goo blog サービス終了のお知らせ 

放射能汚染・遺伝子治療・生命倫理

2011年07月21日 | 原発と放射能

 昨年秋、ご縁があって、筋ジストロフィーの患者さんと家族の方の会の大会で講演をさせていただきました。

 その時、専門家の方の講演もあって、原因である遺伝子の欠陥がきわめて具体的にわかり、もう少しで従来治療不可能と思われてきた筋ジストロフィーの「遺伝子治療」が可能になるだろうという話を聞くことができました。

 この話は、患者さんと家族の方に大きな希望をもたらしたにちがいありません。傍聴させていただいていた私も、驚きと喜びを感じずにはいられませんでした。

 「遺伝子操作」という技術は、使われ方によっては恐るべきことをもたらしかねないと思われ、正直なところこれまで私は否定的でした。

 しかし、今や、放射能汚染による遺伝子のダメージが深刻に心配される状況の中では、少なくともこの件に関しては「遺伝子治療」の進歩を期待するほかないだろう、そしてそれは可能だろう、と考えるに到りました。

 いわば「神の領域」に関わるような「遺伝子操作」に潜む深刻な生命倫理の問題は、これまで以上に慎重に徹底的に検討されるべきだと思いますし、これまでの例えば「臓器移植-脳死」の公認のプロセスを考えるときわめて深い危惧の念も感じますが、当面、素人の一人の意見が変わろうが変わるまいが、科学技術-医療技術の一つとしての「遺伝子治療」は進められるでしょう。

 そうだとしたら、コスモスの理に沿った生命倫理の確立としっかり並行しながら、放射能による遺伝子のダメージを治療する技術が、できるだけ早く、間に合う間に確立されることを願うほかありません。

 この点についても、「絶望するのはまだ早い。困難だが、希望の未来はある」と考えていいのではないでしょうか(専門家の方のコメントをいただけると幸いです)。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 愛されたり・愛したりする未来 | トップ | 『サングラハ』第117,118号が... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

原発と放射能」カテゴリの最新記事