goo blog サービス終了のお知らせ 

いつも写真少年

17歳から写真を始めて数十年。今でも、いつも写真少年です。

雑草と勝負だ!

2016年03月16日 00時50分02秒 | Weblog
水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。


毎年春になると雑草が伸びて、秋までに3回は駆除します。雑草は、人間が楽しみにしている花よりも高く伸びます。
 昨年までは、雑草を抜いたり、草刈機で刈ったり、灯油バーナーで焼いたり、葉から吸収する市販の除草剤を撒いたりしていました。
  今年は既に、6か月間有効の劇薬の除草剤を撒き、新たに購入した耕運機で雑草の根を切って、切って、切りまくります。



「2月6日にネットオークションで落札した耕運機(43,200円)は、軽トラ4WDで岐阜県大垣市まで取に行きました」



「出品者の話では『爪軸からオイル漏れがなければ10万円からだったね』とのことに冷や汗が、修理費は?」



「落札時からキレイな外見。瀬戸市にあるヰセキで部品交換・修理、点検を終えて自宅へ戻った耕運機です」


            
            「若返りに110,052円を支出。今年は『雑草と勝負!』して根を切りまくります」


※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 岐阜県関市板取&美濃市 3 | トップ | 愛知県田原市 1 »
最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (つねかわ)
2016-03-16 07:59:21
おはようございます。

立派な耕運機がゲットできましたね。それもとてもお値打ちに。修理代が本体の3倍近いですが、それでもコスパですよね。

よかったです。
返信する
雑草 (マサ)
2016-03-16 08:49:50
おはようございます。
菜園始まりますね。
耕耘機綺麗に見えますが、整備代かなり掛かりましてね、其れでも新品より安上がりですか?。
此方魚沼も畑が姿を現しました、そろそろ準備です。私は信条で除草剤と農薬はいっさい使いません。野菜は虫食いだらけで、雑草取りに手間が掛かります。
返信する
価値あり (いつも写真少年)
2016-03-16 09:07:37
とっさーさん、おはようございます。

153,252円の出費となりましたが、真夏の草取りの苦労を考えれば、金額以上の効果はあるでしょうね。

他に購入を考えているカメラに例えれば、SONYのα6300:オープン価格(135,000円ほど)+FE 70-200mm F4 G レンズ:158,000円=293,000円と思えば安いです?!
返信する
切って、切って・・・ (いつも写真少年)
2016-03-16 21:34:13
マサさん、こんばんは。

16万円ほどでは、ガソリンエンジンの3・4馬力で、フロントロータリー式か小型のリアロータリー式しか買えません。

家庭菜園用の小型ではなく、7馬力を超えて水田でも使用できる耕運機は、ホンダが25万円以上、その他にもありますが30万円、35万円以上となっています。

今回の修理で部品代は3万円弱ですが、人件費が7万円位徐いうですので、流通が少なく割高ではないでしょうか。

雑草が生える面積は1,000㎡~1,500㎡はあるでしょうか・・・。今年は耕運機で雑草の根を切って、切って、切りまくります
返信する
Unknown (田中)
2016-03-18 18:13:13
こんばんは。
なかなか外観のキレイな耕運機ですね、落札価格以上のメンテナンス代金が痛いところですが、これからも末長く付き合えそうですね。

ちなみに自動車修理屋の友人に言わせると、エンジン式の発電機はメンテ次第で何十年も持つそうです、(クルマでも同じか)耕運機も30年くらいは行けちゃうのかな?
返信する
長~いお友達になるでしょうね (いつも写真少年)
2016-03-18 20:24:39
田中さん、こんばんは。

この耕運機はディーゼルエンジンですので、軽油を入れたままで保管できます。ガソリンエンジンは、ガソリンが腐敗するので抜いて保管する手間が必要です。

買えば倍近い価格です。それなりの年式ですが、定期的なメンテナンスにより長~いお友達になるでしょうね。

ちなみにmini98は1996年式ですから20歳ですよ
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

Weblog」カテゴリの最新記事