僧都川に架かる橋を渡り、北に向かうと細い参道が山門に向かって延びている。
第40番札所・観自在寺のある御荘の町は、愛媛県の最南端に位置し、西は豊後水道に面
している。
鎌倉時代には延暦寺の荘園が置かれていたと言い、門前町の佇まいの残る、歴史ある
町のようだ。
15段ほどの石段を上がり、山門を抜けると開放的な境内が広がっている。
“平成26年 四国88ケ所霊場 開創1200年”の赤い幟旗が印象的だ。
正面に本堂、右手に大師堂、左手には宿坊を持つ書院が建っていて、庭も手入れが
行き届き、堂々とした中にも落ち着いた雰囲気を醸し出している。
遍路にとってここは、菩提の道場・伊予路の始まりの寺であると同時に、一番の
霊山寺からは一番遠く離れた「裏の関所」と言われる寺でもあり、ようやく折り返し
点に来たかと、感慨深く感じられる札所でもある。
境内の一角に芭蕉の句碑がある。
苔むした背丈ほどの自然石で、愛媛県下では、最も古い句碑らしい。
“春の夜の とねり人ゆかし 堂のすみ”
ここから次の札所、第41番・龍光寺までは、48キロ余りあり、その途中には難所と
して知られる柏坂越えの道が控えている。
この御荘の町には何軒かの宿があるが、その先はと言うと、ここから10キロほど先
の室手海岸沿いか、柏坂を越えた20数キロ先の津島の町にしかない。
宿から40番まですでに10キロ以上歩いてきた身には、この先更に厳しい峠越えの
20数キロを歩き抜く健脚の持ち合わせも無く、今日は手前の室手海岸に宿を取っている。(続)
にほんブログ村
第40番札所・観自在寺のある御荘の町は、愛媛県の最南端に位置し、西は豊後水道に面
している。
鎌倉時代には延暦寺の荘園が置かれていたと言い、門前町の佇まいの残る、歴史ある
町のようだ。
15段ほどの石段を上がり、山門を抜けると開放的な境内が広がっている。
“平成26年 四国88ケ所霊場 開創1200年”の赤い幟旗が印象的だ。
正面に本堂、右手に大師堂、左手には宿坊を持つ書院が建っていて、庭も手入れが
行き届き、堂々とした中にも落ち着いた雰囲気を醸し出している。
遍路にとってここは、菩提の道場・伊予路の始まりの寺であると同時に、一番の
霊山寺からは一番遠く離れた「裏の関所」と言われる寺でもあり、ようやく折り返し
点に来たかと、感慨深く感じられる札所でもある。
境内の一角に芭蕉の句碑がある。
苔むした背丈ほどの自然石で、愛媛県下では、最も古い句碑らしい。
“春の夜の とねり人ゆかし 堂のすみ”
ここから次の札所、第41番・龍光寺までは、48キロ余りあり、その途中には難所と
して知られる柏坂越えの道が控えている。
この御荘の町には何軒かの宿があるが、その先はと言うと、ここから10キロほど先
の室手海岸沿いか、柏坂を越えた20数キロ先の津島の町にしかない。
宿から40番まですでに10キロ以上歩いてきた身には、この先更に厳しい峠越えの
20数キロを歩き抜く健脚の持ち合わせも無く、今日は手前の室手海岸に宿を取っている。(続)
にほんブログ村
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます