goo blog サービス終了のお知らせ 

いつも写真少年

17歳から写真を始めて数十年。今でも、いつも写真少年です。

岐阜県・富山県 1

2018年02月17日 02時17分11秒 | Weblog
水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。


NHK の天気予報の情報と国土交通省の「冬の道路情報」のライブカメラの画像を基にして、明日・明後日の撮影日を決めています。
 降雪・積雪がありすぎてもキレイな写真は撮れません。1 月に JR 高山線を撮り、2 月8 日には高山線と富山空港を撮影しに行きました。
  改造を重ねてきたキャリイトラック 4WD 5F の効果もあって、道をスイスイ進みますが、今回は積雪が少なくて楽でした。

※いつもは4 枚の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは7 枚構成となっています。


        
        「自宅を3 時に出発し、岐阜県下呂市の下原ダムで5 時22 分に撮影
        した月と星ですが、雰囲気のある写真にすると月が明るく写ります」



「明るくなりかけた6 時3 分の二番電車と月ですが、月のフレアに『下弦の月』の面影が出ています」



「岐阜県の2 月8 日の『 日の出 』時刻は6 時47 分ですが、ダム湖の東側の山が高いので、日の出から
遅れて日が射します。この写真の撮影時刻は日の出前の6 時40 分で、車内灯がハッキリと分かります」



「下呂市萩原の最低気温は-8.7 ℃ で、ダム湖の凍った水面に電車のレッドライトが反射しています」


      
      「富山空港へ向かう途中のJR 高山線の『 飛騨一ノ宮駅 』に列車が来たのでパチリ」



「更に進んで道の駅『 細入 』でポストを撮っていたら、電車が通ったので大慌てで一枚だけパチリ」


      
      「自分用の土産として『 富山 ブラック サイダー 』、『 飛騨高山 まんてん泡水 』、
      『 信州・北陸限定 ふるさと輝き 微糖 』、『 越中八尾特産品 きな粉 』を購入して、
      缶コーヒーは美味しく飲みました。ブラック サイダーの味付けは、何と『 醤油!と
      胡椒! 』がブレンドされていてW ビックリしましたが、味はコーラそっくりでした」


※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« やはり定光寺から見た夕景が... | トップ | 岐阜県・富山県 2 »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (つねかわ)
2018-02-17 07:29:45
おはようございます。

雪国の旅情をかきたてる作品ですね。

凍った湖面に電車のヘッドライトが映えるのが好きです。
こういう写真は、そうそう撮れるもんではありませんね。

「まんてん泡水」とはどんなものでしょうか。炭酸水みたいなものか知ら・・・

とっさー
返信する
Unknown (田中)
2018-02-17 09:16:58
おはようございます。
コレぞ雪国って言う風景写真ですね。キャリートラの踏破力&カモフラ力の手助けもあって嬉しいところですね。
そしていつも写真少年さんの紀行文をアイデアに何処かに行く構想を練っています。
醤油仕込みのサイダーは気になりますね。
返信する
自宅で旅行を楽しむ (いつも写真少年)
2018-02-17 09:51:12
とっさーさん、おはようございます。

1月15日の長野県霧ヶ峰、26日の下呂市下原ダムの夜間撮影の教訓を経て、今回の撮影が成功しました。

今後は日の出時間が早くなりますので、星・月・電車の写真が撮れなくなります。

今回は自分用の土産を4種類買いましたが、ご当地食品を自宅で味わうのも旅行の楽しみです。

4種類の内「 飛騨高山 まんてん泡水」だけを飲んで(食べて)いませんが、今夜の楽しみにします
返信する
見た目違いにビックリ (いつも写真少年)
2018-02-17 09:59:01
田中さん、おはようございます。

往復の高速道路では非力なキャリイトラックですが、撮影地に着いてからは心強い味方で、少しの凹凸・積雪の中を進んで行けます。

深夜ですから怖いので車外に出ずにドアロックして、三脚風の窓用スタンド2機を活用して、カメラブレを防いでいます。

「 富山 ブラック サイダー」を見てコーラ風と思いましたが、飲んで!、胡椒のピリッを感じました。

ただ、醤油の味がしなかったので、説明書きを見てWビックリでした。総合的にはコーラ類ですね
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

Weblog」カテゴリの最新記事