土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
岐阜県下呂市から富山県富山市までを中心に「JR高山線」の鉄道車両を撮っていますが、接続する「JR太多線」を撮ったことはありません。
12月9日、岐阜県多治見市と岐阜県美濃加茂市の間で「JR太多線」を撮りましたが、初めてで撮影スポットを探しながらのパチリです。
※ いつもは4枚(群)の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは7枚(群)構成となっています。
初めて「JR太多線」を撮るのでネット上の地図から駅の位置を確認し、
ネット上の写真を検索しましたが、動画はあるものの単写真の参考に
はなりませんでした。




多治見市の「JR多治見駅」から美濃加茂市の「JR美濃太田駅」方面へカーナビの地
図で撮影スポットを探しながら進み、行き当たりばったりのパチリです。
カーナビに多治見市大平町にある大きな「太平公園」が現れたの行き、近くの踏切
で待ってパチリです。








太平公園でトイレ休憩をしながらパチリです。




美濃加茂市の「JR美濃太田駅」方面へ進むにつれて遠方に雪山が見えたので、「鉄
道車両+雪景色」が撮れる場所を探しましたが、なかなか見つかりません。
偶然ですが、6枚目の写真は自宅のパソコンでアップにして分かったことですが、も
しも前方から鉄道車両が進んで来たら、いい雰囲気と思いました。






鉄道車両の通過時刻に合わせて撮影ポイントで待ちますが、「JR下切駅」に隣接す
る人家の「椿」と思われる花がキレイだったので、ここで待ってパチリです。




岐阜県可児市と美濃加茂市の境で木曽川に架かる「川合大橋」があり、橋の上から
1枚目・2枚目の写真を撮りました。
他にも太多線の「鉄橋」と奥に「今渡ダム」が見えたので撮ろうと思いましたが、
チョッと遠かったので移動し、河川敷公園で3枚目から6枚目を撮りました。






公園から太多線の「鉄橋」と奥に「今渡ダム」が見えるので、鉄橋を渡る上下線の
鉄道車両をパチリです。




※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
ボクは鉄道ファンではありませんが、地理が好きなので当然、鉄道路線は大体分かってたつもりでしたが、太多線の存在は忘れていました…
写真少年さんの作品を拝見させて頂いて、初めて太多線は単線で非電化と言うのを知りました、高山本線は非電化ですが、太多線もだったとは知らなかったです。
むかし、太多線-中央線を使って名古屋まで通勤していた会社の同僚がいました。まだSLの時代で、太多線に急こう配が1箇所あってSLがなかなか上り切れなくて何度もバックしながら勢いをつけなおして上った・・・という話を聞きました。という昭和30年代の昔話です。
とっさー
いつも写真少年も鉄道ファンではありませんが、被写体としての自動車・鉄道・船舶・航空機を撮っています。
初めての太多線でしたが、今度は街中で小さな踏切を横切る鉄道車両を撮ってみたいです。
非電化路線はスッキリとしていて、いいですね
急勾配と思われる場所は多治見市の「牧峠(根本駅と姫駅の間)」で、被写体になりそうな勾配の路線ですが、今回は車を停車する場所が見つからずに、撮影できませんでした。
雪山を背景に、また急勾配を走る鉄道車両が撮りたいです