素浪人旅日記

2009年3月31日に35年の教師生活を終え、無職の身となって歩む毎日の中で、心に浮かぶさまざまなことを綴っていきたい。

ローマは一日にしてならず、桜は一日にして超・満開

2015年03月31日 | 日記
 昨日、「先駆けの桜」を撮った傍示川、今日行ってみたらつぼみだった木もすべて開花し見事な桜並木になっていた。季節外れの暖かさとはいえこのスピードには驚かされる。
  私の自治会では5日(日)に花見大会を企画しているが、担当者は花が持つかどうかやきもきしている。昨年は花の雨と花冷えで台無しになった。自然相手のイベントは気苦労が絶えない。

 ジムでもアッという間の桜の満開の情報が飛び交っていた。いつになく駐車場に空きがあったのは花見に出かけている人が多いせいか?センバツ高校野球の準決勝、大阪桐蔭対敦賀気比のテレビ観戦もジムに来た人の楽しみ。家で見るより皆とワイワイ言いながら見るほうが楽しい。必ず迷?解説者が出てくる。しかし、1回と2回に連続満塁本塁打を浴びて、10対0とリードされたところでテンションは一気に下がり、各自トレーニングに黙々と取り組み始めた。

 桜や野球の話題にうつつを抜かしている私たちとは裏腹に必死になって動いているのが大阪府議選に立候補を予定している人たちである。4月3日告示、12日投開票だから実質終盤戦である。今回の大阪府議選・大阪市議選は5月17日に実施される、大阪市を廃止・再編する『大阪都構想』の賛否を問う住民投票の前哨戦でもあり各党とも力がより入っている。

 各党の主張を聞いていると「ローマは一日にしてならず」という思いに駆られる。

 29日(日)の毎日新聞・日曜クラブの「新・心のサプリ」で、海原さんが『細々とでも長く続ける』というタイトルで自身の水泳の体験を交えて書かれていた。政治問題の話題ではないが、ヒントになる視点が提供されていると思った。

 『・・・以来、もう30年近く水泳が生活の一部になっている。とはいえ泳ぐ時間はごく短い。スポーツクラブが閉館するギリギリにかけこんで、10分位泳いだりすることもある。でも全く体を動かさないのとほんの少しでも動かすのは違うことを実感しているから、わずかな時間でも泳ぐのが好きだ。
 
ただまわりの人は、数分泳ぐためにわざわざスポーツクラブへ行くのは時間のムダ、あるいはどうせ泳ぐならちゃんと長時間泳がないと意味がない、と思っていることが多いことに気づいた。外来で受診する方と話をしていても、「どうせ運動するならちゃんとやらないと意味がないし、そんな時間はないからやらない」という方が多い。全か無か、という思考性である。
 
 しかし、ちょっとでもやってみる、少しでも長く続ける、というのは大事なことだと思う。無はいつまでも無のままだが、ほんの少しずつでも積み重ねていると、変化が確実に感じられる。ただ、ほんの少しずつの積み重ねは劇的な変化にはならないから意味がない、と思われてしまうのだろう。
 
 そう考えていくと、このところ「細々とでも長く続ける」という視点はほとんど顧みられることがなくなってきた。「三日でかわる」というキャッチフレーズのダイエットや「てっとり早く」「最大の効果」という謳(うた)い文句の氾濫(はんらん)である。芸の世界も食の世界も、日本の伝統文化を継ぐ分野以外は一発勝負の人たちが増え、となりのお姉さんが翌日スターになる状況だ。コツコツ続けるのは、この時代にマッチしなくなってきている。
 
さてこんな風潮の現在だが、今一度「全か無か」だけではなく「細々とでも長く」の視点を加えてほしいと思う。ちょっとでもやってみる、のは確実に違う。運動のことだけを言っているわけではない。人生すべてに共通する。・・・』


 大村はまさんの「米粒を毎日1つずつ入れ続ける」という話と通じるところがある。明日から新年度、「細々とでも長く続ける」という視点を忘れずに一歩一歩進んで行きたい。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 先駆けの桜 | トップ | エイプリルフール »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事