goo blog サービス終了のお知らせ 

いつも写真少年

17歳から写真を始めて数十年。今でも、いつも写真少年です。

迷いましたが長野県・山梨県へGO!GO! 5

2017年02月26日 00時41分08秒 | Weblog
水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。


昨日のブログに続いて、長野県・山梨県へ行った時の写真をご紹介します。
 日中の晴天過ぎは明暗を抑えるのに苦労しましたが、その分だけ夕方と早朝はスッキリとした写真になりました。
  最終日の四日目は佐久市の歴史に触れながら、不自然すぎる程の青空の下でパチリです。

※いつもは4 枚の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは16 枚構成となっています。



「15 日の午後から茅野市の『蓼科高原芸術の森彫刻公園』へ寄り、後付けスパイクの靴を履いて散策です」



「国道299号は冬季閉鎖ゲート(麦草峠方面標高1,800 m)があり、隣に『茅野市千駄刈自然学校』があります」



「カーナビに導かれて『麦草峠』を通る予定でしたが、通行止めの為に、白樺湖経由で東横インへ戻ることに」



「16 時を過ぎて周りの風景が、少しずつ紅色を帯びて来たので、霧ヶ峰で夕景の写真を撮ることにしました」



「いつも写真少年と同様に、富士山の夕景を待っているアマカメ(スマホ・コンデジ・一眼デジ)の人がいました」



「富士山の写真は、時間が早いと白茶けて、遅いと色が濁るなど、この日のベストショットは17 時16 分でした」



「富士山の写真を撮りながら、振り向いて夕日の写真も撮りましたが、塩尻市の霧訪山か大芝山でしょうか」


         
         「最終日(16 日)の東横インの朝食は、白米・山菜ご飯・パンなどが出されました」



「一泊追加出来たのは南向きの二人料金の部屋で、写真を撮る為に『JR佐久駅 』のテラスまで行きました」



「最終日の四日目は佐久市の歴史に触れる為に、重要文化財 『 旧中込学校(明治8 年12 月完成)』を見学」



「2 階建ての校舎内には、いくつもの教室があり、写真がキレイに写せそうなのはオルガンのある部屋でした」


           
           「建物の内外に欧米風が取り入れられ、ギヤマン学校とも呼ばれたとか」



「JR小梅線の『中込駅』構内には営業所と車両基地があり、点検作業を終えた車両が車庫から出てきました」



「車両は普通列車(特急・準急などはありません)として、中込駅から小諸駅に向かって出発して行きました」



「遠方から 『 滑津駅 』 に向けてZR850(25~450 mm)の220 m で、運転手兼車掌と乗客の会話を撮りました」



「滑津駅を出発した車両を α6000の24 mmで撮り、今回の旅行では流し撮りは少なく、定点撮影が多いです」


※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 迷いましたが長野県・山梨県... | トップ | 迷いましたが長野県・山梨県... »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (田中)
2017-02-26 05:24:56
おはようございます。
通行止めの国道299号ゲート奥の軽ワゴン、ナンバーあるのでまだ動いてそうなんですが、冬に置いてきぼりだったらかわいそうですね。

冬山からの富士山も気分が上がりますね、待ちながら夕景も見たくなるのもわかりますよ。
返信する
Unknown (つねかわ)
2017-02-26 08:14:55
おはようございます。

のんびり旅のようで結構忙しそうですね。

こまめに撮ってこられました。

わたくしにとっては、いまとても一人では行けませんのでいい勉強になります。

しかし、考えてみるとカメラがデジタルになって、ランニングコストはほとんどかかりません。フィルム時代だったらこれだけの撮影はなかなか出来ませんね。

いい時代になりました。

とっさー
返信する
冬はキレイ (いつも写真少年)
2017-02-26 15:15:20
田中さん、こんにちは。

放置風の軽ワンボックスには松本ナンバーが付いていて、「〇〇〇〇物置」となっていますので、廃車されているかは分かりませんが、通行止めの間は置かれていると思います。

霞んで見えるからこそ、色合いのある富士山かもしれません。冬はキレイですね
返信する
現地で決まり (いつも写真少年)
2017-02-26 15:23:25
とっさーさん、こんにちは。

撮影地では、被写体や関係する説明書などを撮影し、自宅で整理しながらブログを作っています。

フィルム時代の時はメモをしましたが、今はパチリ、パチリです。

被写体に遭遇したら、縦横・上下・移動しながら沢山撮って、自宅で作品になるかを判断します。

しかし現地では、ストーリーに沿って撮り、ブレない・ピンボケしない・色むらを造らないなどと、作品の良し悪しの95%は現地で決まりますね
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

Weblog」カテゴリの最新記事