水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
掲載することが出来る写真のデータ量が決まっていて、古いブログの分から写真が消えていきますのでご了承下さい。
今までは大量に文章を書き込んでいましたが、30000字という制限がかかる様になりましたので、各文章は短文です。
4月16日にgooからお知らせが届き、「この度、2025年11月18日をもちまして、goo blogはサービスを終了することと
なりました」とのことで、期限まではブログを楽しみます。その後の「他のブログへ変更など」は検討して参ります。
ネットで日本国内の航空会社を調べていたら、「国内エアライン図鑑」と言うデータに29社が掲載されていて、
29社を順に北の北海道から東京都、大阪府、南の沖縄県と調べましたので、それぞれの航空機をご紹介します。
※ いつもは4枚(群)の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは5枚(群)構成となっています。
※ データや写真は、全てネット上のものです。
ネットで調べた「国内エアライン図鑑」の29社の内、今日はピンク色の4社の航空
機をご紹介します。

北から4社を調べ、初めに北海道の「北海道エアシステム」です。





次に北海道の「エア・ドゥ」です。





更に新潟県の「トキエア」です。





最後の4社目は茨城県の「新中央航空」です。





※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
地方の航空路線は小型機でプロペラ仕様は昔からでしたが、今でも現役でバリバリと活躍してる姿にはちょっと感心してしまいます。
海外の小さめのビジネスジェットとかでも、ジェットエンジンが多いのですが、レシプロエンジンには採用される長所もあるのでしょうね。
ときエアーの機体は大きくて貫禄のある機体ですね。
田中さん、チョッと早いおはようございます。
様々な航空機があり、見ていると楽しくなります。
「トキエア」の機体は、プロペラ機としては大きく見えますね
国内だけでも意外とたくさんありますね。格安航空が3~4社ぐらいと思っていました。
機体も様々あって楽しいです。
国産ジェット機「MRJ」が完成を見ずに腰が折れてしまったのはくれぐれも残念せした。捲土重来を期待しています。
とっさー
とっさーさん、おはようございます。
沢山あり、ブログの題材としても助かります。
国産ジェット機「MRJ」の技術の継承と新しい中型機の開発を目指して、国は「複数の航空機・部品メーカーなどが共同で開発を目指す。官民合わせて5兆円を投入する計画」だそうです。
目標は「2050年までに、国際線航空機の二酸化炭素(CO₂)排出を実質ゼロとする目標を掲げている」とか