連・断・続の部屋  

捨てる過去など何もなく、日々の社会との繫がり、自己の活性化、整理のためにつぶやく。

人工呼吸器取り外しで考えたこと(1)

2006-03-31 17:01:33 | 健康・病気

3月26日の富山市射水病院の人工呼吸器取り外し報道に接して、医師としての人格はどのように教育、形成されてきただろうと自問しました。

1:人体、疾病に対する知識を正確に、豊富にし、時宜に応じて速やかに活用できるよう、常に努力する。

2:患者との関わり方は、医学は科学であるので”客観的に”かつ親和的に。

3:医療経済も、考慮すべき

に要約できるでしょう。

治癒を目指して、共に歩んできた患者が、治癒への努力も空しく、日々悪化し、展望が閉ざされてきたときの苦痛は、患者、家族に限ったものではなく、生への道を切り開く期待を感じ、背負ってきたのに期待に添えないという打ちひしがれた、締め付けられるような苦痛に医師はいるということは理解していただけるでしょうか?「こんなに苦しんでいるのに」とか、「死なせてくれ」とかいう一言に傷つき、戸惑う医師の内面に思いをいたしていただけるでしょうか?

”死”は大いなる力によってもたらされ、すべての生を与えられたものに等しく与えられる唯一のことで、大いなる力に身をゆだねるので、死sに向かう行為を”決定”してよいものなのでしょうか?

”尊厳死”は昔からあったのでしょうか?

”尊厳死”という概念が生まれざるをえない、死めぐる環境の変化が生み出したのでしょうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

情熱を維持する思索:31日の朝礼

2006-03-31 10:19:45 | 血液専門医宇塚善郎

職員1人、Dr鈴木宗三、私齋藤淑子、そして院長宇塚の順で、話をします。今日は、始めに職員の1人が「寒暖激しい雪舞う春での健康維持に気をつけたい。」と、次いで、「寒いと、超音波のゼリーが、思いもかけず冷たいのにおどろいた。患者の肌に接するものの温度に注意したい。」とDr鈴木。私は、「季節の変動を受けて、五感を大事にした対応を心がけたい。歌人の大岡信さんのエッセイでーぶつかる子供から、動物同士の距離を保つ感覚を失ってきているのではないか?-というのを引用して、厨房職員に懇談会の要望のエッセンスとして美味しそうなにおい、味、食材の変化を感じながら調理してほしい。」と、時候の変化ー感覚ー調理に結びつけました。

朝礼の執りを努める院長は、18日訪問された大野竜三先生との対話から、「ダウノマイシンが開発された1950年代に遡る、急性白血病治療の確立に喧々諤々討議し、同志として活躍した初の白血病班の各地の先生方は、その後教授になられたが、唯一の例外は自分で、さらに超例外的存在であった全員を率いて今もなほ慕われている故木村禧代二先生である。その先生方で、存命である先生方は、治癒的治療法という仕事への情熱は今も続いていられるだろうか?自分は、血液疾患の治療の確立への情熱を維持する思索を今も続け、情熱を持っていると思っているが、職員は感じているかな?」と語りかけられ、さらにいかにも宇塚先生らしい話の落ちが、少し間を置いて、「女性に対する情熱は冷めたな。カフカの小説のいもむしになったかな!」でした。

仙台血液疾患センターの31日朝礼の15分間の紹介でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする