水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
昨日のブログに続いて、静岡県磐田市まで改造第三弾のパーツを装着に行った時の写真をご紹介します。
当日は風が無い、気温は高いの「暑い条件」で、歩いてみて車の快適さが分かりました。
装着完了後に東名高速で帰って来ましたが、エンジンが気持ち良く回り、コーナリング中もスムーズに走れました。
今日(27 日)は、静岡県の富士スピードウェイで2 年に一度開催される「Classic Mini Festival 2017」に参加中です。
2 年前は初めてのスポーツ走行を1 回行いましたが、今年は2 回走りますので、新品タイヤに交換して準備を行いました。
前回と同様に、愛知県瀬戸市のmini 専門店「ラット・ガレージ」の仲間達と一緒に行くので、今頃は楽しんでいる事でしょう。
※いつもは4 枚の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは10 枚構成となっています。

「今回の目玉は『 ファンネルエアクリーナー 』で、『 ゴボ・ゴボ 』の吸気音と共に、+3 馬力とか」

「キャンピングカーに効果の『 ストラットタワーバー 』で、天井の硬性が増します」

「前輪を『 ピラーロールバー 』で補強し、コーナリング中のたわみを減らします」

「前輪を3 度まで傾けて『 ハの字 』にする『 調整式ピロアッパーマウント 』です」

「今回は、ショックアブソーバーで+1 度『 ハの字 』にし、サスペンションアーム
で-1 度『元に戻す』ことで、純正タイヤ12 インチを15 インチに変えれそうです」

「左から『 12 インチ、3.5 J 、145 × 6PR 』、『 13 インチ、5 J 、155 × 65 』、『 15 インチ、5 J 、165 × 50 』と並べて、15 インチにす
るとタイヤは重くなりますが、路面を捉えるトレッド部の面積が増し、サイドウォール部が薄くなり車のフワフワ感が減少するかも」

「装着を完了して帰路に着きましたが、浜名湖 SA で休憩しながら走行中の車両をドン ピシャリです」

「浜名湖パルパルの観覧車やホテル街に夕日が当たり、大草山へ登る『 かんざんじロープウェイ 』の通過を待って一緒に撮りました」

「夕日がキレイなので出発時間を遅らせて、鳥を待ってパチリです」

「家まで20 m の所で U ターンし、19時35分に近くでバッチリです」
※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
昨日のブログに続いて、静岡県磐田市まで改造第三弾のパーツを装着に行った時の写真をご紹介します。
当日は風が無い、気温は高いの「暑い条件」で、歩いてみて車の快適さが分かりました。
装着完了後に東名高速で帰って来ましたが、エンジンが気持ち良く回り、コーナリング中もスムーズに走れました。
今日(27 日)は、静岡県の富士スピードウェイで2 年に一度開催される「Classic Mini Festival 2017」に参加中です。
2 年前は初めてのスポーツ走行を1 回行いましたが、今年は2 回走りますので、新品タイヤに交換して準備を行いました。
前回と同様に、愛知県瀬戸市のmini 専門店「ラット・ガレージ」の仲間達と一緒に行くので、今頃は楽しんでいる事でしょう。
※いつもは4 枚の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは10 枚構成となっています。

「今回の目玉は『 ファンネルエアクリーナー 』で、『 ゴボ・ゴボ 』の吸気音と共に、+3 馬力とか」

「キャンピングカーに効果の『 ストラットタワーバー 』で、天井の硬性が増します」

「前輪を『 ピラーロールバー 』で補強し、コーナリング中のたわみを減らします」

「前輪を3 度まで傾けて『 ハの字 』にする『 調整式ピロアッパーマウント 』です」

「今回は、ショックアブソーバーで+1 度『 ハの字 』にし、サスペンションアーム
で-1 度『元に戻す』ことで、純正タイヤ12 インチを15 インチに変えれそうです」

「左から『 12 インチ、3.5 J 、145 × 6PR 』、『 13 インチ、5 J 、155 × 65 』、『 15 インチ、5 J 、165 × 50 』と並べて、15 インチにす
るとタイヤは重くなりますが、路面を捉えるトレッド部の面積が増し、サイドウォール部が薄くなり車のフワフワ感が減少するかも」

「装着を完了して帰路に着きましたが、浜名湖 SA で休憩しながら走行中の車両をドン ピシャリです」

「浜名湖パルパルの観覧車やホテル街に夕日が当たり、大草山へ登る『 かんざんじロープウェイ 』の通過を待って一緒に撮りました」

「夕日がキレイなので出発時間を遅らせて、鳥を待ってパチリです」

「家まで20 m の所で U ターンし、19時35分に近くでバッチリです」
※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
キャリー君の大きなエアクリが存在感バツグンでエンジンルーム開けた時にディラーのメカニックも驚いちゃいますね。
帰路の東名でエンジンもスムーズに回って効果もバツグンですね、
ボディ剛性+脚回りやってさて次は⁉︎
新東名出来ても浜名湖SA付近の東名は昔と同じでトラックなんかが多いですね、本線上から建物なんかが殆ど見れない新東名より景色楽しめる東名は楽しいですね、出店なんかが多い浜名湖SAの雰囲気もなかなかのモノですね。
サスペンションをせり出す手法は、なかなか理にかなった方法ですね。作業後に一度サイドスリップテスターで微調整すれば完璧です。
しかし、キャリーは色んなグッズが驚くほど多いですね。
そういう用途も想定してるんでしょうか。
富士スピードウェイでのご健闘を祈っています。
とっさー
昨日・今日(27日・28日)と富士スピードウェイ・沼津市を訪れていて、入力が出来ず遅れて申し訳ございません。
9月にはLSDが付き、その後にタコメーター・水温計・油温計が付き、そのまた後にオイルキャッチタンクキットなどなどと、どんどん進んで行きます。
今日は新東名で帰って来ましたが、一年前と思うと大型車両が増えたのに驚きました。路面に段差が少ないので、〇〇〇kmでも安心です
昨日・今日(27日・28日)と富士スピードウェイ・沼津市を訪れていて、入力が出来ず遅れて申し訳ございません。
ショップで調整しましたのでOKでしょう。普通のキャリートラックの数値と違いますので、一般的な店で調整を依頼しても、チンプンカンプンでしょうね。
+-1度で15インチが付けれそうで、見た感じが強く、ゴツク見えると思います。
以前にお伝えしましたが、軽トラのレースがあります。その為に開発されたパーツを装備していますが、特にキャリートラック用は多いですよ。
富士スピードウェイの走行と沼津市の撮影、両方とも楽しかったですよ