ここの「醤油」を使い出してから、20年近くになる。
宇陀市にある親戚で「この醤油、美味いなあ! 何処の?」ということを聞いてから、毎回1升瓶6本入りのケース単位で購入させて貰っている。
宇陀市大宇陀区にあるこの醸造元を訪ねた。ちょうど、店主の黒川さんがおられ、製造工程を詳しく説明して頂いた。
江戸時代から続く伝統ある仕込み製法と、大宇陀の自然と天然水が育んだ本醸造醤油なのです。
梅雨の末期に小麦と大豆を1:1の比率で熱を加えて攪拌し、製麹室(こうじを作る部屋)で2日間置くと、麹(こうじ)が出来るという。
この部屋は、今はお休み。昔から住み着いている酵母菌を殺さないように大切にされている。
うすくち醤油は、小麦を多く使い、たまり醤油は大豆を多く使うとか。
床や壁から美味しさの酵母菌が・・・そしてアルコール醗酵の香りが漂う工場は、歴史を感じる造りとなっている。
美味しさの秘密は、と聞いたら『昔からの酵母菌と大宇陀の空気・水、そして熟成室で2年間じっくり熟成醗酵させているからでしょうね。』と返ってきた。
作業場を見させて貰って納得したのです。 うん、やっぱり旨いはずだ!
昔ながらの街並みにある黒川醤油店。この看板が目印だ。
「蒸缶」と呼ばれるボイラーに大豆と小麦を入れて蒸す。
小麦と酵母菌を加えて製麹室へ。今は、お休み中。木の箱に入れて2日間置いておくとか。天井・壁・床には白い酵母菌が・・・・。
熟成室では、もろ味を塩水に漬けて2年間(大手では半年程度?)熟成醗酵させる。アルコールが3%になるという。2年間熟成させることで色・味・香りが良くなるという。手前が1年半くらい経っているもの。年数とともに色が濃くなってくる。
熟成した、トロトロになった「もろ味」を、大きな布袋に入れて圧縮機で絞る。このしぼった液が生しょうゆなのだ。
「もろ味」で食べる場合は、3~4ケ月の熟成とするそうだ。
昔の杉樽も使われている。いつまで使えるか、壊れれば作る職人さんがおられないとか。
生しょうゆを、蒸気でじっくり加熱殺菌します。この1樽で6,000?。1升瓶にして3,333本分がある。
しょう油、もろ味などの商品が・・・。
ここの醤油は、美味い!
宇陀市にある親戚で「この醤油、美味いなあ! 何処の?」ということを聞いてから、毎回1升瓶6本入りのケース単位で購入させて貰っている。
宇陀市大宇陀区にあるこの醸造元を訪ねた。ちょうど、店主の黒川さんがおられ、製造工程を詳しく説明して頂いた。
江戸時代から続く伝統ある仕込み製法と、大宇陀の自然と天然水が育んだ本醸造醤油なのです。
梅雨の末期に小麦と大豆を1:1の比率で熱を加えて攪拌し、製麹室(こうじを作る部屋)で2日間置くと、麹(こうじ)が出来るという。
この部屋は、今はお休み。昔から住み着いている酵母菌を殺さないように大切にされている。
うすくち醤油は、小麦を多く使い、たまり醤油は大豆を多く使うとか。
床や壁から美味しさの酵母菌が・・・そしてアルコール醗酵の香りが漂う工場は、歴史を感じる造りとなっている。
美味しさの秘密は、と聞いたら『昔からの酵母菌と大宇陀の空気・水、そして熟成室で2年間じっくり熟成醗酵させているからでしょうね。』と返ってきた。
作業場を見させて貰って納得したのです。 うん、やっぱり旨いはずだ!
昔ながらの街並みにある黒川醤油店。この看板が目印だ。
「蒸缶」と呼ばれるボイラーに大豆と小麦を入れて蒸す。
小麦と酵母菌を加えて製麹室へ。今は、お休み中。木の箱に入れて2日間置いておくとか。天井・壁・床には白い酵母菌が・・・・。
熟成室では、もろ味を塩水に漬けて2年間(大手では半年程度?)熟成醗酵させる。アルコールが3%になるという。2年間熟成させることで色・味・香りが良くなるという。手前が1年半くらい経っているもの。年数とともに色が濃くなってくる。
熟成した、トロトロになった「もろ味」を、大きな布袋に入れて圧縮機で絞る。このしぼった液が生しょうゆなのだ。
「もろ味」で食べる場合は、3~4ケ月の熟成とするそうだ。
昔の杉樽も使われている。いつまで使えるか、壊れれば作る職人さんがおられないとか。
生しょうゆを、蒸気でじっくり加熱殺菌します。この1樽で6,000?。1升瓶にして3,333本分がある。
しょう油、もろ味などの商品が・・・。
ここの醤油は、美味い!
東吉野の帰りに宇陀へ寄られたのでしょうか?
お醤油でお料理の味は変わりますものね。吉野にも宮滝醤油という美味しいお醤油があります。
三重のはさめずの醤油も何度か購入しましたが、子供の頃に食した味がやはり一番美味しく感じられるのが不思議です。で、まだ決まったお醤油がありません。ここのお醤油を試してみたくなりました。
製造工程など考えたこともありませんでしたが、どこか酒造りに似ているようであり、興味深く拝見させて戴きました。
茶花や昔ながらの物に最近は興味をひかれ、皆さんのブログを楽しみにさせていただいてます。
そのうち?自分のブログを持ちたいです。今までに行ったことのあるところがあると嬉しくって・・・宇陀は、葛の工場や水分神社?それにビニールハウスを見つけ飛び込みでシクラメンを買ったこともあります。冬は寒いところですね。あっ、道の駅で黒豆も買いましたよ。大きないい黒豆でした。ぜひ年末に行ってみてください。
子供の頃は醤油、味噌、豆腐、油揚げうどんなどビン、鍋、ボウルなどもってお使いに行きました、思い出します。今はスーパー、揚げたての油揚げに醤油をたらして食べたくなりました。
手作りの醤油は香りが違いますね。
私の実家がお醤油屋だったんです。戦争中経済統合で潰れてしまいましたが。蔵の匂いだけは覚えています。