水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
2 月26 日のブログに続いて、長野県・山梨県へ行った時の写真をご紹介します。
最終日の四日目は、長野県佐久市と山梨県北杜市で車両や富士山を撮りながら帰路に着きました。
最後の最後まで晴天続きであり、何か撮り残した気分でスッキリしません。チャンスがあれば3 月に大雪が見てみたいです。
※いつもは4 枚の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは16 枚構成となっています。

「浅間山が背景になる場所を探しながら『滑津駅』近くでパチリで、『龍岡城駅』近くの方が浅間山はバッチリ」

「今回の撮影では真横の写真が少ないので、『高岩駅』近くでは、500 m 程の直線が見渡せる場所でパチリ」

「高岩駅近くには、そそり立つ岸壁が特徴の撮影スポットがありました」

「小海線に沿って小淵沢駅・中央道の小淵沢I C 経由で帰路に着きましたが、途中で『松原湖』へ寄りました」

「松原湖近くの畑には、収穫されないキャベツが放置されていて、恰好の被写体ですがチョッと寂しいですね」

「全国の鉄道駅で標高1 位の『野辺山駅(1,345.67 m )へ戻って来ましたが、車両の代わりにトラックをパチリ」

「1 時間当たりの本数が少なくて、野辺山駅で次の車両を待てずに、駅前の雰囲気をお伝えする為にパチリ」

「駅前に停まっているバスを見たら、『新宿』となっているのにはビックリで、ここから東京行の採算は?・・・?」

「山梨県に入ると富士山が大きく見える様になり、面白い状況を探す為に脇道へ入り、鳥が飛んで来てパチリ」

「脇道は後続車が少なく、安全に停まれます。山梨県北杜市では、少しずつ紅色に染まる八ヶ岳などをパチリ」

「八ヶ岳などの写真を撮りながら、振り向いて富士山も撮りましたが、α6000(24~105 mm )の105 mm です」

「17 時が近づく頃からは、5 分、3 分、1 分と色合いが変わる中で、飛び入りの被写体さんには大歓迎でパチリ」

「15 分ほどで富士山の周りに筋雲が現れて、空の面積が増えても気にならなくなり、少し紅色になりました」

「日没まで粘っても、この日の気象条件では紅富士は無理。遊び心で、走って来た軽トラの指示器にシンクロ」

「中央道の諏訪湖Sでは、蕎麦でなく『味噌バターラーメン(780 円)』を食べました」

「18 時30 分~50 分間、諏訪湖Sで行き交う車両を撮りましたが、19 時の諏訪の最低気温は-9.4 ℃ でした」
※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
2 月26 日のブログに続いて、長野県・山梨県へ行った時の写真をご紹介します。
最終日の四日目は、長野県佐久市と山梨県北杜市で車両や富士山を撮りながら帰路に着きました。
最後の最後まで晴天続きであり、何か撮り残した気分でスッキリしません。チャンスがあれば3 月に大雪が見てみたいです。
※いつもは4 枚の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは16 枚構成となっています。

「浅間山が背景になる場所を探しながら『滑津駅』近くでパチリで、『龍岡城駅』近くの方が浅間山はバッチリ」

「今回の撮影では真横の写真が少ないので、『高岩駅』近くでは、500 m 程の直線が見渡せる場所でパチリ」

「高岩駅近くには、そそり立つ岸壁が特徴の撮影スポットがありました」

「小海線に沿って小淵沢駅・中央道の小淵沢I C 経由で帰路に着きましたが、途中で『松原湖』へ寄りました」

「松原湖近くの畑には、収穫されないキャベツが放置されていて、恰好の被写体ですがチョッと寂しいですね」

「全国の鉄道駅で標高1 位の『野辺山駅(1,345.67 m )へ戻って来ましたが、車両の代わりにトラックをパチリ」

「1 時間当たりの本数が少なくて、野辺山駅で次の車両を待てずに、駅前の雰囲気をお伝えする為にパチリ」

「駅前に停まっているバスを見たら、『新宿』となっているのにはビックリで、ここから東京行の採算は?・・・?」

「山梨県に入ると富士山が大きく見える様になり、面白い状況を探す為に脇道へ入り、鳥が飛んで来てパチリ」

「脇道は後続車が少なく、安全に停まれます。山梨県北杜市では、少しずつ紅色に染まる八ヶ岳などをパチリ」

「八ヶ岳などの写真を撮りながら、振り向いて富士山も撮りましたが、α6000(24~105 mm )の105 mm です」

「17 時が近づく頃からは、5 分、3 分、1 分と色合いが変わる中で、飛び入りの被写体さんには大歓迎でパチリ」

「15 分ほどで富士山の周りに筋雲が現れて、空の面積が増えても気にならなくなり、少し紅色になりました」

「日没まで粘っても、この日の気象条件では紅富士は無理。遊び心で、走って来た軽トラの指示器にシンクロ」

「中央道の諏訪湖Sでは、蕎麦でなく『味噌バターラーメン(780 円)』を食べました」

「18 時30 分~50 分間、諏訪湖Sで行き交う車両を撮りましたが、19 時の諏訪の最低気温は-9.4 ℃ でした」
※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
お疲れさまでした。
諏訪湖のマイナス9.4℃は厳しいですね。
松原湖の作品では、湖上に釣り人がいるようですが、昨日のニュースで氷がわれて4人の方が落ちたとか・・・
油断禁物ですね。
とっさー
今回の撮影旅行は、晴天続きで雪の写真は撮れませんでしたが、その分は雪があると入れない所まで入れたので、+-⇒0でしょうか。
諏訪湖Sで50分間、-9.4 ℃ 下で動かずに撮るのは厳しかったですが、霧ヶ峰の推定-19 ℃に比べれば10 ℃近く暖かい??ですね。
昨夜のテレビ放映で知りましたが、「岩手県奥州市のため池へワカサギ釣りに行った男性4人と連絡が取れなくなっており、4人が池に落ちたとみて捜索している」とのことに、この写真の人達を思い浮かべました。
写真の人達は、氷に穴を開けるドリルで、あちらこちらに穴を開けながら移動していましたよ
予定道理走れた様ですね。雪が降るといろんなアクシデントありますが、天気だと車も走りやすい。
今回の写真、浅間山や高原鉄道の撮鉄、最後に富士山と素晴らしい被写体ばかりで、羨ましい限りです。
次の撮影旅も期待しています。
積雪の写真を撮りに行ったのに積雪量は少なくて、晴天過ぎてマイナス面もありましたが、浅間山を背景にした写真が撮れたので、全体的にはOKです。
思い通りにならない自然条件ですが、それに合わせるのも楽しいですね。
近日の週間予報では暖かい日が続くとのことで、今シーズンのまとまった降雪は無理かも。次シーズンに期待がかかります