水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
2月14日のブログに続いて、五日目に石川県・福井県内で撮影した時の写真をご紹介します。
1月24日の7時から撮影を開始し、軽トラ4WDの座席で不十分な仮眠を取りながら撮影を続けました。
18時間が過ぎた25日の13時に東北自動車道の徳光Pで休憩しましたが、清々しい青空が広がっていました。

「東北自動車道の徳光Pで休憩しましたが、清々しい青空の広がる中で、気持ちいい強風が吹いていました」

「徳光Pで除雪をしていましたが、少し前までは雪が降っていたかの様に、雪の上に車両が残されています」

「波消しブロックに当たる波の勢いは強く、太陽の光を遮る雲が頻繁に変化し、つかの間の晴天と感じました」

「東北自動車道を走行して福井県へ入った頃から雪が降り初め、鯖江IC付近からは本降りの雪となりました」

「高速を下りて国道8号線で敦賀へ。長~い登り坂を55kmしか出せず、大型にケツを突かれて抜かれました」

「8号線の道の駅『河野』では敦賀湾越しに蠑螺が岳(さざえがたけ)を撮影しますが、今回は見えませんでした」

「何が起きるかは分かりません。いつでも撮影出来る様な準備が必要です。モデルさんが来てラッキーです」

「敦賀市大比田の『横浜海水浴場』と思うが、打ち上げる波の間?か近く?を海鳥が、何度も通り過ぎました」
※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
2月14日のブログに続いて、五日目に石川県・福井県内で撮影した時の写真をご紹介します。
1月24日の7時から撮影を開始し、軽トラ4WDの座席で不十分な仮眠を取りながら撮影を続けました。
18時間が過ぎた25日の13時に東北自動車道の徳光Pで休憩しましたが、清々しい青空が広がっていました。

「東北自動車道の徳光Pで休憩しましたが、清々しい青空の広がる中で、気持ちいい強風が吹いていました」

「徳光Pで除雪をしていましたが、少し前までは雪が降っていたかの様に、雪の上に車両が残されています」

「波消しブロックに当たる波の勢いは強く、太陽の光を遮る雲が頻繁に変化し、つかの間の晴天と感じました」

「東北自動車道を走行して福井県へ入った頃から雪が降り初め、鯖江IC付近からは本降りの雪となりました」

「高速を下りて国道8号線で敦賀へ。長~い登り坂を55kmしか出せず、大型にケツを突かれて抜かれました」

「8号線の道の駅『河野』では敦賀湾越しに蠑螺が岳(さざえがたけ)を撮影しますが、今回は見えませんでした」

「何が起きるかは分かりません。いつでも撮影出来る様な準備が必要です。モデルさんが来てラッキーです」

「敦賀市大比田の『横浜海水浴場』と思うが、打ち上げる波の間?か近く?を海鳥が、何度も通り過ぎました」
※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
旅5日目ともなると、相当疲労もたまるころでしょう。
さすがまだお若いです。
地名や山の名前などよくご存知ですねー。事前に調査などされるんでしょうか。行き当たりばったりでは、こうは行きません。
一人で撮影に行く目的は、行き当たりばったりですが行き着いた先が撮影地であり、そこにある被写体で決める様にしています。
今までの撮影旅行や今回も疲れましたが、それ以上に目新しい被写体にドキドキですので、家に帰ってからはバタンキューです。
地名や山の名前などが詳しそうに感じられますが、実は現地にある説明用の看板・広告などを撮影し、何も無い時はカーナビの画面を撮影しておいて、自宅で地図を見ながら思い出しています。
決して物知りではありませんが、自宅でのデータ整理も楽しみの一つです
北陸道と国道8号線は絵に描いたような(写真ですが)雪国の風景ですね。
8号線の大型トラックは地元のドライバーでしょうか?
腕に覚えありですね、こんなのに追突でもされたら・・・恐すぎです。
北陸地方は、県ごとで、山間ごとで雪の量が違うのが特徴でしょうか。
一般的にアクセルをベタ踏みにしませんが、踏んでも長~い登り坂を55kmしか出せず、大型にケツを突かれて抜かれた時はビックリポンでした。
速い軽トラが欲しいです。ちなみにスズキの軽トラは、社外品のポン付けターボが46万円~58万円(インタークーラーあり)で付きます。パワーは40パーセントアップになりますね