水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
2月11日のブログに続いて、五日目に富山県内で撮影した時の写真をご紹介します。
黒部市にある「氷の町」からお別れして、国道8号線沿いの散策が続きますが、チョッとJ R黒部駅で一休み。
5時20分なのに、黒部駅へ高校生や社会人を乗せた車が到着します。始発の上りは5時42分、下りが45分なので、乗車するんですね。

「黒部駅の構内にある掲示板には、大雪の為に運休・見合せの案内がされ、乗客は待合室で待機中でした」

「運転を見合せていた黒部駅発:5時45分の『泊』行きが遅れて出発しましたが、その後のダイヤも乱れました」

「駅のロータリーにある女性像は、横殴りの雪に寒そうに立っていました。まだまだ積もりそうな勢いの雪です」

「駅のホームでは、除雪機などで除雪をして凍結防止剤を散布していましたが、次々に積雪量が増えました」

「掲示に案内が書き込まれて、『泊』と『糸魚川』の間の上下線が運転の見合せで、富山方面は遅れています」

「黒部駅発:6時50分の『金沢』行きは運行するらしく、普通乗車券の人がライナー券を購入する為に並びます」

「遅れた黒部駅発:6時29分の『高岡』行きが『金沢』行きよりも早く到着するらしく、安堵の声が聞かれました」

「遅れた『高岡』行きは到着しましたが、なかなか出発しません。いつも写真少年は列車の撮れる場所へ出発」
※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
2月11日のブログに続いて、五日目に富山県内で撮影した時の写真をご紹介します。
黒部市にある「氷の町」からお別れして、国道8号線沿いの散策が続きますが、チョッとJ R黒部駅で一休み。
5時20分なのに、黒部駅へ高校生や社会人を乗せた車が到着します。始発の上りは5時42分、下りが45分なので、乗車するんですね。

「黒部駅の構内にある掲示板には、大雪の為に運休・見合せの案内がされ、乗客は待合室で待機中でした」

「運転を見合せていた黒部駅発:5時45分の『泊』行きが遅れて出発しましたが、その後のダイヤも乱れました」

「駅のロータリーにある女性像は、横殴りの雪に寒そうに立っていました。まだまだ積もりそうな勢いの雪です」

「駅のホームでは、除雪機などで除雪をして凍結防止剤を散布していましたが、次々に積雪量が増えました」

「掲示に案内が書き込まれて、『泊』と『糸魚川』の間の上下線が運転の見合せで、富山方面は遅れています」

「黒部駅発:6時50分の『金沢』行きは運行するらしく、普通乗車券の人がライナー券を購入する為に並びます」

「遅れた黒部駅発:6時29分の『高岡』行きが『金沢』行きよりも早く到着するらしく、安堵の声が聞かれました」

「遅れた『高岡』行きは到着しましたが、なかなか出発しません。いつも写真少年は列車の撮れる場所へ出発」
※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
雪に慣れているはずのこの地方でも大混乱の様子ですね。
いまの世の中、交通、通信の大切さがわかります。
きょう、第2東名が全通しますね。一度行ってみたい気もします。
間近で鉄道の遅れや運休を見ましたが、通勤・通学の人は大変ですね。足元は、多くの方が長靴やスノーブーツで決めていました。
出来るかは分かりませんが、赤津IC⇒豊田東JCT⇒浜松いなさJCT⇒三ケ日JCT⇒豊田JCT⇒鞍ヶ池PAスマートを利用して、岡崎Sと長篠設楽原Pを楽しみたいですね。
赤津IC⇒鞍ヶ池PAスマートの直行距離・料金は16.9㎞・ETO割引料金430円ですが、実走行は長~いのでガトリン代は高いですが楽しみです
魚沼もさすが今日は気温が上がり寒さがゆるみました。
富山県の駅のホームは凄いことになっていますね、普段は余り降らないのですかね。
上越線の駅はいくら大雪でもホームに雪が積もることありません。
降って当たりまえの豪雪地の駅はホームには屋根が付いています。
ふれあいの風とやま鉄道の黒部駅のホームでは、除雪をした跡に直ぐに積雪状態になりましたから、やはり大雪だったんですね。
地方鉄道と主要鉄道の違いでしょうか。通勤・通学の人には申し訳ありませんが、いつも写真少年が求める被写体としては、ありえない事が起きる方が、いい写真になりますね
車輪の部分に雪をいっぱいつけた車輌が少し心配です、鉄道は雪に強いイメージがありますが、ホントの所はどうなんでしょうか?
ゴムタイヤでは無くて鉄製の車輪だからやはり多少の雪なんか問題無しでしょうか・・・
2月6日のブログで見ていただいた「上越線の列車が雪煙を上げて走って来た」の写真の様に、走行中のある程度の雪は吹き飛ばすと考えます。
しかし、長時間の停車で車輪回りが凍り付いた場合で、ブレーキの配管をこじてしまうと大変な事になりかねません。
いずれにしても、雪落としと出発前の点検が大切ですね