簾 満月「バスの助手席」

歩き旅や鉄道旅行のこと
そして遊び、生活のこと
見たまま、聞いたまま、
食べたまま、書いてます。

日本のデンマーク(東海道歩き旅・三河の国)

2022-02-28 | Weblog

 
 陽気の穏やかな時期を選んで、旧街道歩きを続けている。
しかし気候は気ままで、時に予期せず気温が上がることがある。
季節外れの夏を思わせる日差しの中、アスファルトの道は、思いのほか
暑く余計に汗をかき、それだけにこまめな水分補給は欠かせない。



 近頃では歩く時は「MEDALIST」顆粒一袋を、500㎖の水に溶かし、
折に触れそれを一口ずつ含み、1日に3本は飲むように心がけている。
歩く上でやはりこの水分補給は欠かせない。
 今ではそんな水は、コンビニやスーパー、自動販売機などで簡単に調
達する事が出来、これまでもこれで困ったことはない。



 東海道筋の岡崎から安城、豊田に掛かる岡崎平野一帯は、大正末期か
ら昭和初期にかけて、「日本のデンマーク」と言われた時期があった。
 農業や酪農が盛んで、気候や風土も似ていることから、農業先進国の
デンマークになぞらえそう呼ばれた。
その基になったのが、明治用水の開通による水の供給と大規模な開墾だ。



 永安寺から暫く先に進むと左側に明治川神社があり、その角に明治用
水の碑が立っている。
神社には明治用水の開設に関わった4人の功労者も祀られている。
用水は西三河地方の農業や工業に必要な水を供給するためで、江戸天明
年間に計画され、その後も土地の有力者に代々引き継がれ、百年近い歳
月を掛けて完成したものだ。



 これにより約1万町歩の灌漑に成功し、農業の多角化に寄与した。
この明治用水と安城市の日本のデンマークは、成功事例として小学校か中
学校の教科書で習った記憶がある。
今日の教科書でも紹介されているのであろうか?

 当時は掘り割りの用水であったらしいが、今ではその水路は地下に潜り、
強化プラスチックの管となりこの道路の下を流れている。(続)





にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする