goo blog サービス終了のお知らせ 

いろはに踊る

 シルバー社交ダンス風景・娘のエッセイ・心に留めた言葉を中心にキーボード上で気の向くままに踊ってみたい。

心臓マッサージ(AED)の歌

2020年01月09日 09時53分37秒 | おやじ日記
 先日の南区消防出初め式でAEDを周知するための歌が有り、メロディーはプリンセスプリンセスの「Diamonds」に合わせる。

1突然倒れるあなたを見かけて 6何度押しても休まず押して 
 周りにはだれもいない     まだ鼓動は出てこない    
 すぐに肩をたたきながら    AEDが届いたら電源を付けて
 呼んでも反応しない
                             12あの時感じた ああ 予感は本物
2大声叫んで助けを求めて   7パット貼って 離れたら     ああ いま 私の目の前には
  119番 CALL      光るボタン見逃すな       元気なあなた  
 AEDも忘れずに持ってきて欲しい それは心室細動
                 電気ショックで助けろ  13真っ白な雪道に 春香る
3息が止まる瞬間の                       わたしは なつかしい
 あごの動き見逃すな     8自分離れて あなた離れて     あの街を思い出す
 それは心肺停止で       みんな離れて ショック押そうよ
 脳が危ないサインさ      (わたし あなた みんなドーン)

4胸の真中両手を置いて    9圧迫再開 ああ 絶え間なく押そう
 ひじを伸ばして 押し始める  ああ 疲れてしまう前に交代しよう 
 (1・2・3・4)
 胸骨圧迫 ああ 何度でも押そう 10あなたを助けるああ 思いは本物
 ああ うまく言えないけれど   ああ いまうまく渡してゆこう
  助けたいのさ            命のリレー

5あの時感じたああ想いは本物 11心肺蘇生は ああ 誰にでもできる
 ああいまあなたを助けるのは  ああ命を救うために着けようよ
   私の心マ
                                                                                                          *作詞された方は、山畑桂篤医師とされていますが南区のこの歌詞はそれをアレンジされたものと思います。
   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜南区消防出初式

2020年01月08日 09時53分59秒 | おやじ日記
 令和2年1月7日(火)横浜市南公会堂で消防出初式が行われた。消防に尽力された方々に表彰状、感謝状の贈呈後関係者の挨拶、来賓紹介が行われた。式典終了後消防隊員による演奏、合唱等が行われ最大の呼び物「はしご乗り」が披露された。
    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大岡川の水鳥

2020年01月07日 12時05分48秒 | おやじ日記
 この時期になると大岡川には何種類かの水鳥が集まってくる。今朝はウの鳥を除いて大岡川に集まる水鳥全部の撮影ができた。
    
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜からの富士山

2020年01月06日 09時57分57秒 | おやじ日記
 昨日、カメラ関係の部品購入のため上大岡にある量販店へ出かけた。その8階のフロワーから見事の富士山の姿を見ることができた。店員さんに朝と夕方に見る富士山はとてもきれいですと教えてもらった。日の出と富士山の景色に接することができて、年男の今年は楽しみだ。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日の出を拝む

2020年01月04日 10時44分13秒 | おやじ日記
 昨日、毎朝の散歩経路を変えて高台にある公園に出かけてみた。そこには日の出を待つ5人ほどの人が居た。公園に1本の大木がある。今は落葉で枝ばかりの姿だが暖かくなると葉が茂りTVドラマに度々映写されている大樹からみる日の出は令和2年に迎えた清々しい光景で有った。
   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊勢佐木町商店街の元旦風景

2020年01月02日 14時13分06秒 | おやじ日記
 元旦の商店街を歩いてみたが人通りが少なかった。気になったのは、門松を飾っている家が少なかったことである。商店街のある町内はしもた屋までポスターで済ませている。これも環境保全の関係からかそれとも慣習の変化なのだろうか?
           
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月・睦月・心の健康

2020年01月01日 13時54分50秒 | おやじ日記
 健康というのは 平和というのと 同じである。「三木清 哲学者1897~1945)

「解説}新しい年を迎えました。皆さん、今年の目標はきまりましたか?どんなにすばらしい目標があっても、それをやりとげるための土台となるのは、なんと言っても「健康」です。
 昭和のはじめに哲学者として活躍した三木清は「健康は平和と同じだ」と言いました。私たちはつい、健康も平和も「あって当たり前」と思いがちですが、元気だからこそ、平和な世の中だからこそ、日々を暮らしていけるのです。
 多くの人の尽力によって平和な時代が続いているように、健康をまもるためにもやはり努力が必要です。さ、今年もいろんなことをたのしむためにも、自分にちょっぴり厳しくしながら、元気いっぱいの明るい年にしたいですね。

「しあわせのヒント」 今年は健康に関する目標を、ひとつ作ってみませんか?頑張れば、体はきっと応えてくれます。

「私の目標」①家族共々健康で暮らしたい、②歩数計と共に歩き続ける一日14千歩を、③投げ釣りに行きたい、昨年は一度も行けずキス、メゴチによるあの竿に伝わるブルブルを味わいたい、④自分が生まれた地へ75年ぶりにれ訪れたい、⑤マンホールカードの収集であちこちへ、⑥あたらしい楽器に挑戦したい、⑦ブログの継続、⑧老人会会報誌への投稿、゚⑨社交ダンスの継続、゚⑩靖国神社150周年、八咫烏師岡熊野神社参拝、へそ石の収集、仕事など




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする