簾 満月「バスの助手席」

歩き旅や鉄道旅行のこと
そして遊び、生活のこと
見たまま、聞いたまま、
食べたまま、書いてます。

草津宿本陣(東海道歩き旅・近江の国)

2024-04-19 | Weblog

 京に向う東海道は「草津追分け」を左に曲がる。
そこは会社・事務所、商店や食事処に、アパートやマンションが渾然
と建ち並ぶ繁華な通りである。

 余広くない道ながら多くの車が行き交い、地元の人のみならず観光
と思える人の群れも見られる賑やかな道だ。
東海道の旧宿場町というよりは、華やかな商店街筋の様相である。



 「近江路や 秋の草つは なのみして 
        花咲くのべぞ 何処ともなき  覧富士記」



 公民館前に、「尭孝(ぎょうこう)法師歌碑」が立っている。
「将軍のお供で、富士を見に行く途中、秋の近江路を草津まで来たが、
草津とは名ばかり、草花が美しい野辺を想像していただけに心寂しい
思いがする」との意味らしい。



 斜め先に「田中中七左衛門本陣」、別名「木屋本陣」(当主が材木商
を営んでいた)が残り、草津宿本陣として有料で一般公開されている。
 敷地は4727平方メートルという広大なもので、建物面積1706平方メー
トル、部屋数39という。



 昔のままの遺構が残り、現存する本陣としては最大クラスと言われて
いる。表門や御除門、式台付きの玄関を初め、書院造りの内部には上段
の間、各種の広間や湯殿が残されているらしい。



 当時の貴重な資料も多数あり、その中の大福帳には吉良上野介や浅野
内匠頭、皇女和宮や土方歳三、徳川慶喜、シーボルト等の有名人の名が
見られると言う。



 本陣は寛永12(1635)年に創建されたが後に焼失した。
その後、膳所(ぜぜ)藩主・本多家の「瓦ヶ浜(かわらがはま)御殿」
を拝領し移築したものといわれている。(続)



にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 草津宿の追分け(東海道歩き... | トップ | 草津名物「はこずし」(東海... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事