簾 満月「バスの助手席」

歩き旅や鉄道旅行のこと
そして遊び、生活のこと
見たまま、聞いたまま、
食べたまま、書いてます。

忍びの里 伊賀と甲賀(東海道歩き旅・近江の国)

2023-11-08 | Weblog


「甲賀」といえば、忍者の里として知られている。
忍術を駆使して活躍した特殊技能集団で、数々の伝説が今日まで語り継
がれている。乱世の時代、共に競い合ったのが「伊賀」で、両地方は今
では「忍びの里 伊賀・甲賀」として日本遺産に認定されている。



 この地方には、こうした忍者の屋敷ではと言われる、古くからの館タ
イプの城館跡が数多く残されていると言う。城といっても石垣はなく、
土を盛り上げ、一辺50m程の土塁で四方を囲んだだけの館跡で、両地方
で800カ所余が確認されているらしい。



 甲賀市甲賀町隠岐には「甲賀の里 忍術村」が有り、志能備神社、忍
術博物館、からくり屋敷、手裏剣道場等の施設が点在していると言う。

 又、同市甲南町竜法師には、「甲賀流忍術屋敷」がある。
中世の頃活躍した甲賀忍者53家の筆頭格にあたる望月出雲守の屋敷とし
て約300年前の元禄年間に建てられた屋敷が残されているらしい。



 伊賀市には、忍者列車が走っている。又ぷち忍者変身処が市内に8カ
所あり、変身して上野城址などを巡るのが人気だとか。
更に忍者が使用した道具の展示、歴史や生活等を紹介し、忍術実演シ
ョーが行われる「伊賀流忍者博物館」がある。



 「甲賀」は、つい「こうが」と濁って読んでしまいそうだが、正式に
は「こうか」と濁らないのが正しい。
同市の前身の甲賀郡も、「こうかぐん」と清音で呼ばれていた。
 
 因みに「伊賀」は、同じ「賀」の字は「が」と濁って読み「いが」が
正式な呼び名である。「伊賀」と「甲賀」は何かと対比されることから、
「甲賀」の読みが混同され誤読されるようになったらしい。(続)


(写真は伊賀上野)




にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 甲賀市(東海道歩き旅・近江... | トップ | 国道1号線(東海道歩き旅・... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事