線路跡と言われる市道だが、何の痕跡も見い出せないまま、住宅街の
中をほぼ西に向かって歩く。
住宅地としては新興なのか、比較的新しい住宅が多いが庭先には花木が
植えられ見事に花が咲いている。近頃の住宅は車庫を広く取る為、庭先
に植木を植える家は少ないと聞いたが、この辺りの庭には花木も多い。
途中、福田公民館を越え、暫く行くと四車線の市道を横切る。
左手に駐車場が有り、この辺りに運行開始と同時に開業した、「並木町
駅」があったようだ。
岡南元町駅からは500m程離れ、大元駅からは6.1㎞地点である。
当初は「臨港藤田駅」として開業し、昭和35(1960)年に「岡南藤田
駅」と改称した。
これは児島湾の干拓事業に貢献した「藤田傳三郎」に因んだ駅名らしい。
岡山の南部一帯は、平安期以降頻りに干拓・埋め立てが進められた。
江戸以降も干拓は続けられ、これは明治から昭和の時代まで続いた。
拓かれた地は、塩抜きをし、新田として開発された。
江戸期以降、その事業に深く関わったのが「藤田傳三郎」である。
専用鉄道線の開通当時でも、沿線一帯には一面の水田が広がっていた。
やがて鉄道の旅客扱いが始まると、駅を中心に周辺は宅地化され、並木
町は岡南地区でも有数な住宅地となり、中間駅ながら比較的乗降客が多
かったらしい。地名に因み「並木町駅」となったのは昭和53年の事だ。
昭和30(1955)年駅から1.5㎞程南方に「岡山労災病院」が出来ると、
職員もこの駅を利用し、徒歩や自転車で通勤するなどしたようだ。
しかし昭和30年代に入り、市内バスの路線網も広がり、労災病院線が
昭和32年に、空港線(当時は児島湖に面して岡山空港があった。現在の
岡南飛行場である)が昭和37年に運行を始めると、鉄道の利用客は激減
したという。(続)
にほんブログ村