上だ。
そうなると私が歩いた森の道は、この地図では判断できない。採石場など現在進行形の場所は実態とは合わなくなるのだろう。

ともかくこちらかの道は駄目だ。グズグズしていると違う道から高根山に登れなくなってしまう。引き返そう。

      
           地蔵峠のトンネル                            高根山の採石場

 同じ道を地蔵峠に戻る途中、茶畑で道を教えてくれた人がいたので少し喋った。
 「悪かったねー 俺が行ったのは若い頃だったので道の状態が変わってしまったのだろう」 と謝ってくれた。
イエイエそんなことはありません。例え道を教わらなくてもあの高台までは登った事でしょうから。

 地蔵峠のトンネルは歩道の無く、時折ダンプが走ってくるので、久し振りにトンネルの怖さを味わった。
トンネルを抜けると道は下り坂になり右手に採石場が見えてきた。左の見える高根山のピークの右には、今登ってきた
広場が見えている。こうして見れば高低差がハッキリする。

 
              高根山への農道か                              六地蔵

 県道を更に下っていくと右に農道の入口があったので少し入っていくと、何と道は採石場の方に向かって行く。
ヤダ!ヤダ! また採石場に向かうなんて。と慌て引き返した。
さらに下った先で上を見ると農道が見えた。多分さっきの採石場に向かった農道が途中で方向変換したのだろう。
きっとあの農道が高根山への道だと思ったが、既に再挑戦をする気は失せていた。

 地蔵峠辺りでは地蔵尊を見る事は無かったが、坂部の集落に六地蔵を祀ってあった。
 「おん かかびさんまえい そわか」 と御真言を唱えて今日の無事に感謝した。

 
             滑走路の進入路が見えた                         進入路開始点

 そのまま真っすぐ帰ろうと思ったが尾根の上の滑走路の進入路を見て気が変わった。
高根山に登るのを止めたので私のモットーである “無理せず 楽せず 程々に” に反する事になる。
ならば最後にあの飛行機の進入路まで行って帰ろう。と牧之原台地の東から2本目の尾根に登ることにした。


                                はばたき橋の夕日

 そんな努力が実ったのか、ゴールのはばたき橋ではきれいな夕日を見る事ができた。
リベンジの高根山は、三つ葉つつじが咲くころ勝間田公園、勝間田城址、諏訪原城址と回ってみようと思っています。