仏教の6つの側面

2005年12月05日 | 歴史教育

 ここで、ちょっと復習を。

 人間は言葉を使って生きる動物です。

 言葉なしには文化的な生活はまったく成り立たないでしょう。

 言葉によって、世界とは何か、社会とは何か、私とは何か、だから何をすべきか、何をしてはいけないか、何をしていいかといったことをはっきりと分かっていないと、ちゃんと生きていくことができません。

 (ただしあまりにも当たり前になっていると、改めて言葉にしろと言われてもできにくいということがありますが。)

 そういう言葉によって語られる体系的な世界観・人生観・価値観のセットを「コスモロジー」というのでしたね。

 「コスモロジー」は、ギリシャ語の「コスモス(世界)」+「ロゴス(秩序・言葉)」から来ています。

 さて、仏教も一つのコスモロジーです。

 しかも、「仏教」と呼ばれる文化現象は、複合的なコスモロジーだと考えられます。

 前回あげた事項のうち、2番目のシリーズは、宗教学では「呪術」と呼ばれるようなものです。

 ですから、こうした仏教の営みは、「呪術的仏教」と呼ぶことができるでしょう。

 加持祈祷が中心になっていますから、「祈祷仏教」と呼ぶ学者もいます。

 1番目のシリーズの特に輪廻、地獄-極楽という話は、「神話」に分類されます。

 「仏教神話」あるいは「神話的仏教」です。

 実際の仏教の営みとしては、葬式や法事が中心ですから、「葬式仏教」と呼ばれることもあります。

 しかし、「葬式仏教」という言い方には、かなり否定的なニュアンスがありますので、私としてはむしろ「先祖・祖霊崇拝仏教」あるいは「供養仏教」と呼びたいと思います。

 これは日本人にとって、とても本質的で大切なものだ、と私は考えています。

 3番目のシリーズは、各宗派の唱える言葉で、こうした仏教を「宗派仏教」と呼んでおきましょう。

 4番目は、「文化的仏教」あるいは「仏教文化」あるいは「観光仏教」と呼べるでしょう。

 5番目は、「哲学的仏教」あるいは「仏教哲学」と呼ぶことができます。

 そして、私の理解では、仏教のもっとも核にあるものは、「覚り・智慧」と「慈悲」ですが、それを「霊性的仏教」と呼びたいと思います。

 日本の伝統的な仏教は、こうした6つの側面に、さらに神道と儒教と道教などが習合した、非常に複合的なコスモロジーだと考えられます。

 そして、かつての日本人の平均的な心理的発達のレベルが呪術と神話の段階にあったために、文化現象としての仏教の主な部分はほとんど呪術・祈祷仏教と神話・供養仏教のかたちで営まれてきました。

 その担い手が「宗派仏教」だったのです。

 しかし、近代になって、仏教の前近代性(呪術性、神話性)が否定されるようになり、その担い手である宗派仏教はしだいに力を失いつつあるようです。

 近代人にとって、いまだにそれなりに魅力があるのは、観光の対象であるような仏教文化と、教養の対象であり学べば理性的に納得できる仏教哲学・哲学的仏教でしょう。

 そして、「霊性的仏教」こそ仏教の核心である――と私は考えていますが――ことを、はっきりとつかんでいる人は、残念ながら必ずしも多くないように見えます。

 この授業では、哲学的仏教の考え方を学びながら、霊性的仏教こそ仏教の核心であること、しかしそこがしっかりと押さえられていれば、現代でも他の側面が意味を持ちうること、この2点について述べていきたいと考えています。

 まず、次回から、原点である釈尊、ゴータマ・ブッダの教えのポイントについてなるべくわかりやすくお話ししたいと思っています。


*写真は西教寺の阿弥陀如来



人気blogランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« さあ出発です | トップ | 若者には縁起がわかる »
最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おひさしぶりです (ぴぴろう)
2005-12-06 01:08:50
久方振りにコメントに戻ってまいりました。



仏教の6つの側面、なるほどー、ですね!



神話的仏教を信じ続けようとすると現実社会との矛盾に絶えきれなくなるし、哲学的仏教を学んでいくと心が物足りなくなる…。



今の自分はそんな状態かもしれません。

ずっと仏教徒として生活してきてはいますが、何を以て自分は仏教徒と言えるのか未だハッキリ分かっていません。

それがつかめてくれば自分の存在の捉え方も変わりそうです。



霊性も理も、融合した形で学んでいきたいと思っています。
返信する
目からウロコ・・・ (HIRO)
2005-12-06 06:18:50
6つの整理~目からウロコです。



宗教=組織=自己正当化=過剰な権利意識=悪



そんな図式で考えることもありました。



しかし宗教には「本質」があるのですね。



その「本質」を見極めていきたいです。
返信する
葬式仏教・・・痛い(笑) (りょう)
2005-12-06 14:12:02
仏教の6つの側面、とても参考になりました。なんだか、とても頭の中がスッキリした感じです。

それは「仏教のコスモロジー」があまりにも、膨大で豊かだからですね。

それらは、「仏教のコスモロジー」においてつながってはいるけれども、中核としての霊性的仏教を中心に学ぶことで、周辺の現象としての仏教を理解することにつながると思います。

葬式仏教・・・住職の立場からは痛い言葉ですね(笑)でも、その通りです。世間に揶揄されるのは仕方がない…。坊さんも頑張らなければ!

私は、僧侶の立場から、儀礼・葬式仏教を導入としながらも、なんとか霊性的仏教に、人々の心の目を向けさせていこうと考えています。
返信する
感想 (ウスイツカサ)
2005-12-06 21:30:33
わたしは浄土真宗のお東です。当たり前の様に仏教をかんじてきましたが、岡野先生の説明をお聞きしたらすっきりしました。



今までボーとしていたものがハッキリしたと言う感じです。また分りやすくご説明頂けるのを楽しみにしたいと思います。



ありがとうございました。 ウスイツカサ
返信する
Unknown (おかの)
2005-12-07 09:21:30


>ぴぴろうさん、ひさしぶりです。お元気ですか。もちろん、うわさはうかがっています。たまにはお顔も見たいですね。



 これから、ご一緒に学んでいきましょう。



>HIROさん、そうですね。本質があると私は思うんです。



>りょうさん、痛い言葉で失礼しました。そこで、記事に訂正の追加を加えました。読んでください。



 それからこの件に関して、もしまだでしたら、ぜひ、五来重先生の著作、特に『日本人の仏教史』『日本人の死生観』『先祖供養と墓』(いずれも角川選書)、『日本人の地獄と極楽』(人文書院)などを読んでみてください。私のネタ本です。



 私は、僧侶のみなさんに、胸を張って「供養仏教」をやっていただきたいと願っています。もちろん、霊性的仏教とつながるかたちでですが。



>ウスイさん、そうですか、お東ですか。

北陸は浄土真宗の盛んなところでしたよね。



 
返信する
ありがとうございます! (りょう)
2005-12-08 15:25:24
かえってお気遣いいただき、大変恐縮です・・・。

供養仏教、胸を張って頑張ります。ただし、霊性的仏教につながる形での実践が必要なんですね。

本をご紹介いただきありがとうございます!

早速読んでみようと思います!

返信する
TB、コメントありがとうございました。 (liang)
2006-01-22 05:47:36
ブログを訪問させてもらってビックリしました!

ランキング1位の岡野先生だったんですね!

仏教の専門家の方に、僕みたいな素人の意見というか愚論を見て頂いて非常に恐縮です。

先生のブログを読ませて頂いて、もう少し勉強してみようと思います!!
返信する

コメントを投稿

歴史教育」カテゴリの最新記事