水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
大晦日と元旦に、愛知県瀬戸市山口地区にある「山口八幡神社」において記録写真を撮り、「三が日」の1月3日には「お炊き上げ」の火守を行いました。
神社役員で行うのは3日までですが、その後は宮司さん達が4日・5日に「お炊き上げ」を行い、7日までは参拝者の接待などをされると聞きました。
1月3日は午前8時から午後5時まで「お炊き上げ」の火守を行いましたが、初めに行っ
たのは前日の「種火」の火を大きくすることです。




新型コロナウイルスの感染前までは、拝殿の中央、ちょうど賽銭箱の真上あたりに、
銅や真鍮製の大きな鈴が吊られており、この鈴に添えて麻縄や、紅白・五色の布など
を垂らしてありましたが、今は使用することが出来ない様に巻き上げられています。






話によれば、例年よりも多いブツ切りの丸太だったので、役員が焚き
上げる最後の日(3日)に頑張って燃やしました。






4枚目の写真の様に、翌日(4日)へ残す種火が素晴らしいと宮司さんに褒められま
した。





※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
あっという間に5日ですね。速いもんです。
正月、神社のために奉仕なされましたので、今年はいいことがあるかも知れませんね。データが飛んでしまったことは、まあ厄払いと思っていただいて、いい方向に考えましょう。
わたくしは「10年一日」のごとく暮らしていますが、まあ、いまのところ寝たきりになったりせずに幸せを感じています。
とっさー
アッと言う間の5日でしたね、この感覚は年々短く感じています。
一日一善ではないですが、何事も前向きに考えなくでは・・・。
ケガに気を付けて、日々お過ごし下さい
神社でこの火を見るのが良いんですよね、ボクの地元の小さな小さな神社でも大晦日の夜に、誰かが小さく燃やしてる光景を見ました。
お正月は瞬足で駆け抜けて行きましたが、明日からまた三連休ですので体が休まりますね。
炎は体を温めてくれるし、心を和ませてくれますが、犯罪に関する「火」は怖いですね。
正月休み疲れのある方にとっては、中休みとなる三連休は嬉しいでしょうね