ポイント5:温暖化はこのままではとまりそうにもない

2006年08月29日 | 持続可能な社会

 先日、シンポジウムの発題者の一人である国立環境研究所の西岡秀三先生にお会いしてきました。

 西岡先生は、いわゆる地球温暖化・気候変動に関して日本を代表する研究者のお一人です。

 いただいた資料(国立環境研究所『地球環境研究センターニュース』2006年3月号)によれば、西岡先生は、「決して望ましくないがありえそうな気候変化物語」と題して、温暖化問題の現状を次のように考えておられます(赤い字の部分が引用、太字による強調は筆者)。


 ……工業化以前から0.6度の全球平均温度上昇が見られ、大気中の温室効果ガス濃度が上昇していることは事実と誰もが認める。……懐疑論者の問題提起は相変わらず続いているが……1970年代から大規模に開始された地球科学研究の集積、多要因を考慮したシミュレーションの結果からは、化石燃料の温室効果ガスが気温上昇の原因であるとの解釈が確定されてきている。


 氷河や永久凍土が溶け始め、南に住んでいるはずの生物が北に移動し始めており(先日西岡先生も出演しておられたNHKの番組では、沖縄や八丈島のエイが瀬戸内海に侵入してきていること、沖縄のチョウが神奈川県大磯まで来ていることなどを報道していました)、世界中で異常気象が発生しています。

 気候変動に関する政府間パネル(IPCC)では、「こうした変化が専門家の予想以上に早く進展しつつあることに危惧の念を示した(2006年1月)。」とのことです。


 気候変化で確かなことが一つある。大気中の温室効果ガスを増やし続けている間、気候は変化し続ける。気候変化をとめるには、大気中の温室効果ガス濃度をどこかで一定にする、すなわち年間の排出量と吸収量を斉しくせねばならない。地球の吸収量(陸域と海洋による)に等しくするには今の排出量を半分にまで減らす、大幅な減少が必要なのである。


 温室効果ガスの「今の排出量を半分にまで減らす」ことは、したいかしたくないかとか、できるかできないかではなく、ほんとうに持続可能な世界を創り出すためには必須の条件なのです。

 大量生産-大量消費-大量廃棄――廃棄されるものには温室効果ガスも含んでいます――というタイプの「経済成長」は、温暖化問題からしても、原理的にいって不可能ではないでしょうか(西岡先生がそこまで言っておられるわけではありませんが)。

 しかし、「改革なくして成長なし」が日本政府の方針であり、当面、すぐにはこの原理的な事実を飲み込むことができないでしょう、はなはだ残念ですが。


 気候システムには大きな慣性がある。今すぐ排出量を地球の吸収量にまで減らし、大気中の温室効果ガス濃度を今のままに保ったとしても、これまで平衡温度まで上げ切れなかった熱慣性分の上昇が今後も続き、究極にはさらに1度上がる。減らさないで今の排出量を維持し続けると、究極的に2~6度の上昇となる……。今の温暖化傾向からはもう逃げられないのである。少なくともこれからの数十年間、世界は温暖化した地球の上で生きていくことになる。

 この温暖化傾向にブレーキをかけることが出来るだろうか?気候の安定化に向けて、危険な目に遭わぬままソフトランディング出来るだろうか?答えは多分ノーである。このままでは危険なレベルを超えて温暖化が進む。そして、その後でそれをなんとか安全なレベルに押さえ込むための努力をすることになるだろう。危険なレベルを一旦は超える、いわゆるオーバーシュートしてしまう可能性は必至のようである。オーバーシュートしっぱなしでは破局に進む。それからも懸命な抑止努力がいるのは当然である。

 これは、悲観的とか楽観的とか評することのできない、客観性をもった予測です。
 これまで、様々な心ある人々の行なってきた努力は、オーバーシュートをとめるには不足していたらしい、というほかありません。
 それは、不足していたからダメだというのではなく、もっと、そして適切な努力をする必要がある、ということです。

 西岡先生は、きびしい予測をしておられますが、しかし絶望はしておられません。


 いつになったら温室効果ガスの本格的な削減が始まるのだろうか?人間社会のさがから見て、温暖化の被害が目で見て明らかになるか、突如起こりかねない大災害への恐怖を感じないと、本気の削減には進まないであろう。ただ、これからの10~20年の間に、科学の観測と予測がこれまで以上に警告を発するであろうし、これに応じて危険の切迫感は世界にみなぎることは予想できる。
 望まれることでは勿論ないが、気候変化の場合、主として途上国のあちこちから報告される毎年の干ばつ・飢饉・水不足のようなじわじわ進む被害の報告よりも、欧州の洪水頻発や14兆円の被害を出したカトリーナのような先進国で起こる大災害、さらにはabrupt change といわれる、気候システムの構造を変えてしまうような変化(海洋熱塩循環の停止、凍土地帯のメタン放出)あるいは、起きれば確実に被害を長期にわたって及ぼすグリーンランドや南極氷床の融解への懸念が、global participation に向けた交渉を加速する可能性が高い。……こうした abrupt change の兆候が様々に確認され警告されてきて、ようやく世界中で温室効果ガスの排出利用を削減しようという機運が盛り上がる。いよいよ世界は画期的な低炭素社会への覚悟をせねばならない。

 しかし、そうしたきびしいプロセスを経ながらも、最大の努力をして対応したとき、2050年頃から、温室効果ガスの排出が削減の方向に転じ、「今世紀末には排出量が吸収量に等しくなり、気候も安定するだろう。」といっておられます。

 とはいっても、それは「最大の努力をして対応したとき」であって、努力なしや努力不足では、そうはならない、ということでもあります。

 究極の持続可能世界とは、入りと出がバランスする世界である。そのトップを切って、大気への温室効果ガスの出入りを等しくすることに成功しそうだ。やれば出来る。22世紀の歴史書は、人類生存に成功した輝かしい21世紀の努力をたたえ、エネルギーに頼らない豊かな生活をうちたて、持続可能な社会へ導いた世紀と記すであろう。


 後の世代のために、おどろくほど長い展望をもって、最大限の努力をすることが、今の私たちに求められている、と思います。

 しかし、よく考えて見ると、それはいのちをより豊かにして次の世代につなげてから世を去るべき「ご先祖さま予定者」としては当然の任務なのではないでしょうか。

 それは大自然・コスモス・天の命ずること、つまり私たちの天命だといっていいと思います。



↓というわけで、お手数ですが、是非、2つともクリックしてメッセージの伝達にご協力ください。

人気blogランキングへ

にほんブログ村 哲学ブログへ

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ポイント4:生物種の絶滅の... | トップ | 全体状況は悪化しているが希... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
未来の人類の祖先になる私たち。 (あすか)
2006-08-29 22:29:06
気候変動によって相当痛い目に遭わないと、人間は温室効果ガスの排出削減の努力を本気ではじめることはないだろうという洞察は本当に妥当だと思いましたが、「やっぱりそうか…。これから辛い辛い時代がやって来るんだ…。」と、暗い気持ちになりかけました。

が、環境問題の専門家である西岡先生が「絶望はしていない」しかも「その後最大限の努力をすれば、徐々に気候は安定して22世紀は人類生存に成功!」と、いう理想を描いて下さっているということに安心したと同時に希望が見えて、未来の人類の先祖として、「よし!やるぞ!」と、いう気持ちになりました
返信する
未来の人類の先祖 (おかの)
2006-08-31 11:20:35
とは、いい言葉ですね。



そうだ、私たちご先祖さまはがんばらねば!



みんなで、やるぞ!
返信する
Unknown (カメ)
2006-12-11 00:29:44
TB返し、有り難うございます。

温暖化の被害が直接的に自分に降りかからなければ、人は動こうとしません。 対岸の火事を眺める傍観者みたいなものです。

先進国でさえも温室効果ガスの削減が進みません。
途上国に至っては、これから経済発展を目指しています。
日本の景気が、中国経済の成長に支えられるという事実から、中国やインドに経済発展をやめるように言えないところが悲しいですね。

ランキング、どちらもポチッ!と押しました。
これからもどうぞよろしくお願いします。
返信する
傍観者から参加者へ (おかの)
2006-12-14 16:34:49
>かめさん

 コメント有難うございます。すぐにお返事できなくて失礼しました。

 傍観者でいられると思っている人があまりにも多いのは、悲しく、困ったことですね。
 実はいやおうなしに巻き込まれいるにもかかわらず、今はぬるま湯からちょっと熱くなりはじめた鍋のなかの「茹でガエル」状態なのでしょうね。

 この事態、茹でガエルにはなりたくないと思っている私たちから変えていきましょう。
 もしよろしければ、私たちの活動に参加されませんか。ブックマークの「日本も緑の福祉国家にしたい!」をご覧下さい。
返信する
海に沈む都市 (北川)
2007-05-14 02:47:00
IPPC政府間パネルが今年二月に、今世紀末に平均気温が6度C上昇する。その場合の海水面の上昇を59センチメートルとの予想を発表しましたが、明らかな情報操作だと感じています。
この海面上昇の数値は、単に海水が温度上昇で膨張する分しか計算に入れていないようです。
参考:http://www.nhk.or.jp/kokokoza/chiri/study35/index5.html
そんな当てにならない計算より、過去にも地球が温暖化した時の状態を考古学的に調べた方が真実に近い。
今から6000年前、海水温度が2度C高く、平均気温が2~3度C高かった時代、日本では、縄文時代中期、海水面は、現在より4m高かった。
参考:
http://nh.kanagawa-museum.jp/event/plus2/index.html

http://portal.seiryu.ne.jp/portal/eventtour/kyoseki/jyomon/1_2.html

それが、6度Cも高かったらと考えると、「不都合な真実」で、アル・ゴアが言ってた6mより更に上昇?
とんでもないことになる。
世界の大都市は、ほとんど海岸沿い。世界中がまともに考え始めたら、不動産価格の大暴落、経済は滅茶苦茶。資本主義は崩壊する。だから、政府発表は真実を隠蔽している?

データや計算による予想なら、本気で考えたくない人達も、過去の現実としてなら考えるかな?
返信する
私もとても心配です (おかの)
2007-05-25 11:04:51
>北川さん

 コメント有難うございます。

 確かに、IPCCの予想は、ごく控えめに見てもこうなるというもので、もっと深刻な事態もありえると思います。

 過去の現実は、ちゃんと見つめる人には、予想よりもいっそう大きな衝撃ですが、本気で考えたくない人=見つめたくない人は、見つめないので、平然としたままでいるのではないでしょうか。

 どうすれば、本気で考えたくない人、特に本気で考えていないリーダーのみなさんに考えてもらえるでしょうね。私も、いい方法が見つかっていません。

 ぜひ、ご一緒に考えましょう。深刻な予想が、深刻な現実になる前に。
返信する

コメントを投稿

持続可能な社会」カテゴリの最新記事