「詩客」俳句時評

隔週で俳句の時評を掲載します。

俳句時評173回 川柳時評(9) 川柳のさまざまな場 湊 圭伍

2023年10月28日 | 日記
 夏から秋にかけて、川柳に関する話題が多かった。今回はとりあえずそれらを列挙してみる。

①暮田真名「夢み」(『文學界』10月号の「巻頭表現」)

 まずは、暮田真名による「夢み」10句が、『文學界』10月号の「巻頭表現」として発表されたこと。ここでは10句中2句を引用する。

言いなりになって瑪瑙のアップリケ      暮田真名
急に栄えるなんてひどいね

 一般の商業文芸誌の巻頭に川柳が登場したことはこれまであったのだろうか。ともあれ、ベトベトしない軽みがある作風のこの作家がいまの川柳の先頭を走っていることは大きい。

②『アンソロジスト』vol.6「【特集】川柳アンソロジー みずうみ」

 季刊誌『アンソロジスト』vol.6の「【特集】川柳アンソロジー みずうみ」は、全ページの半分ほどを使った力のこもった特集。川柳作品としては、なかはられいこ、芳賀博子、八上桐子、北村幸子、佐藤みさ子の6人の実力派作家が20句連作を披露している。特に、川柳の新しい領域を静かに切り開いていく佐藤みさ子の作品が、狭い川柳の世界の外の人々の目に入ったことが素晴らしい。

ゆくえふめいのかおのはんぶん        佐藤みさ子
「足よゆくな」とさざなみの声

 刊行元の田畑書店は〈ポケット・アンソロジー〉 として、お気に入りの作品をファイルしていくという新しい文学の楽しみ方をとして提示している出版社で、〈現在〉の文学に敏感にアンテナを立てているこうしたメディアが文芸川柳を 大きくとりあげるのは久しぶりのことだろう。
(noteにこの特集の鑑賞記事を書いたので、ご一読ください。
 「川柳とは何か―《川柳アンソロジー みずうみ》(『アンソロジスト』vol.6 より)」
 https://note.com/umiumasenryu/n/nfb097566a0dd
 また、この特集のスピンオフ企画として、ネット上で活動している川柳作家に呼びかけて開催した「#川柳みずうみ連作 大会」に集まった作品がこちら。
 「「#川柳みずうみ連作 大会」エントリー作品まとめ、および、〈みずうみ〉大賞投票」
 https://note.com/umiumasenryu/n/ndcf679433b10
 この特集は『アンソロジスト』vol.6としてだけではなく、ポケット・アンソロジーの作品リフィルセット《川柳アンソロジー みずうみ》としても購入可能なので、みのがした人はこちらからどうぞ。
 「作品リフィルセット《川柳アンソロジー みずうみ》」
 https://tabatashoten.thebase.in/items/78201255

③まつりぺきん編『川柳EXPO: 投稿連作川柳アンソロジー』

 いま全国の小書店で売れているのが、まつりぺきん編『川柳EXPO: 投稿連作川柳アンソロジー』。川柳作家まつりぺきんの呼びかけで、各作家が20句を寄稿、作品募集から2,3ヶ月というスピードで出版された。誰でも参加可能、ベテランもほぼ初めて川柳を書いたという人も完全にフラットな扱いで並べられ、出版後のTwitter(X)でのコメントや朗読投稿(#川柳EXPO)でも盛り上がった。1000句以上入ったアンソロジーだが、そのうち数句を紹介しておく。

道も違うしドライアイスのことでもない       おかもとかも
ぬめぬめの肌 めぬめぬの樹木葬          林やは
チャンピオンベルトは縦に切ってくれ         西沢葉火
コピーしといてと風船の束渡される         佐藤移送
手を下げる。夏を終わりにするために。       下城陽介

もうこの街と呼ぶには回りすぎた。
俺様は言つた尻の斑に嵌つた脱力のエスカレータ拭き
 ササキリユウイチ
 *二行の長律作品
三角に切って西瓜をはじめます           上崎
どの海もつながっているという嘘          下野みかも
また雨でミシンを棄てる日が延びる         小原由佳
棒人間不可避                   栫伸太郎
半減期に抗いたいんだよろしくね           雨月茄子春
停戦をラインに沿って切り取った          城崎ララ
お祭りで風を買ってもすぐ失くす          小橋稜太

 数句、と書いたのに、引いていたら多くなってしまった。好句が多い。連作として仕掛けがある20句もあるので、ぜひ手にとっていただきたい。Amazonでも購入可能。
https://www.amazon.co.jp/-/en/%E3%81%BE%E3%81%A4%E3%82%8A%E3%81%BA%E3%81%8D%E3%82%93/dp/B0CF4LKW96/ref=sr_1_1?crid=ZOEL5BRRE2HY&keywords=%E5%B7%9D%E6%9F%B3Expo&qid=1698416571&sprefix=%E5%B7%9D%E6%9F%B3expo%2Caps%2C162&sr=8-1
(こちらの感想もnoteにまとめたので、以下をご参照ください。
 「『川柳EXPO』感想まとめ」
 https://note.com/umiumasenryu/n/n83a5106c10a4

④オンデマンド句集―雪上牡丹餅『降ってきたリンゴ』『川柳・ジュニーク句集 摘んできたいちご』、成瀬悠『川柳句集 序章あるいは序説もしくは序論』

 いま、Amazonでも購入可能、と書いたが、『川柳EXPO』は元々オンデマンド出版、Amazonでの販売が軸ではある。同様のかたちで川柳句集を作る試みも出てきている。雪上牡丹餅は第一句集を『降ってきたリンゴ』で出版して、すぐに第二詩集『川柳・ジュニーク句集 摘んできたいちご』を発表、成瀬悠も『川柳句集 序章あるいは序説もしくは序論』で続いた。

スマホからお知らせしますここ地獄          雪上牡丹餅『摘んできたいちご』より
この川柳はおとりなんだよ
てやんでえTシャツじゃねえ丁シャツだ
暗転しコオロギだけが粉となる            成瀬悠『序章あるいは序説もしくは序論』より
片耳を見られないよう泳ぎ切る
トーストを読み込むだけの白昼夢


 川柳作家は従来、句集を作ることに対して腰が重いところがあったが、それも簡便でスピーディな出版方法の登場で変わっていきそうだ。

⑤文学フリマでの販売―ササキリユウイチ『飽くなき予報』、南雲ゆゆ『姉の胚』、森砂季『プニヨンマ』、他

 こちらはこの記事を書いている時点では未来の話になるが、④のような簡便な装丁ではなく、ただし従来の自費出版とは違い、独自にこだわった造本で句集をつくり、文学フリマや個人通販で読者を見つけようとする動きもある。ササキリユウイチ『飽くなき予報』、南雲ゆゆ『姉の胚』、森砂季『プニヨンマ』、他、小野寺里穂も句集を準備中とのこと。11月11日、東京流通センターで開催の「文学フリマ東京37」では、川柳関連のブースにも注目していただきたい。

⑥月波与生・真島久美子『いちご畑とペニー・レイン』

 ④であげた雪上牡丹餅『川柳・ジュニーク句集 摘んできたいちご』は、西沢葉火考案の「ジュニーク」(7音+5音もしくは5音+7音の12音からなる形式)をフィーチャーした句集で、この「ジュニーク」に見られるように現在の川柳ではもっと新しい試みをやろう!という機運が高まっている。月波与生と真島久美子による『いちご畑とペニー・レイン』は、短歌で考案された「いちご摘み」(前の歌・句の一語をとって次の語をつけてつないでゆく)を川柳で試み、一冊にまとめたものである。川柳大会で鳴らした実力派作家2人だけあって、個々の句にも面白いものが多いが、連句的な、あるいは連句がむしろ避けるような句と句のつながりからくる楽しみも多い作品集になっている。川柳の提示の仕方として、これをさらに洗練させてゆくというのもありそうだがどうだろう。

⑦地域の川柳句会・大会

 以上は、これまで川柳がとりあげられなかった一般文芸商業誌、また、ネットや文学フリマ、オンデマンド出版など、川柳としては新しい媒体を活用した作品発表である。一方で、新型コロナウイルスでの自粛を切り上げて、対面型の川柳大会を再開する動きが出てきている。上であげた多くの作家たちが、2020年10月出版の小池正博編『はじめまして現代川柳』(書肆侃侃房)や、暮田真名がしかけた「川柳句会こんとん」(2021年10月1日から11月30日に、川柳初心者限定で投句を募集)以降に川柳を書き始めている。こうした作家は、従来の川柳の発表機会である川柳句会や川柳大会をまったく知らない(ただ、そもそも新型コロナウイルス自粛がなかったとしても、こうした作家たちが従来型の川柳の集まりに参加したとは到底思えないが……)。

 従来の川柳界での作品発表の主流は、〈伝統川柳〉(この説明をすると長くなってしまうので今回は省略)を中心とした句会や大会である。それぞれの地域の川柳会が運営を担いながら、全国のネットワークもあり、人気選者(例えば上に名前が出た真島久美子)は全国を飛び回りながら選を行っている。筆者は幸いこの世界にも選者として呼んでいただいたりして参加することがあり、今年7月22日に松山で開かれた「川柳まつやま 一朶の雲川柳大会」で、真島らと並んで選者をつとめさせていただいた。松山の川柳作家・松木慎吾がこの大会の様子をブログにくわしく書かれている。川柳大会の様子を知るのにぴったりの記事だと思うのでリンクを張らせていただく。
(松木慎吾ブログより、「第74回一朶の雲川柳大会開催される」
https://blog.goo.ne.jp/viviyori/e/361a1f09916b999de0b26766074e9bb0
 最近では川柳でも俳句と同じ互選、相互批評・コメント形式での句会が行われることが増えているが、従来型の「選者選」(選者が投句の中から指定された割合の句を選び、それを読み上げていく)がまだまだ主流である。松山では、11月3日に「愛媛県民総合文化祭・川柳大会」が開かれるが、こうした長年の地域での地道な活動を基盤にし、自治体の援助を受けるなどしてきた大会開催と、上で紹介した自分たちでメディアを開拓していくような新しい動きのあいだには、さまざまな意味で断絶がある。

 さまざまな場での川柳活動、川柳作品発表が以降、どのように交錯するか、もしくはこのままそれぞれの道を歩んでいくのか。それぞれの場での川柳を楽しみながら、たまには真面目に川柳ジャンルの広がりと、バラバラさ加減についても考える必要があるなと思う。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿