水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
昨日のブログに続いて、五日目に富山県内で撮影した時の写真をご紹介します。
ホテルをキャンセルし、軽トラ4WDの座席で不十分な仮眠を取りながら撮影を続けましたが、やはり眠くなります。
暗雲の広がりの勢いに圧倒されて、撮っている時は眠くならずに、次へと移動してパチリです。

「遅れているJ R黒部駅発:6時29分の『高岡』行きの列車を撮影しようと、水田が雪原風の場所へ先回りです」

「7時になっても列車は来ません。通過してしまったのか、暗雲の広がりの勢いに圧倒されて、次へ移動です」

「黒部駅の近くをウロウロしながら次の目的地を探します。愛知県ではめったに遭遇しない暗雲の濃さです」

「富山湾の奥に積雪の能登半島が見えます。今までの東向きは濃い暗雲でしたが、西向きは薄い暗雲です」

「30分後には西向きの空も濃くなり、奥が富山湾、中が緑地帯、手前が道路です。コンビニで朝食をゲットです」

「8号線を富山市へ向かって出発です。雪はドンドン降り積もり、大型車の轍(わだち)にタイヤが振られます」

「射水市の『カモンパーク新湊』で休憩です。富山湾から見える立山連峰は美しいですが、今回は偽物です」

「富山県と言えば『寒ブリ』ですが、今回は偽物です。時間があれば白山連峰も寒ブリも本物が、いいですね」
※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
昨日のブログに続いて、五日目に富山県内で撮影した時の写真をご紹介します。
ホテルをキャンセルし、軽トラ4WDの座席で不十分な仮眠を取りながら撮影を続けましたが、やはり眠くなります。
暗雲の広がりの勢いに圧倒されて、撮っている時は眠くならずに、次へと移動してパチリです。

「遅れているJ R黒部駅発:6時29分の『高岡』行きの列車を撮影しようと、水田が雪原風の場所へ先回りです」

「7時になっても列車は来ません。通過してしまったのか、暗雲の広がりの勢いに圧倒されて、次へ移動です」

「黒部駅の近くをウロウロしながら次の目的地を探します。愛知県ではめったに遭遇しない暗雲の濃さです」

「富山湾の奥に積雪の能登半島が見えます。今までの東向きは濃い暗雲でしたが、西向きは薄い暗雲です」

「30分後には西向きの空も濃くなり、奥が富山湾、中が緑地帯、手前が道路です。コンビニで朝食をゲットです」

「8号線を富山市へ向かって出発です。雪はドンドン降り積もり、大型車の轍(わだち)にタイヤが振られます」

「射水市の『カモンパーク新湊』で休憩です。富山湾から見える立山連峰は美しいですが、今回は偽物です」

「富山県と言えば『寒ブリ』ですが、今回は偽物です。時間があれば白山連峰も寒ブリも本物が、いいですね」
※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
天気さえ良ければ最高の風景が望めましたね…
今年は暖冬で寒ブリの入荷があまり無いとニュースで見ました。
富山の寒ブリは美味いんでしょうね。
過酷な大雪の様子が伝わってきます。
交通も大変ですが、屋根の雪下ろしなど、この地方の方たちはご苦労ですね。
年に1回、降るか降らないかの愛知県では味わえません。
撮影の為に富山県・石川県・福井県・滋賀県へは、荒れた天候を狙って行きますので、いつも写真少年にとっては「富山湾から見える立山連峰」は見れないでしょう。
刺身の中で、カニ・ウニ・イクラは大好きです。イカ・マグロは少し食べますが、ブリ・サバは食べません。ただし、ブリ・サバの塩焼き・照り焼きは食べます。ニシンの甘露煮も好きですよ。
これらのことを考えると、晴天に富山県で撮影したり、ブリを食べることはないかも・・・
大変な大雪でしたが、日頃に見る事が出来ない光景、被写体を撮影出来ましたので、今回の撮影旅行は成功と言っていいでしょうか。
田中さんにもお伝えしましたが、いつも写真少年が晴天に富山県で撮影したり、ブリを食べることはないかも・・・
今回の撮影紀行は大荒れの天気で滅多に見られない風景とハプニングだらけでしたね。
写真少年さんは、凄いタフですね私には考えられないです。
想定外の大雪に、心配でドキドキ、撮影意欲でドキドキ、寝させてもらえない撮影旅行を楽しめました。
軽トラの座席で2泊?したことになりますが、あくまでも仮眠状態なの宿泊?と言えるかどうか・・・。
最後の夜はホテルでバタンキュウでしたね