スターアニスの 『大和路 里の光彩』

アーカイブ中心の風景写真、趣味の書・刻字など・・いろいろと楽しんでおります。

これは何の花? 何故ここに・・・?

2018-05-04 01:48:50 | 大和・飛鳥・宇陀・吉野の里散歩
先日、宇陀市の山に行ったとき、杉林の中にこんな花の群生を見つけた。

これは「シュウメイギク」に似ているが・・・今は秋でもなく・・・。

帰ってから調べてみると「シラユキゲシ(白雪芥子)」なのだ。

中国東南部原産の多年草。ケシ科イオメコン属(シラユキゲシ属)の植物。

湿地帯を好み、中国南西部から東部の標高1400~1800mの森林ややぶなどに生えるとある。

英名は「スノーポピー」。和名、英名ともロマンチックだが、中国では「血水草」と呼ばれる。

茎を折るとオレンジ色の樹液が出ることに由来するという。

その花がどうしてここに? 誰かが、自宅で育てていたものを捨てに来たのか・・・意図的に植えたのか・・・。

シラユキゲシは繁殖力が旺盛で、地下茎を四方に伸ばして生息地域を広げていくという。

あまりの繁殖力の強さで、生態系を壊す恐れがあるとして、毎年、駆除活動に取り組んでいる自治体もある。

将来「特定外来生物」や「要注意外来生物」に指定されるかもしれない。

可憐な花なのに・・・ちょっと怖い花なのかもしれない。クワバラクワバラ・・・。




▲シャガの花なのかと思って近づくと葉っぱが違う。フキの葉っぱに似ている。花はシュウメイギクに似ている。花をアップで撮ってくれば良かった。


カザグルマ開花! (5/2撮影)

2018-05-02 17:31:31 | 大和・飛鳥・宇陀・吉野の里散歩
「鹿華苑」のカザグルマが咲いた!

薄紫色の花と白い花だ。

2009年に訪ねた時、家主さんに教えて貰ったのだが、淡いピンクの花が昔から自生していたという。
その珍しさから、NHKや奈良TVなどが取材に来ていたのだ。

当時のブログ記事 https://blog.goo.ne.jp/staranice/d/20090517


9年も経つと淡いピンク色から薄紫色に変わったのかな。

ここでは、クレマチスとは呼ばずに「カザグルマ」なのだ。

やっと出会えた。



▲たぶん、これが珍しい淡いピンク色の「カザグルマ」なのだ。2009年の色よりやや薄くなったのかな。


▲次々と咲いていきます。


▲白い色のカザグルマも咲いています。向こう側を向いているため、撮れない。


▲このアーチに絡まって咲いているはずだったが・・・この右手側に生育していた。


▲目の前の花を見ることが出来ます。


他の花も満開になっていたので・・・綺麗な姿を・・・。









▲ツツジも満開。足元のクリンソウも見頃を迎えていた。




▲藤の花はもう少し先だ。





小雨が降る中、傘を差して・・・撮り歩いた。

長岳寺のツツジとカキツバタ (4/30撮影)

2018-05-01 01:27:19 | 大和・飛鳥・宇陀・吉野の里散歩
天理市の長岳寺では、躑躅とカキツバタが見頃を迎えています。

7時過ぎに駐車場に到着。

既に3名が撮影中。

朝陽が射し込む前に、それぞれ狙いを決めたポイントに三脚を立てて撮られています。

放生池の周りを何度も回りながら、ポイントを探します。

陽射しが強まるまでの2時間ほど、遊ばせて貰いました。




▲大門からの参道には平戸ツツジも満開。




▲本堂前の放生池にあるカキツバタが、約半分が見頃です。


▲放生池の周りを回って、ポイントを探します。


▲オオデマリも咲いています。




▲少し角度を変えてみて・・・