水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
昨日のブログに続いて、岐阜県・福井県へ行った時の写真をご紹介します。
小さな軽トラ4WD は山間部の道をスイスイと進んで行きますが、高速道路では〇〇〇kmが最高スピードです。
チョッと眠くなった時は運転席と助手席で丸くなり、窮屈な姿勢で仮眠するのが精一杯です。
※いつもは4 枚の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは7 枚構成となっています。

「富山県の『富山きときと空港』では、国内線は2 社が毎日運航し、国際線は3 社が飛び飛び運航しています」

「空港の案内で時刻表を貰い、離着陸時間の5 分前には『絞り・S スピード・露出』を決めてカメラを向けます」

「離着陸する航空機を見る人達や外周をジョギングする人もパチリです」

「一日の本数は少なく、平日よりも土曜日の方が1 便多いです。この日は南に向かって離着陸していました」

「帰路の途中で普通車両を待ちますが、上り下りを合わせて1 時間に1 本程の少ないチャンスにパチリです」

「いつもは絞り優先のオートですが、2 枚の写真は『絞り・S スピード』をマニュアルにして色調を統一しました」

「16 時12 分に、おやつ替わりとして3 食目の『 山菜そば(600 円)』 を食べました」
※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
昨日のブログに続いて、岐阜県・福井県へ行った時の写真をご紹介します。
小さな軽トラ4WD は山間部の道をスイスイと進んで行きますが、高速道路では〇〇〇kmが最高スピードです。
チョッと眠くなった時は運転席と助手席で丸くなり、窮屈な姿勢で仮眠するのが精一杯です。
※いつもは4 枚の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは7 枚構成となっています。

「富山県の『富山きときと空港』では、国内線は2 社が毎日運航し、国際線は3 社が飛び飛び運航しています」

「空港の案内で時刻表を貰い、離着陸時間の5 分前には『絞り・S スピード・露出』を決めてカメラを向けます」

「離着陸する航空機を見る人達や外周をジョギングする人もパチリです」

「一日の本数は少なく、平日よりも土曜日の方が1 便多いです。この日は南に向かって離着陸していました」

「帰路の途中で普通車両を待ちますが、上り下りを合わせて1 時間に1 本程の少ないチャンスにパチリです」

「いつもは絞り優先のオートですが、2 枚の写真は『絞り・S スピード』をマニュアルにして色調を統一しました」

「16 時12 分に、おやつ替わりとして3 食目の『 山菜そば(600 円)』 を食べました」
※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
飛行機あり、電車あり、雪ありの多彩なブログになりました。
やっぱり、遠出すれば新しいものに出会えますね。
また、真冬なみの寒波がくるとか・・・。雪は欲しいし、寒いのはいやだし。
とっさー
小さくても雪に強くて、頼りになる相棒の存在で冬でも雪国に行けちゃところが羨ましいです。
キャビンが小さくても仮眠が精一杯でも、いい写真が撮れるから楽しいですね。
軽バンならカーゴルームで布団敷いて眠れましたね(笑)
でも写真少年さんが軽トラを選択したのには理由があるはずですね。
今回は高山線の車両を撮る予定でしたが、沿線上から数キロの所に「富山きときと空港」があるので寄り、数時間を楽しみ、途中から雨が降ってきたので最長撮影地となりました。
天気予報ではそこそこ寒くて雪模様でしたが、それでも雨が降りました。またチャンスがあるのは嬉しいですが、やはり2月の降雪・積雪の様には撮れません
軽トラはパートタイム4WDなので真っすぐに進むのは得意ですが、細道や交差点で急激に曲がる場合は、自らブレーキ現象を発生させてしまうので不得意です。
そんな時は、4WD⇒2WD⇒4WDに切り替えています。高速道路でも100kmまでなら4WDで走れば、横風にあおられた時もドッキリ感が少ないです。
安価なフルタイム4WDは、2輪がすべると一方の2輪が作動し、やっと4WDになりますので、高速道路はフワフワ状態です。
安価で簡単な4WDの場合は、パートタイム4WDに軍配が上がります。
軽車両にも乗用車・カーゴ・トラックなどのタイプがありますが、漁村・山村・農村へ行った時、軽トラだとすれ違う車両や通行人がいやな顔をしません。「愛知県から仕事に来た」と思ってくれるのではないでしょうか。
同じようにmini98で行けば、「遊びに来た」と思われ(遊びですが)て、こちらも気を使います。
いわゆる田舎へ行けば行くほど、軽トラは周りに同化しますよ
魚沼に住んでいると、旅客機の姿すら見ることも出来ません。
良いですね飛行機の撮影、雪の風景は珍しくありませんが、飛行機は滅多の見られない魚沼です、旅客機は新鮮で羨ましい。
飛行機と電車素晴らしい、写真です。
愛知県には「中部国際空港(セントレア)」と「愛知県営名古屋空港」の2か所で撮影が楽しめます。
航空機や電車やジーゼル車の写真で、降雪・積雪は、なかなか撮れません。
特に雪の写真は、撮影に行くとワクワクしますね
かっここ撮り方だよね、冬だから空気がピーンと張り詰めていい感じね。
3月になってからの雪景色であり、更に鉄道と航空機ですから、撮る楽しさは倍増です。
雪山に向かって飛ぶ航空機、向かってくる鉄道、パチリ、パチリと連射モードでしたよ