goo blog サービス終了のお知らせ 

邦画ブラボー

おすすめ邦画(日本映画)のブログ。アイウエオ順(●印)とジャンル分け(★印)の両方で記事検索可能!歌舞伎、ドラマ感想も。

「橋の上の霜」

2008年03月23日 | ★ぐっとくる時代劇
大田直次郎(武田鉄矢)は幕府下級官吏。
狂歌の名手でもあった。
遊郭を営む弟子のひとり(金田龍之介)の店に出入りするうちに
女郎の三穂崎(秋吉久美子)とねんごろになってしまう。
妻・里世(多岐川裕美)と二人の子どもを
置き去りにして女にうつつを抜かす直次郎・・

平岩弓枝原作のしっとりとした風情の時代劇。
三角関係のどろ沼の中で
苦しみながら生きる男女を描いていくが、
美女二人にはさまれている張本人が
武田鉄矢なのでつい笑ってしまいそうになる。
だが
物語がすすむにつれ真面目な演技にひきこまえれていった。

何しろゴージャスなキャスティングで
脚本も良かった。
(今調べたら平岩弓枝:脚本だった!当たり前!か)

直次郎の父親に浜村純。
親友に菅原文太、その妻には新珠三千代。
他に伊藤孝雄など。

武田が疎んじている妻というのが
多岐川祐美ですからね~~何が不満なのでしょうか。
思いつめた表情の中にはっとするほどの
エロチシズムが匂い、素晴らしい。

かたや愛人の秋吉久美子。
しどけなくて儚くてこちらも色っぽい。廓言葉を操り
「男に可愛がられるだけの薄幸の美女」を熱演していてさすがだ。
最近は強烈な色香が発酵して
益々現実離れした味をかもし出していて目が離せないが、
存在感がありすぎてぴたりと合う役がつかないのが悲劇である。
個人的にはこのまま突っ走り年齢不詳美女王として
前人未到の領域まで踏み込んで欲しいと思っている。
影ながら
応援させていただきます。

二人の間をうろうろするのは
役柄とはいえ男冥利につきる、武田鉄矢・・

妻と妾を同じ屋敷に住まわせるなど
今の常識では考えられない筋運びで
登場人物の心の動きがいまひとつぴんとこなかったが
最後に詠まれた歌は時代を超えてしみじみ心に響く。

世の中は われより先に用のある 人のあしあと 橋の上の霜

自分ばっかり苦労しているように思っていても
先人たちはすでに踏んだ道だったのだな~~
歌は
すでに足跡が残る橋の上の霜を踏みしめ
晴れ晴れとした顔で朝帰りする直次郎の姿にかぶさる。
その橋の下で
三穂崎が身投げしたとも知らず。

原作は読んでいないが
直次郎の人生には様々な苦労があったようである。

ラブシーンなどひとつも無いのに
色香が香る。
90分のドラマの中に
男女の情感が濃縮されていた。

平山武之:演出
平岩弓枝:脚本・原作

1986年 テレビドラマ

余談:86年といえば
すでに尻に帆をかけて遊んでいた年でもないのだが
じっくりとテレビドラマを見られるほど
落ち着いていたわけでも無かった。
このような秀作が残っているのなら
どんどん再放送していただきたい。
ありがたや~~~

時代劇専門チャンネルにて

ブログランキングへ応援オネガイシマス

「影狩り」

2008年01月24日 | ★ぐっとくる時代劇
久々に
んなわきゃ~無いだろう?ストーリーの面白い時代劇を見た。
原作は「さいとうたかを」の劇画「影狩り」。

またもや「時代劇専門チャンネル」

徳川幕府の隠密「」と、諸大名が雇った「影狩り」の水面下での熾烈なバトル。

諏訪高島藩の幼い藩主が江戸に向かう途中で
公儀隠密集団・「影」に襲われる。
一見して曰くありげな浪人十兵衛(仲代達矢)らは
影狩りとして若様を守るべく助っ人に加わる。
あっと驚く展開は劇画ならではで、
はらはらにこにこしながら見てしまう。

どこか暗い影を持つ
十兵衛は同じような年頃の幼い君主を斬った過去があるのだ!
やむを得ずとはいえ、殿様を斬って、
それでも生きながらえているってどうよと思うこと無かれ。
おまけに恨みも無いのに愛する許婚の父親まで

「とうりゃ~~~!」

同時に斬っちゃったじゃ~~ん!
そして影狩りとなって流浪の旅に出るのである。

腹黒い家老にはめられたことを知って怒りを爆発させるが
今更そんなこと言ったってあんた、
・・・・と言いたくなるような強引な筋運びである。

だが仲代さんだから

許す

小池一夫といいさいとうたかをといい、
劇画ならではの破天荒な展開、いいですなあ。
ぐいぐい魅せていく。
こんなエンターテイメント時代劇が
もっと見たい。

石原裕次郎でも映画化されてるみたいだけど、
裕次郎のちゃんばらってどうかなあ~~

脚本=國弘威雄 監督=井上昭 

ブログランキングへ応援オネガイシマス


「大菩薩峠」(岡本喜八版)

2007年11月10日 | ★ぐっとくる時代劇
仲代達矢
の「これまでの」ベスト3をあげるとすると
「切腹」「用心棒」そして本作だと思う。

机竜之介は実の父親にすら
「邪剣に身も心も冒されている・・早く死んでくれた方が世のため」
と言わしめるほどの狂気の男である。
原作を読んでいないため映画だけの解釈ですから念のため。

あの世から来たような暗いキ●ガイじみたまなざしは
洋画邦画東西南北見渡しても見当たらない。

竜之介のまわりにいる人々が生き生きと描かれているのは
橋本忍の脚本の力もある。

レイプされた挙句、夫を殺され、
竜之介と暮らすようになった浜(新珠三千代)が
「あなたさえいなければ私はこんなに不幸にならなかった」と責めると
「全ての悪を導いたのだのはお前だ。お前が悪女だ。」と
反対に攻撃する場面などは
「切り替えしをして相手にとどめをさす」
竜之介論法に深く感心してしまった。

内藤洋子の棒読み台詞もかえって可愛らしく聞こえてしまう。
その内藤洋子に謎の「たけのこ遊び」を迫る
天本英世の奇人殿様もはまりすぎ。

剣の道から逸脱した竜之介に対し、
「剣は心だ」と説く島田虎之助(三船敏郎)、
竜之介を仇と狙うが腕がついていかない宇津木兵馬(加山雄三)、
近藤勇(中丸忠雄)率いる新選組のダーティな結成なども絡ませ
怒涛のようにラストへなだれ込む。

三船敏郎の、雪の中での2,30人、一気斬りは
岡本監督の「侍」での桜田門の斬り合いを彷彿とさせワクワクする。
雪とか雨とか紙吹雪とか・・
「降り物」は最高に場を盛り上げますなあ~~

そして!

ラスト長まわしの竜之介狂乱の場面は、前代未聞の大迫力だが、
御簾もふすまもあんなにすっぱり斬れるということは、
やっぱり「真剣」では?!

抜群のタイミングで新選組がなだれ込んで
(いくらなんでもここは模擬刀でしょうが)
猛烈な斬りあい(クエッ!)が始まる。
畳に血をしたたらせながら
「ケ、ケケケケ・・・」と笑いながら斬りまくる姿は
手負いの狼、
狂犬、踊る獅子頭、
いや得体の知れぬ化け物のようで最高に恐い!
加えて人の斬り方が異常でこの男を表しているように思う。

このたちまわりをスローで再生して何度も見た私。
からだの動きが美しい。

続編が作られるはずが中止になったそうで、話は宙ぶらりん。
恐いままで終わるのもまた見たものを放心状態に追い込む。

20巻ある原作も読んでみたくなった。

市川雷蔵版は狂四郎に通じるカッコ良さが強調されていて
それはそれでよいが
完結編で見知らぬ子供とほのぼのと
風呂に入ったりするシーンでイメージが壊れた。

片岡千恵蔵版も見たい。

岡本監督のセンスにしびれた。白黒の・・影の使い方にも。
時代劇好き、必見!

監督 岡本喜八
脚本  橋本忍
原作   中里介山
撮影 . 村井博
音楽 佐藤勝
美術 松山崇

●映画の中のイイおんな
川口敦子:内藤洋子を売り飛ばす女将を演じてます。
いわゆる悪婆役だけど
すっきりした一重まぶたが色っぽい。立ち姿も
すらりと美しくいい女っぷり。いつも悪女役だけど上手いひとだなあ!

ブログランキングへ応援オネガイシマス


「剣鬼」

2007年07月08日 | ★ぐっとくる時代劇
と人との間に生まれたと蔑まれ、
ひっそりと生きていた男が神がかりの居合術を会得。
命ぜられるがままに隠密を斬り、
恩師を斬り仲間を斬るうち本物の畜生道へ堕ちていく・・
という身も蓋も無い物語。

だが雷蔵が演じると、不幸な男の孤独な人生がくっきりと浮かび上がり、
哀しい物語へと昇華されてしまうのだった。

中老は男子禁制の大奥で男の子を産み落とす。
傍らにはいつも犬がいたため噂が噂をよぶ。
女は産後すぐに亡くなり、
犬が斑であったことから赤ん坊は斑平と名づけられた。

斑平(市川雷蔵)は花作りに長け、
可愛い娘っこ(姿美千子)にも慕われ地道に暮らしていたが
森の中で名も知らぬ武士による凄まじい居合術を目撃してしまったことから
花だけではなく、
新たな才能も開花させてしまう。

優しい斑平が刀を見ると
ギラギラとした目つきになってしまうのが異様。

それまで刀を抜いたことも無いような男が
凝視し続けるだけで居合いを会得してしまうという設定には大いに無理がある。

その他にも健脚の斑平が全速力で走る馬を追い越すなど、
んなわきゃ~ないだろう的な
漫画チックな描写もあるが、かえって緊張が抜けていいバランス。
出生の秘密や狂気がやどった刀伝説など
柴錬得意とするところのケレン味も楽しい。

最も驚くのはラストの花畑での死闘だ。何十人も相手にしながら
斑平は学んだ通り、一人斬る度、刀を鞘に納めるのである!!
抜刀し、斬りそして納刀。哀しいサガと言うにはあまりに無謀な殺陣!
そんなことしてたら斬られるじゃないのお~~~!と
思うまもなく、やっぱり斬られてしまう!

初めて人を斬った時、
子供のような無邪気な顔で「斬れた!」と狂喜する斑平。
虐げられてきた人間の哀しみ苦しみを
全身で表現出来る雷蔵ならではの物語だった。

出演:市川雷蔵、姿美千子、佐藤慶、睦五郎、他。

1965年
 監督 ................  三隅研次
脚本 ................  星川清司
原作 ................  柴田錬三郎
撮影 ................  牧浦地志
音楽 ................  鏑木創
美術 ................  下石坂成典

ブログランキングへ応援オネガイシマス

あわせて読みたい

↑面白いサービスなので貼り付けてみました!



「股旅」

2007年04月26日 | ★ぐっとくる時代劇
「おひけぇなすって、おひけぇなすって。
早速おひけぇありがとうさんにござんす。
てめぇ生国と発しますは・・・」


わらじを脱いだ先で
胡散臭い度120%の常田富士男 相手に長~い
仁義を切るところから始まる。
長々とした挨拶は三人目になると
「略させていただきます」と、はしょられてしまう。

百姓が嫌で
渡世人になった 萩原健一、小倉一郎、尾藤イサオ
ぼろぼろの合羽をからげて旅をする。
粋がって悪ぶっていてもどこか滑稽な三人のバランスが絶妙。

巣からようやく外に出た雛のように
無知で危なっかしい若者たちが、
因習と義理で固められた社会で必死にあがく。
普遍的なテーマを、時代劇ロードムービーとして見せている。

当時の風習や決まりごとを説明してくれるナレーションが
登場人物に親近感を持たせ、
市川監督ならではの
カット割りと編集の技が冴え渡って
何回も見たくなるシーンが続出!

余韻が残る台詞を書いているのは、詩人の谷川俊太郎と監督である。

かっこよさとは程遠い、リアルな演出も見事だ。
刀で斬られた際も
「痛え、いてててて~~~」と飛び上がってシャウトするショーケンもいいが、
主役といってもいい小倉一郎が、
馬鹿で哀しくて抜群に可愛い。
もちろん野良犬のような尾藤イサオも持ち味生かしてます。
デン助こと大宮敏充 がろくでもない父親役で出ている。
目を凝らしてみたが、デンスケに間違い無い。
誰にも真似できぬ味わい出し珠玉だった。

いつの時代にも途方にくれながら
必死に生きようとする若者の姿は愛おしくて傷ましい。
ラストも情けないやらジ~ンとするやらで、たまらない。

1973年 
監督 市川崑
脚本谷川俊太郎 市川崑
撮影 小林節雄
音楽 久里子亭
美術 西岡善信 加門良一
照明 塩野昌

映画の中のイイ女:
井上れい子:男ばっかりの中で紅一点の若い娘っこ。
それも加藤嘉扮する百姓の、
「親子ほど年の離れた後妻」というびみょ~な役どころ。
すらりと伸びた手足やすっきりとした美貌で
掃き溜め?の中の鶴のように光っております。

ブログランキングへオネガイシマス