goo blog サービス終了のお知らせ 

気の向くままに

山、花、人生を讃える

肉食と地球温暖化

2019年08月29日 | 社会

九州北部が長時間の豪雨で川が氾濫し、街全体が濁った水に浸かり、大きな被害が出ている。

「こんなことは初めて」というような異常気象が、日本だけでなく、世界中で毎年のように起きるようになってきた。

 

日本の安倍総理は、外交ではよく頑張っていると思うが、もっと温暖化対策に力を入れて欲しいと思う。

経済的繁栄がつづいても、その分温暖化が進み、被害額が大きくなれば、繁栄も意味がなくなる。

 

テレビも温暖化が進んでいることを放送しながら、肉食との関係については一向ふれない。それどころか観光やグルメ番組では、ブランド肉を紹介し、おいしそうに肉に舌づつみを打つ食レポシーンがよく出てくる。まるで「もっと肉を食べ、豊かな暮らしをしましょう」とでもいいたげだ。

 

こういう人たちは、肉食と温暖化の関係を知らないのだろうかと思い、試しにYahooで「肉食と地球温暖化」で検索してみた。するとちゃんと、そう言った記事が出てきた。

 

少し紹介させてもらうと、

「肉消費量の削減が地球温暖化防止に一役?」 (2019年08月26日)  の記事では、米バード大学で都市環境学を専門とする
Gidon Eshel氏の「Scientific Reports」に掲載された論文を紹介している。それには次のようなことが書かれている。

○肉を植物性食品に置き換えれば、家畜に餌を与えるために必要な広大な農耕地や窒素肥料を大幅に削減できる可能性があるという。さらに、同氏は「肉の代替品(野菜や穀物)を中心とした食事は、健康面でも典型的な米国人の食事よりもはるかに優れている。

○Sheth氏は、皿の半分を野菜、4分の1を豆類や豆腐などのたんぱく質、残る4分の1を全粒穀物とする食事が望ましいが、「食事内容は急激に変える必要はない。例えば、月曜日は肉を食べない日にするなど、徐々に肉を減らしていくと良い」と助言している。とのこと。

 

また、「気候変動対策に肉の消費減が不可欠、「欧米で9割減」提言」 (2018年10月11日) の記事では、

○世界は壊滅的な気候変動を回避するために、肉の消費量を大幅に削減することが不可欠だとする研究結果が10日、英科学誌ネイチャー(Nature)に発表された。

○食料生産は気候変動の大きな要因の一つだ。中でも畜産業は、家畜が温室効果ガスであるメタンを大量に排出する上、放牧地を確保するための大規模な伐採によって二酸化炭素を吸収するはずの森林が破壊されたり、持続不可能なほど大量の水が使用されたりする。例えば500グラム分の牛肉の生産には、7000リットル近い水が必要とされる。(今や世界は水不足、水不足が原因の紛争の心配も起きて来ている)

○一般市民が環境改善に明らかに貢献できる一つの方法は、肉の消費を減らすことだと論じ、植物性食料をより多く摂取する食生活への「世界規模での転換」を呼び掛けている。
 また、ずさんな管理によって生じる食品の無駄や廃棄を半減させることができれば、環境への負荷は16%減るとして、食品廃棄物の削減、環境負荷を減らすためのテクノロジーを使った農業・畜産業の実践も提唱している。とのこと。

 )

さらに、「みんなで肉を食べる量を減らしたら気候変動と闘える、国連」 (2019年8月9日) の記事では、

「野菜を中心とした食生活が地球の気候変動の悪化に歯止めをかけられると、国連の専門家が発表した」として、次のように紹介している。 

○国連の気候変動政府間パネル(IPCC)に協力した107人の科学者によると、肉や牛乳の消費量を落とせば、より少ない土地でより多くの人の食料を確保することができるため、気候変動の闘いに大きな影響を与えるという。
 じつは肉を食べるという行為の裏には、家畜を放牧する土地を増やすために森林伐採が行なわれ二酸化炭素を吸収する森林を減らしている、毎日大量の水が消費されている、温室効果ガスであるメタンを大量に排出しているなど、地球温暖化につながる事柄がたくさんひそんでいる。
 そのため、畜産業は地球温暖化の大きな原因のひとつとされてきたが、今回の調査でも、とくに欧米での肉と牛乳の消費率の高さが地球温暖化に拍車をかけていると結論づけられた。

 

など、など。

このように多くの科学者たちによって肉食を減らすことが提言されている。このことは、もっとたくさんの国民が知らなければならないことだと思う。

 

下は約1年前の「肉食・飢餓・温暖化」と題した記事のアドレスです。興味のある方に読んでいただければ幸いです。

肉食・飢餓・温暖化

 

 


この年になって「愛」について思う

2019年08月29日 | 人生

私が入学した高校は男ばかりの全寮制だった。そして中にはいろんな上級生がいた。人生とは、恋愛とは、善とはなど議論の好きな人、「女なんて小便臭くってよ~」が口癖の人、喧嘩自慢の人、怪談話が好きな人、色々であった。怪談話など実に巧みに話す先輩もいて、今思い出しても感心させられる。

 

さて、今思い出すのは、怪談話ではなく、「恋愛論」である。まだ高校生という純情時代、恋愛と言えば、相手がたとえ病気やケガで醜くなったとしても、尚、好きでたまらないというのが、本当の恋愛であるということに異論をはさむ者はいなかった。

 

しかし、「あれから40年」ではないが、あろうことか、ひたすら家族のためにと、辛いことも乗り越えて定年まで頑張ってきた夫を、その夫が毎日家にいるようになると、それを鬱陶しいという奥さんがいるらしい。(男にとって、家庭は最も心を休めることが出来る場所と思うが。)こんな話をたびたび聞かされるが、こんな理不尽なことがあってよいものだろうか。と男の私は思う。

 

もし、自分の妻が、わたしのことをそんなふうに思っている事がわかったとしたら、「俺は今まで何のために生きてきたんだ」と世をはかなんで、自殺してしまうかもね、である。

 

スポーツのコーチや議員などの暴力、暴言の話を聞くと、自分の中にもそんな血が流れているのを知っているから、男はつくづく駄目な生き物だと思ったりもするが、家族のために辛いことも乗り越えて、定年まで頑張って働いて来た男たちが、妻からうっとうしがられているなどという話を聞くと悲しい気持ちになる。たいがいの男たちは、なんだかんだと言いながら、奥さんを愛していることを知っているから、同じ男として、一層悲しい気持ちになる。

 

そして、翻って、自分を思い、家内を思い、自分はどうかと考え、家内に多少の欠点があるからとて、そんなわずかな欠点に気を取られることなく、今までどんなにありがたかったかを思い、これからも共にいてくれることの有難さを思い、もっともっと家内にやさしく親切でなければと思ったりする。そして、この年になって「愛とは?」と、再び考えさせられたりもするのである。