今の時代どんな仕事にもパソコンが必須である。うちの会社は事務所は別として、手書きが当たり前だった。手書きにも良いことはあるが、同じ事を何度も書いたり、各部署で同じ事を書いたり、結果内容がぶれたりすることもある。
遅蒔きながらパソコンが各部署に配置された。今の子はパソコンに慣れているが、年輩の人は触ったことなどない人が多い。キーボードに触れるのにも怖いのに、操作を覚えるなんて・・・と戸惑う気持ちも分かる。
しかし、導入することになったのだから、とにかく頑張って覚えるしかない。おかしな話であるが、本来各事業所でするべき仕事も、パソコンがある部署が全部していた。それを本来の仕事に戻しただけなのだが、してなかった部署にしてみれば「仕事が増えた」と感じたようだ。
大変なのは分かるが、何故か理解できなかったり、使い方が分からない人に限って、一人で抱え込む。一緒に勉強して分担すれば、その方が早いし間違いの確認もできる。それなのに何故か抱え込む。抱え込んでやりきれたら問題ないが、やりきれてないから困るのだ。
先日担当している方を訪問したとき、パソコンの話になった。その方は今までパソコンなんて触るのも怖いと感じてたらしい。しかし息子さんに勧められ一緒に始めた。そして今ではネット検索したり、孤独にならないようにメールをしたりするという。
また徳島で有名な「彩り」という葉っぱの事業(つまもの・・・もみじなど)を支えているのは、地元のお年寄りでみんなパソコンを駆使している。
要は必要は発明の母・・・は違うか?とにかく意識の違いではないだろうか。みんな頑張ってパソコンを覚えましょう。振り回されないようにしましょう。泣いたり愚痴ったりする前に、ビジネスライクにいきませんか。
ここをクリックしてお立ち寄りください。
遅蒔きながらパソコンが各部署に配置された。今の子はパソコンに慣れているが、年輩の人は触ったことなどない人が多い。キーボードに触れるのにも怖いのに、操作を覚えるなんて・・・と戸惑う気持ちも分かる。
しかし、導入することになったのだから、とにかく頑張って覚えるしかない。おかしな話であるが、本来各事業所でするべき仕事も、パソコンがある部署が全部していた。それを本来の仕事に戻しただけなのだが、してなかった部署にしてみれば「仕事が増えた」と感じたようだ。
大変なのは分かるが、何故か理解できなかったり、使い方が分からない人に限って、一人で抱え込む。一緒に勉強して分担すれば、その方が早いし間違いの確認もできる。それなのに何故か抱え込む。抱え込んでやりきれたら問題ないが、やりきれてないから困るのだ。
先日担当している方を訪問したとき、パソコンの話になった。その方は今までパソコンなんて触るのも怖いと感じてたらしい。しかし息子さんに勧められ一緒に始めた。そして今ではネット検索したり、孤独にならないようにメールをしたりするという。
また徳島で有名な「彩り」という葉っぱの事業(つまもの・・・もみじなど)を支えているのは、地元のお年寄りでみんなパソコンを駆使している。
要は必要は発明の母・・・は違うか?とにかく意識の違いではないだろうか。みんな頑張ってパソコンを覚えましょう。振り回されないようにしましょう。泣いたり愚痴ったりする前に、ビジネスライクにいきませんか。
