簾 満月「バスの助手席」

歩き旅や鉄道旅行のこと
そして遊び、生活のこと
見たまま、聞いたまま、
食べたまま、書いてます。

沓掛の集落 (東海道歩き旅・伊勢の国)

2023-08-14 | Weblog


 集落とも言えぬ程に人家の乏しい筆捨を後に、弁天橋を渡るとまた二
三の民家があり、その先で国道を外れ右の旧道に入り込む。
その分岐点の左側、道路向こう側の土手上に「市瀬一里塚跡」の石柱が
建っていた。



 江戸日本橋から数えて107里目の塚で、嘗ては榎が植えられていたと
言うが、今は何も無く石碑だけが段上に立てられている。
向こう側に行きたいいところだが、可成りの高速で車が行き交うこの国
道を横断するのは流石に恐ろしい。
国道は信号も横断歩道も無い道が続いていて、車が快走している。



 旧道に入ると、そこには車の喧噪とは全く無縁の世界が広がっていた。
行く手は鈴鹿山脈が塞ぎ、東には筆捨山が、西の山は何という名なのか、
山塊の切り立った崖が国道の直ぐ脇まで迫っている。

 鈴鹿川が流れ下り、町並が沿うように続いている。
嘗ては山越えの意味がある「おこし」と呼ばれた沓掛の集落は、坂下宿
の助郷村である。



 集落の中を狭い道幅の旧道が伸び、両側には落ち着いた切妻造り平入
りの家並みが続いている。軒が低く正面に格子が残された平屋、伊勢地
方の特徴である幕板を巡らせた中二階建ての町屋、焼き板張りの土蔵等、
年代を感じさせる建物を随所で見ることが出来る。



 集落の中程に沓掛公民館がある。その奥に真宗大谷派の超泉寺が建っ
ている。更に行くと郵便局が、その先には右手奥の一段と高いところに
庚申堂も有り、ごく普通の山里の様相だ。
街道は川の流れには逆らうように、やや登り気味の道に成ってきた。 



 殆ど人にも、車にも出会うことも無く集落を抜けると、その辺りでは
その坂も心なし勾配を増しながら次の坂下宿に向けて延びている。
正面に居座る鈴鹿の山並みも、より鮮明に見えてきた。(続)



にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 筆捨山(東海道歩き旅・伊勢... | トップ | 鈴鹿馬子唄会館(東海道歩き... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事