「詩客」俳句時評

隔週で俳句の時評を掲載します。

俳句評 短詩型を越境する人 ~ 岡田幸生と秋月祐一の場合 中家 菜津子

2015年11月05日 | 日記
【岡田幸生の場合】

 短歌の世界に飛び込んでまだ年月が浅い私は、岡田幸生を「月とバケツ」という富山で発行されている文芸ゲリラマガジンで初めて知った。
 2015年4月にエペの会+スピン部によって創刊された短歌と小説の同人誌だ。
 幸せに生きるという名前、いい名だなと思いながら、彼の書いた短編小説「キリンの首」を読み始めた。小説のはじまりにこんな言葉がある。

ハードよりソフトが大事。 瞬間が大事。そう思う。 瞬間を大事で満たしたいと思う。

 それは、岡田幸生という人の哲学なのだろうと直感した。後に彼の詩情にふれた時、予感は的中したのだ。しばらくして、ツイッターで評判になっている岡田の句集『無伴奏』(私家版)を知る。彼は自由律の俳人だったのだ。小説での極めて簡潔なセンテンスを思い出し納得がいった。句集が短歌クラスタの間でも話題になっているのには、理由がある。俳句から短歌へ越境の人でもあるからだ。実は『無伴奏』を愛読し、私に譲ってくれたのも歌人・盛田志保子だ。早速、岡田の師である北田傀子によって書かれた序文を読む。

 私の考え方は難しくない。句は一種の「ひらめき」(肉体感覚の)で、それは理屈で説明し得ないいわば「無条件」である。したがって随句は文章によらず韻となる。
 「ひらめき」は瞬時であるから句は最短の韻文(三節)となる。この韻を可能にするのは日本語(大和言葉)の特性からで、句は平常の大和言葉で表現するのでなければ実効をあげることができない
(※随句=自由律俳句)

 肉体感覚を平常の大和言葉で表現するというのは、短歌に近い考え方だ。日常の唯事からポエジーを見つけ出しやわらかな旋律にのせる。岡田の句が歌人に強く支持される理由がわかった気がした。俳句への深い知識はないが岡田のひらめきを彼の短歌と比較しながら、私なりのひらめきで鑑賞してみたい。

白鳥ゆるゆるときてとまった  
はつなつのエア・インディアの尾翼ならひかりのなかをゆるゆるとゆく
  

 一句目、白鳥がこちらへ向って泳いでくる、そして目の前で止った。書かれていることは簡潔だ。止ったという瞬間を切りぬくことで、気まぐれな白鳥の偶然の行動が、自分の元へと訪れた美しい必然として描かれている。そこに「ゆるゆる」というオノマトペが加わる。ゆっくりとやわらかくほどけてゆくような白鳥の動き。具体的な名詞よりも音に体感を託すことで視覚、聴覚といったひとつの感覚に閉じることなく、感覚を跨いで統合的に感じるものを言い表し得るのだ。肉体的なひらめきを、緩やかなちいさな幸福として作者は感受している。

 一首目、初夏、エアインディアの鮮やかな朱色の尾翼が瑞々しいひかりにあふれる滑走路をゆっくりと移動してゆく。飛行機はゆくのであるから、これから旅立つのであろう。エキゾチックな遠いインドの地にぼんやりと想いを馳せる。視覚で捉えると、飛行機の流線型のボディや、滑走路へ向かうときはのろまな動きは、「ゆるゆる」というオノマトペとよく馴染む。触角で捉えると、硬質な金属と「ゆるゆる」の間に好対照なひらきがあって、そのアンバランスさが実に面白い。
 韻律も「」や「」の音でやわらかく整え、もあっとした空気つくりだし、その中に尾翼の物体としての重さが濁音ではさまれる。音楽的な心地よさを感じた。
 同じゆるゆるというオノマトペでも、俳句ではぴたりと静止し、短歌ではゆるやかに流れてゆくそんな二つの翼を思った。

無伴奏にして満開の桜だ

 「無伴奏」というのは音楽用語で伴奏を伴わないこと、その楽曲。ヴィオラやヴァイオリンやチェロや管楽器、声楽などで用いられる。わたしが「無伴奏」と聞いて思い浮かべるのは有名なバッハの「無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ」だが、ヴァイオリン一本にどれだけ空間を広げるエネルギーが秘められているのかと思わせるほどの、小宇宙のような名曲だ。伴奏を必要としないということは、圧倒的でなければならない。そのエネルギーを作者は満開の桜に感じている。ここで面白いのは音楽的比喩を用いながら全くの無音であることだ。桜は音を発したりはしないが発散されるエネルギーとあの空間を埋め尽くす力を作者は音楽として感じている。視覚が空間を通して聴覚に変換される。無音の音楽世界はやはり静止していて瞬間の永遠が切り取られている。

桜花いつせいに散るかなしみをフランス語では ごく手短に  

 フランスの子ども新聞にも花見の記事があり、さくらの花が咲く喜びと散ってしまう悲しみがあると紹介されていた。hanamiという言葉を知るフランス人は多くいるようだが、桜が散るといった時に日本人が共有する儚さや無常観からくる悲しみは、日本の文化の中で培われたもので、フランス語では言葉を尽くさないと、端的には訳し得ないだろう。共有できるものと、共有できないもの、その断絶を一字空けが表現している。「手短に」のニュアンスに、省略されている情緒こそが大切なのであってそこに、手が届かない寂しさを感じた。同じ作者が同じ桜を描いても俳句と比べて感情が色濃くあらわれるのは、短歌ならではの特性だ。

 瞬間を大事で満たしたいと書いた岡田の言葉通り、日常の小さな瞬間を愛しみ瞬間に大切なものを見つけ出した人だけに訪れる唯事の幸せを読者にもそっとわけてくれる一冊だった。大事なものを大事にするということはやさしくて同時にむずかしい。

小さい手のちゃんと握ってといわれた  


【秋月祐一の場合】

 秋月祐一は未来短歌会に所属し2013年に 歌集『迷子のカピバラ』(風媒社)で独特の世界を作り出した歌人だ。

地下鉄で迷子になつたカピバラにフルーツ牛乳おごつてやらう

 その巻頭を飾った歌からもわかるように、可愛らしさだけでなく哀愁や少しどきりとさせられる怖さもあるユーモラスな動物たちがたくさん登場し、自身の撮ったトイカメラ風の写真が歌集を飾る。歌集というよりは、一冊の本がまるごと詩の世界といった美しさがある。

 歌歴が十数年以上になる秋月は今年、俳句結社の船団に入会し俳句を作り始めた。短歌から俳句へ、彼もまた越境する人だ。
 秋月はこのほど坪内稔典、池田澄子らの票を得て船団賞を授賞したという。俳句を作り始めて三カ月での快挙だ。これまで、短歌は短歌、俳句は俳句、定型といっても全く違う美意識があってお互いに敷居が高いという印象があった。しかし、「まだ俳句の世界の右も左もわからない者ですが」、と語る秋月の飄々とした授賞コメントを読むと、短歌で培ってきた感性が俳人にも通じたのだという気がして嬉しいニュースだった。
 もちろん彼自身の才覚による授賞だが、皆が考えているほど両詩型には、壁はないのかもしれない。

 秋月の俳句と短歌を鑑賞してみよう。

飯蛸や明日いちばんの船で発つ        

 一句目は連作の最初の作品で、「飯蛸」は春になるとご飯粒のような卵で体をいっぱいにするそうだ。望潮魚とも書く。日常を脱し船の旅への期待感で胸が膨らむ様子が海の連想で季語となだらかに繋がっている。

烏賊飯を口にしたままはいと言ふ        
ずつと海を見てゐるきみと溶けてゆく冷凍みかんが気になつてゐる
 

 秋月の作品世界には様々な食べ物が登場するが、どれにも、宮崎駿作品を思い出すような豊かな情感がある。
 二句目は軽い屈託が好ましいと池田が評した句だ。
 「烏賊飯」は口のある顔へと自然に意識を向かわせる。もごもごとご飯を噛みながら「はい」と答えた声と軽い屈託の表情がありありと浮ぶのだ。物を食べること、意志を言葉にすること、一句の中で口の役割が綻びなく移行する面白さがあると感じた。

 一首目、まるで一句目の俳句とひとつづきになったような短歌だ。
 「ずつと海を見てゐるきみ」にみかんが溶けるよと声をかけることができないでいる。海を見つめている君は、自分の知らない想いを抱いて遠い世界にいるのだろう。そこには透明な壁がある。「冷凍みかん」にはここに来るまでの列車の旅情も感じられる。その硬さがゆるんでいく質感がふたりに流れる時間の空気感に重ねられる。すっかり溶けてしまったみかんがやがて夕日になりゆらゆら海へ沈んでいくのかもしれない。

 秋月は物が秘めている空気を巧みに捉えて、それを広げる言葉を選び取り言外にまで漂わせることで独特の世界を作り上げる。季語との取り合わせの妙は彼が作歌の中で培った感覚が生きているのかもしれない。

ぼろ市で買つた仏のやうなもの
泥棒市場(バザール)で買つた時計のうごかない秒針のこと、結婚のこと



 俳人は短歌へ、歌人は俳句へ飛行機でも船でも列車でもどんどん旅をして世界を広げて行けるのだとしたら、詩歌の世界は新しい地平を得るだろう。

自転車の街をすべる長い髪だ   岡田幸生
冬夕焼みがき終へたる自転車で  秋月祐一

※岡田の俳句の引用は句集『無伴奏』より 
 短歌の引用は連作「03」より

※秋月の俳句の引用は連作「むささびを飼つてみたいな」より 
 短歌の引用は歌集『迷子のカピバラ』より

俳句評 「雪女」を抱くということ――眞鍋呉夫・晩年の俳句作品 添田馨

2015年11月03日 | 日記
 文学作品が自分にとって意味あるものになるかならないかは、生存情況のその時々の立地が決めるのだと思う。その場合、形式が立地を上回って強固に関与するケースは、たぶんそれほど多くない。成立上の地形図というものが個々の文学作品の側にあり、形式はいわばそれを内在的に支え、最終的に受け止めている。その限りで両者はたがいに照応しあってもいる。あまりにもそれがぴったりと嵌まりあったとき、私たちはそこに生存情況が文学として結晶する必然化の契機を見出すのだが、体験の直接的な秘密を背後に隠しながら、それでも両者は私たちの涙を誘うに十分なほど、あたかもずっと昔からそうだったように記憶のなかの風景と一体化して、みずからの生存情況と見まがうほどにリアルな身体性を生々しく贈与してくる。
 眞鍋呉夫の句をあつめた「『月魄』以後」(「スタンザ」2号掲載/2013年1月)を、改めて読み返した。やってきたのは、何ともいわく言い難い寂寥感…といってしまえば簡単だが、それをみずから対象化することが憚られるような、深い情動の渦とでも言おうか、とにかく自力ではもう逃れきれない情緒の大波が押し寄せてきて、全身をそれに呑まれてしまうような感覚だったと言っていい。
 端的にいって、これは私にだけ訪れた秘密の体験であって、誰ともシェアしたくないと真剣にそう思わせるに十分なものだった。私だけの、これは〝宝〟なのだと。

 春暁や乳呑児のごと熱き肌 
 花冷の指で項(うなじ)を剃られをり
 短夜の逢瀬しぶきをあげはじめ
 短夜の岩間に滾(たぎ)る水となり
 眦(まなじり)の涙に月の宿りをり
 露の世の露に生れて光あふ
 初嵐ヨダレカケてふ魚もゐて
 魚籠の魚まだ跳ねてゐる月夜かな

「ヨダレカケ」(「俳句」二〇○九年五月号)


 生存情況の仮託という現象が、いま私のなかで生起しているに違いない。批評してしまうのは惜しい。むしろ、言葉にせずにずっと心の奥底の秘め事として独占していたい。そんな思いにかられる。何故なのか?
 いまは遠く離れてしまった女との、秘められた逢瀬の記憶がここには言葉の肉体をまとい、なまめかしくも喪失後のリアルとしてまざまざと蘇っている。作品の言葉がもはや批評の言葉をよせつけない程に、純化された表現体そのもの―それ以外に呼びようがない―になった浄化された姿がここにはある。
春暁や乳呑児のごと熱き肌」の句――「乳呑児」とはこの自分のことだ。乳飲み子は母の胸に抱かれて、特権的にその乳房を独占する。その安らかな満足感と癒し感、そして身体の芯を震わすような喜びの感触、そういったものすべての記憶の断片が、いま同衾している女の肌の体温に二重写しになって蘇る。だた、そこには「短夜の逢瀬」つまり仮の宿りでしかない今のこの瞬間々々へのただならぬ不安の影がすでに兆してしまっている。これ以上、多くを語る必要はあるまい。所詮は「露の世の露に生れ」たこの身に過ぎないとしても、別れの刻はいやでもやって来るのだとしても、それでも逢わずにはいられないわが心の性(さが)が、月明かりのもとでただ孤独に屹立するばかりなのだ。

 生きながら灼かれし戦友(とも)よ寒の月
 亡き戦友の手をひいてくる雪女
 降りしきる雪より白し雪女

(「俳句四季」二〇一〇年一月号)


 初夢のなかにも雪の降りしきり
 雪舞ふにつれて恋しさつのりけり
 降りしぶく逢魔ヶ刻(おうまがとき)の吹雪かな
 降りつもる雪かと見れば雪女

「つもる」(読売新聞 二〇一〇年一月二十七日)


 自分自身の生存情況を言葉にすることなど、もとより出来るはずもない。気分や情態などは刻一刻と移り変わっていくものだし、私たちの使いまわす言語はその絶対的な語彙の不足から、みずからの意味体系内に取りこみきれないそうした気分や情態をキャッチアップする機能などそもそも持っていないのだ。従って、自身の生存情況の表白ほど、つねに下手な要約の域をでない類のものはない。だが、それでも私たちは誰かにそれを聴いてほしいというかなわぬ夢を抱く。私もそうした夢を、これらの俳句作品に仮託して語っているに過ぎない。
 死者を同伴して誘ってくる「雪女」のイメージが、こうして唐突に出現したとき、若干の違和感があったのを否めなかった。「亡き戦友」と「雪女」の関係が、一瞬、まったくもって見えなかったからだ。だが、その後、すぐに次のような了解がきた。作者は、亡き友をあの世から連れ出しきた怪異を、ここに表象したかったのではない。そうではなくて、むしろ亡き友の残留する思念こそが、本当は、その怪異をばもたらしたという転機をこそ表象したかったのだろう。形式(フォルム)の背後に隠れた非記述構造(フォーマット)を種明かせば、恐らくそういうことになる。
 孤独には二種類あって、健常者のそれと病的なそれとだ。健常者のそれはリアルな関係の欠損からくる感情のたんなる陥没を意味するが、病的なそれは関係の欠損じたいを架空の充溢へと代置する習性を常態化する異常心理となって現れる。「雪女」はまさにその象徴的な結節点において、作者によりはじめて形象化されたものだと言っていい。〝病的〟ということのすべての要素といって悪ければ、生存情況の凍りついた裂目そのものが、まるで死にいたる自己慰藉を誤配させるかのようにしてもたらす破滅の予感となって、この美しい形象はひっそりと闇の彼方からやってくる。

 はてしなき闇の奥より雪女
 雪女抱けば死ぬとは知りながら
 抱きあへる窗に粉を噴(ふ)く冬銀河
 鎮まれる櫻じめりの御身拭ふ
 あの世でも逢ひたきものを別れ雪
 愛別(あいべつ)といふ驛もあり雪の果(はて)
 別れ雪今度はどこで逢へるのか

「雪女」(「文藝春秋」二〇一〇年二月号)

 ところで、ここに掲げた俳句作品には、どことなく死の影のようなものがとても色濃く宿っている。強く意識されたそれは死の予感だと言ってもいい。死そのものは恐らく何ものでもあろうはずがない。ただ、実体的な死を前にしてひときわ深い寂寥がやってくるとすれば、それは恋慕の対象との「愛別(あいべつ)」というより、恋慕することの消滅期限としての怜悧な意味を、死という事象が絶対的に宣告するからではないだろうか。であるならば、寂寥こそが思慕することのいわば極限的な在りようを、そのまま直截に表現した感情価でもあることはあまりにも自明だろう。
 いま、ここにいない、あるいは居るはずもない女性を、どうして男はこうも恋慕するのか。それは、その女性がいま、ここにいないからだ、という論理学的な回答によっては決して充足できない構造をもった問いかけである。そう、じつは逆なのだ。その女性の面影がいま、ここに、私の想起においてリアル過ぎるほどに実在しているからこそ、恋慕はむしろ根源的な寂寥を呼び込むのである。誰にも明かされない名前が、その面影には揺蕩っている。名前はその面影を、完全なる不在性において普遍的に実在させ、単なる影像だったものにもうひとつの生命を宿らせる。名前は、だからもっとも親密な純粋言語だといってもいいだろう。誰かの、もっとも恋い焦がれる誰かの名前を呼ぶとは、有声であれ無声であれ、このように人間の本質的な実存的行為に他ならないのだ。
 
 汝に逢へぬさびしさひとり炭をつぐ
 掘りあてし燠の火紅く透きとほり
 月天心浮かびあがりし鯨の背
 潮吹くは寂しきときぞ背美鯨
 雪女同じところにある黒子
 抱かれても抱いてもさびし雪女

「虚空」(「俳句界」二〇一一年一月号)抄


 「雪女」には名前がないことが、はたと私を立ち止まらせる。あえて作者が、本来的に名前をもたない「雪女」を極限の表象として選んだのだとしたら、二重の断念がここには籠められていることになるだろう。何らかの禁忌が、名前を呼ぶことを彼に根源的に封じたのだ。
 「雪女」は、決してその腕に抱きえない存在であることが、ここでは決定的な矛盾を断言している。作者は、つまり、恋慕の対象のそのもっとも親密な者の名前をあえて抹消したうえで、その後に残される真っ暗な虚無に、あえて「雪女」としての似姿を描いたのではなかったか。もう、それは二度とこの腕に抱くことはないという断念に加え、もし抱くときには「雪女」と共に死ぬのだという生きて帰らぬつもりの覚悟性、そのことがこの選択には籠められているのではないのか。
 〝永遠化〟という言葉が脳裏をよぎるが、はたしてそんな綺麗なものなのかどうか私には解らない。ただ、抱くことによって終わる「」ならば、抱かないことによってそれを永続させるという選択は、反証として幻想されるとしても打算から生まれるものでは絶対にないだろう。いずれを選択したとしても、かならず血の涙は心と身体の両方のいちばん奥深いところから流れ落ちるに違いないからだ。そんなことは重々わかっている。現実関係における越えがたい桎梏の存在が行く手を阻むのだとしても、あるいは心的関係における齟齬の波濤がふたりの乗る二雙の舟を別々に引き離すのだとしても、そんなことは重々わかっている、慕いあった思いが形姿(かたち)のない時空に風の音となって生き残っていくことを…。

 おのれには見えぬ暈帯び雪女
 初夢に子を抱いてきし雪女

「雪女」(「俳壇」二〇一一年八月号)


 露草の露に生まれしひとと逢ふ
 銀河の尾垂れしあたりに栖むといふ
 雪女無礙の光を放ちつつ
 雪女雪より白き肌を秘め
 雪女あの夜の月の子を宿し
 汝が魂は汝の中の雪女
 我はもや闇のくだちの光苔

「光苔」(「俳句界」二〇一一年九月号)


 かくして超越性の次元が、月の光の予感となって残された生の残余の時空を「露草」に宿る雫の透明な水色へと染めあげるのだ。本論の冒頭部分で、文学の形式が生存情況の立地を上回って強固に関与するケースは、たぶんそれほど多くないと私は書いたが、絶無だとは言ってはいない。この言葉のリズムの地平において、精神性の屹立が文字通り超越性の次元へと貫通してゆく秘蹟は、もっぱらその形式こそが牽引したものに他ならないと思われるからである。俳句形式の極小次元のモナドが、それをはじめて可能にしたのだ。私はそう思う。

 露の世に生れて逢ひし雪女
 天魚の尾ちらりと見えし銀河かな
 喉ぼとけ所望されたる月夜かな
 お互いの首絞めてみる月夜かな
 月を戀ふ露の一つとなりにけり
 月天心乗れば止まらぬ昇降機
 身も魂も透きて杖のみ歩きゆく
 月白に向ひて手繰る車椅子

「月白」(「俳句」二〇一二年一月号)


 個々の作品体を支えるフォルム(形式)と、それらが集合した作品群を支えるフォーマット(型式)、すなわち可視的な記述構造と不可視的な非記述構造との対応関係において、私は俳句作品のもつ創造性の魅力についてこれまで考えを進めてきたが、眞鍋呉夫・晩年の俳句作品から受け取れるのは、フォルム(形式)がより積極的に未知のフォーマット(型式)つまり書かれていない物語をも時空を超えて創出してしまうという希有な事態であったことを、最後に付記しておきたい。


※引用中の丸括弧内ルビです。