佐藤康光王将の超個性的将棋と美人の奥さん その2

2012年07月23日 | 将棋・雑談
 佐藤康光が、ねたましい。
 
 それは奥さんが美人なせいであるということは前回(→こちら)語ったが、そんな不倶戴天の敵である佐藤康光王将は、これが棋士としてはすこぶる魅力的なのが困りものである。
 
 それは強さもさることながら、その強烈な個性
 
 もともと、若手のころの佐藤といえば、
 
 「緻密流
 
 「1億と3手読む男
 
 などといった、精密機械のような読みを武器にする正統派で、いかにも現代風の優等生であった。
 
 ところがあるときから、突然に八方破れな将棋を指し始めて、いろんな意味でブレイクすることになる。
 
 その際たるが、「康光流」といわれる、オリジナリティーあふれる指しまわしの数々。
 
 その独創性には、プロもうなるというか、あまりに独自色が強すぎてわけがわからない。素人も玄人も、全置いてけぼり。
 
 通常、プロの世界では新戦法や新手が飛び出すと、即座に情報がめぐり、若手バリバリの棋士たちに解析され、マネされ、あっという間に定跡化されてしまう。
 
 ところがそんなご時世、この佐藤王将の新戦法だけは、だれも模倣しようとはしない。
 
 
 
 
 序盤で飛車が端に隠遁。これだけ見ると、まったく意味不明。
 
 
 
 
 それに関して、若手棋士たちは
 
 
 「これは力のある人の指し方」
 
 「佐藤先生ほどの腕力がなくては指しこなせない」
 
 
 そうコメントしているのだが、これは和文和訳するならば、こういうことであろう
 
 
 「使ったら負けそう
 
 「これって、ホントに優秀なんすかあ?」
 
 
 そんな佐藤王将の発想力は、かつて序盤は升田幸三が、中終盤は大山康晴が、当時の棋界の10年、いや20年先を行っていたかのごとく、現代でも「早すぎた」ものなのであろうか、とにかく、だれもマネをしない。
 
 いや、できないというべきか。
 
 あらゆる戦法戦形に精通し、その難解な将棋理論を、わかりやすく教えることができるところから「教授」と呼ばれる勝又清和六段にすら、インタビューの際には、
 
 
 「以下、超難解な佐藤理論が一時間ほど続くので略」
 
 
 解説放棄の憂き目にあっている。
 
 教授の頭脳と、理路整然な語り口を持ってしても、理解は不能なのである。
 
 それを、だれにわかってくれというのか。ムチャ言うたらアカン。
 
 その姿はあたかも無人の荒野を行くがごとくであって、私としてはそんな一匹狼な佐藤康光には心底惚れるのであるが、どうも本人的には、自分の理論が理解されないのが納得がいかないらしい。
 
 その証拠に専門誌『将棋世界』に、
 
 「我が将棋理論はおかしいのか?」
 
 という一文を寄稿したことがあった。
 
 すごいタイトルである。
 
 その論文ともいえる大作には、いかに自分の新戦法がウケ狙いの奇襲ではなく、論理的帰結において採用されうるのかということを解いているのだが、わかりやすく和文和訳するなら、
 
 
 「なんでもっと、みんなはボクの考えた戦法マネしないの!」
 
 
 という怒りの鉄拳であって、爆笑……もとい、大いに心をゆさぶられたのであった。
 
 要約すれば、「さみしいから、使っておくれよ」ということだ。
 
 今の将棋界では、それくらいに「優秀な若手棋士が参考にする」というのは、一種のステータスなのである。でも、やっぱりスルー。
 
 あまつさえ、今回王将獲得の原動力となった、康光新手の
 
 「対ゴキゲン中飛車▲57玉
 
 これも、渡辺明森内俊之郷田真隆久保利明、はては若手で将来の名人候補広瀬章人豊島将之にまでも、
 
 
 「すごい手だ」
 
 「これで勝つ佐藤さんはさすが」
 
 
 
 
 
 
 
 玉自らで飛車を押さえに行く、究極の「顔面受け」。
 
 
 
 満場一致で感嘆の念があがったが、やはり和文和訳するならば、
 
 
 「悪い手ではないけど、自分で指す気にはなれないッス」
 
 
 全員一致で流されていた。どんだけオリジナルなんだ、佐藤将棋は。
 
 ちなみに、先述の
 
 「1億と3手読む男」
 
 というキャッチフレーズは、なぜ「1億手読む男」ではないのかというと、これがコンピュータ将棋に関係している。
 
 昨今、コンピュータが人間に勝ったことがニュースになっているが、以前ある編集者が佐藤に、
 
 
 「コンピュータは強いですよ、いずれ人間は勝てなくなりますよ」
 
 
 そんなことを言われては、プロとしておもしろくない。彼は憮然
 
 
 「私は勝ちますよ」
 
 
 これに対して編集者は
 
 
 「でも、コンピュータは1秒間に1億手読むそうですよ」
 
 
 そう返すと、佐藤はムキになって、
 
 
 「じゃあ、私は1億と3手読みます!」。
 
 
 くわー、カーッコイイー! 
 
 相手がコンピュータでも負けない。敵が1億手読むなら、オレはその3手先まで読む!
 
 どんだけ負けず嫌いなのか。というか、子供か。
 
 これ以来、佐藤は「1億と3手読む男」と呼ばれるようになった。シブすぎるエピソードである。
 
 そんな男佐藤康光は、将棋でも言動でも、我々を魅了してやまないのである。
 
 好きなんだなあ、奥さんが美人という以外は。
 
 
 
 ★おまけ 佐藤康光「現代の升田幸三」への道は→こちら 「三冠王」へのチャレンジ編は→こちら
 
 
      
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐藤康光王将の超個性的将棋と美人の奥さん

2012年07月22日 | 将棋・雑談
 前回(→こちら)に続いて、奥さんが美人な人のお話。
 
 それが元阪神の矢野選手のように、こちらがファンの人だったりすると、話がややこしい。
 
 
 「矢野、たのむ、打ってくれ! でも、嫁が美人……」
 
 「未来の阪神はたのむぞ、矢野監督! でも、奥さんが超キレイな人……」
 
 
 応援する気持ちと、ねたみそねみがクロスオーバーして、なんともアンビバレントな気持ちになるのだ。
 
 そんな、ファンなのに奥さんが美人で、ねたましい人といえば、矢野選手のほかにもいるわけで、たとえば将棋のプロ棋士である佐藤康光王将
 
 佐藤王将といえば、羽生善治二冠森内俊之名人らと同世代、いわゆる将棋界の「黄金世代」をになう一人である。
 
 理論派でクールな羽生や森内とちがって、勢い意地、独自性を重視する佐藤将棋は、素人が見ていてもおもしろくファンも多い。 
 
 特に羽生とのタイトル戦は、対戦成績こそ分が悪いものの、名局と呼ばれる将棋が多いのだ。
 
 そういった熱戦を見せられると、私も応援せざるを得ないが、ここにひとつネックとなることがある。
 
 そう、奥さまの存在だ。
 
 佐藤康光の奥さまは、美人である。
 
 しかも、仕事の面でも優秀な才女であるという。
 
 私も写真を見たが、これがまあ、みなもうらやむ知的美女であった。
 
 そんな佐藤王将の奥さまは、テレビの『情熱大陸』にも少しばかり出演しておられた。
 
 番組で特集されていたのは、佐藤が渡辺明竜王と戦った、竜王戦七番勝負。
 
 下から突き上げてくる若手に、負けるわけにはいかない佐藤が、嘔吐しながら指し続けるという、激闘ぶりが見られた。
 
 極限まで集中した佐藤は目もうつろ。
 
 時に、気持ちを休めるためにトイレに立つのだが、そこでも憔悴のあまりまっすぐ歩くこともできず、まるで泥酔した酔っぱらいのように、フラフラと廊下をさまよい歩く。
 
 あまりの没入ぶりに前も見えないのか、何度も女子トイレに入ろうとしかけてハッとなったりなど、その姿を見ていると、将棋というのは、そこまで自分を追いつめなければ勝てないのかと慄然とし、
 
 「がんばれ、佐藤!」
 
 エールを送るが、次のシーンでは奥さんが、夫のため朝に栄養たっぷりの特製ジュースを作ってあげる、というエピソードが流れたりして、
 
 
 「ふざけるな佐藤、そのジュースこぼして、奥さんにしかられろ!」
 
 
 などと、きわめて小さいスケールで、足を引っぱるのに忙しくなるのである。
 
 かように、ファンであるのにねたましいというのは、なんとも因果なことであるよとなげく日々であるが、佐藤王将からすれば全力で「知らんがな」であろう。
 
 これを払拭する、もっとも良い方法というのは、もちろんのこと
 
 
 「自分も良き妻をもらう」
 
 
 ということであるが、これに関しては、
 
 
 「人のパートナーをねたむような男に、決して魅力的な女性は寄って来ない」
 
 
 という真理もあり、そこに大いなる矛盾がはらんでいるわけで、もうどうしたらいいのやら。
 
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元阪神の矢野選手の奥さんはとても美人

2012年07月21日 | スポーツ

 「嫁が美人」という人がいる。

 スポーツ新聞の芸能欄などを見ていると、イケメン俳優が共演者熱愛

 IT社長が、美人女優結婚などといったニュースをよく見かける。

 独身貴族の私としては、当然こういう報道は、はなはだおもしろくなく、即座にとして認定されることとなる。

 嫁が美人とは何事か、おのれこのブルジョアめ!

 なるほど、共産主義が実は正義だと感じるのは、こういうときなのであるなあ。

 思えば、宮崎あおい結婚の報を聞いたときには、金正日総書記死去時の平壌市民のごとく嘆き悲しみ、長澤まさみ熱愛のニュースのときには、三島のごとく割腹の末果てようと真剣に考えた。

 これで新垣結衣ちゃんに「濃厚路上キス写真激写!」なんていう記事が出た日には、もうインドへ行って愛の戦士レインボーマンとして、死ね死ね団と戦うしかないと、現在思い詰めている次第である。

 そんなわけで、有名人カップル報道には常に

 「敵発見!」

 熟練の潜水艦乗りのごとく、神経を張りめぐらせている私であるが、中には困ったことに、こちらとしては敵だと思いたくないのに、嫁が美人だという人もいる。

 たとえば、元阪神タイガースの矢野選手がそれだ。

 矢野選手の奥さんは、一度テレビで見たことがあるが、めっちゃ美人である。

 引退後、雨上がり決死隊の番組で、

 

 「妻とは、今でもすごく仲がいい」

 

 とのろけておられたが、そらあんな美人だと、結婚して長くても、大事にしますわなあ、と思わされたもの。

 そんな矢野選手は、普通ならば即座に敵認定である。

 もし現役時代なら、チャンスで打席に入るたびに

 「しょうもないゲッツーでも打て!」

 水垢離の祈祷をするところであるが、いかんせんそういう気にはならないのが、つらいところ。

 なんといっても、矢野選手といえば、阪神の暗黒時代から優勝2回の黄金時代までを、ずーっと支えてきた名捕手

 2003年優勝時MVPは井川投手だったが、私は矢野選手だったのではないかと、今でも思っている。

 おまけに、矢野選手は男前である。

 それも、昨今流行りのチャラいものではなく、一本筋の通った男の顔をしている。思わず、惚れそうになる。

 いわゆる「男にもモテる男」というやつだ。

 インタビューなど読んでも、人間性もしっかりしている。

 なにかこう、もし私がピッチャーだったら

 「身も心も任せられる」

 という気がするではないか。

 私は特にディープな阪神ファンではないが、矢野選手はファンなのである。

 しかし、かなしいかな、奥様は美人なのである。

 だがファン

 嗚呼、なんてこったい。こうして私の心は千々に乱れるのである。

 よく、ロボットアニメなんかで、敵味方にわかれながらも、腕を認め合ったパイロット同士が、

 「もう降伏してくれ、僕はあなたを殺したくはない」

 なんて言うシーンがあるが、私と矢野選手の関係は、まさにそんな感じか。

 ファンながらも、不倶戴天のかたきだというのは、まことにつらいのである。

 まあ、むこうからしたら、完全無欠に「知らんがな」であろうが。

 阪神の監督になったら、応援しちゃうんだろうなあ。

 そのときは私のどす黒い心が勝つか、それとも矢野監督の人徳がそれを凌駕するのか。

 それによって、応援するチームが変わってしまう可能性もあるため、今から興味はつきないのである。

 (次回、佐藤康光編に続く)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ティム・ヘンマンとアンディー・マレーの使命 その4

2012年07月16日 | テニス
 前回(→こちら)の続き。

 2012年のウィンブルドン決勝は、ロジャー・フェデラーと地元アンディー・マレーが相対することとなったが、試合の方は、二人の力が存分に出た打ち合いとなる。

 第1セットはフェデラーが固くなったのかミスが目立ち、マレーが取ったが、第2セットは一瞬のスキをついて、フェデラーが取り返す。

 雨の中断のあと、屋根を閉めて再開した第3セットからも激戦は続いたが、ここから少しずつ、少しずつではあるが、フェデラーがペースを握っていく。

 それはおそらく、経験の差であろうか。全力で、これが最後とぶつかってくるマレーに対して、ウィンブルドン決勝の舞台が8回目という元王者は絶対的に、その戦い方を知っていた。

 ミスが出たり、微妙なジャッジや圧倒的なアウェーの空気でプレーが乱されそうになっても、気持ちをコントロールし、勢いで勝るマレーを予測や組立のうまさでかわしていく。

 力では互角だったが、強引ともいえる回りこんでのフォアハンドでプレッシャーをかけることをはじめとし、ネットダッシュからのドライブボレー、角度のあるドロップショットなど、「手駒の多さ」ではやはりまだフェデラーに一日の長があった。

 マレーもベストを尽くしたが、結果としては4-6・7-5・6-3・6-4でフェデラーが勝利。ウィリアム・レンショー、ピート・サンプラスと並んで、これが7回目(!)の優勝。

 また、世界ランキングも1位に返り咲き、ピート・サンプラスの持つ更新不可能と思われていた通算1位在位記録(286週)にも並んだ。

 スコアは競っているが、それでも全体的に「フェデラー乗り」の戦いに見えたのは、やはり王者の貫禄か。あらためて、ロジャー・フェデラーの偉大さを再認識させられた試合であった。チャンピオンの復活だ。 

 一方、敗れたマレーは、試合後のインタビューで声を詰まらせた。

 母国の期待を一身に背負おい、そして決勝戦もファーストセットを見た限りではチャンスはあっただけに、なんともくやしいであろう。

 涙をこらえきれないマレーは、インタビュアーに「無理しなくてもいいですよ」と言われながらも、それを飲みこんでマイクを取った。しぼりだすように、後押ししてくれたファンや家族、コーチにガールフレンドに感謝の言葉を贈る。

 「大変なことではあるけれど、またチャレンジします」

 健気に語った彼に大きな拍手が。マレーの家族とガールフレンドが泣いていた。スタンドの人たちも、抱き合って泣いていた。

 結果は残念だが、ウィンブルドン決勝で、ロジャー・フェデラー相手にこれだけのテニスを見せた男を、いったいだれが責められようか。

 だが、インタビューなかばにぽろっともらした一言は、彼のそんなきれいごとでは押さえられない、痛切な胸の内を静かに明かしてしまうこととなる。

 「またがんばります」と言った後、小さくこうもつぶやいたのだ、

 「でもそれは、簡単なことじゃないんだ……」。

 簡単なことじゃない。本来ならそんな士気をくじくようなことは言うべきではないのだろうが、それでも口にするのを止められなかった。なんだろう、かける言葉もない。

 でもアンディー、君はたしかに負けたかもしれない。

 それでも君はイギリス人のウィンブルドン決勝進出という、この74年間だれもができなかったことを成し遂げたんだ。これはすごいことじゃないか。だから胸を張っていい。

 残念であったが、月並みではあるけど君の力を持ってすれば、まだまだチャンスはある。今年はオリンピックもあるし、次はUSオープンも残っている。挽回の舞台はそろっている。

 そこで勝てば、今日の落胆などおぎなってお釣りがくるくらいだ。

 簡単ではないが、そして根拠もないけど、あえて言いたい。

 君なら、できるよ。

 そしてあらためて、ロジャー・フェデラーは強かった。「時代は終わった」とか「もう引退か」と聞かれることにうんざりしていただろう彼は、2年の苦しい期間を経てここにあざやかによみがえった。

 マッチポイントが決まった瞬間のすぐにも泣き出しそうな、子供のようなあの目は、すでに6回もカップを掲げたことのある男のそれには見えなかった。

 この大会、あなたは「強すぎたころのロジャー・フェデラー」にほとんどに戻っていた。今回は敵役だったけど、そのテニスは優雅で華麗で、そして力強い。

 もう一度言うが、やっぱり今でも偉大なチャンピオンだ。

 長い2年間だった。

 優勝おめでとう。



 ■おまけ 2012年ウィンブルドン決勝の映像は【→こちら




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ティム・ヘンマンとアンディー・マレーの使命 その3

2012年07月15日 | テニス
 前回(→こちら)の続き。

 引退したヘンマンに代わって、ウィンブルドン地元優勝の期待を背負ってあらわれたのが、アンディー・マレーであった。

 彼はジュニア時代からなかなかの活躍を見せており、コアなテニス雀からはすでに目をつけられていた。この少年こそが、「ポスト・ヘンマン」の座をになうのだ。

 2005年にデビューしたマレーは、ウィンブルドンでの爆発はまだだったが(それでも4回戦、ベスト16までは勝ち上がっている)、18歳でツアー初優勝を果たすなど、着実にランキングをあげてトップ選手に食いこんでいく。

 そして2008年、マレーは大きな飛躍を遂げることになる。ウィンブルドンではベスト8。そして、USオープンでは初のグランドスラム大会決勝進出。

 それぞれナダルとフェデラーの当時「2強」にはね返されたが、マレーがそれに次ぐ実力の持ち主であることは充分に証明された。ランキングも2位をマーク。

 2010年では、オーストラリアン・オープンでも決勝に進出。ここでもフェデラーに一蹴されたものの、2011年も再びファイナルに上がってくる。

 ここでもノバク・ジョコビッチに完敗したが、彼らに並んで「4強」と呼ばれる力を認められることとなった。

 あと必要なのは、グランドスラムのタイトル。できればウィンブルドンだ。そして彼は、おそらくは地元の声援なしでも勝つことのできる、真の力を持った選手であった。

 その想いは、彼自身や英国民、そして世界のテニスファンも同じであったろう。その期待に応えて、彼はウィンブルドンで準々決勝の壁を破る。2009年で、このときはロディックとの準決勝「アンディ対決」に接戦末敗れた。

 そこから彼は4年連続でベスト4に進出するが、ラファエル・ナダルの壁が厚く、決勝への道は遠かった。

 そう、ティム・ヘンマンにとって芝の王者ピート・サンプラスがいたように、アンディー・マレーにもまたロジャー・フェデラー、ラファエル・ナダル、ノバク・ジョコビッチという強力なライバルがいた。

 ましてや、この場合のライバルがどれも「テニス史上最強」と呼ばれてもおかしくない、規格外のバケモノばかり(3人が別に時代に生まれていたら、「だれが最強か」議論は果てしなく盛り上がることだろう)。そう簡単に決勝へは行かせてくれないのだった。

 だが、その忌まわしいくびきを解きはなったのは、さすがはマレーであった。

 今年の大会は、第2シードで2度優勝もしているラファエル・ナダルが、2回戦でまったくの無名のルカシュ・ロソルにまさかの大アップセットを食らって姿を消したことも手伝って、準決勝では強敵ジョー・ウィルフリード・ツォンガを破り、ついに、ついに悲願の決勝へと駒を進めたのだ。

 これには英国民だけでなく、世界中のテニスファンが拍手を送った。

 76年の長きにわたって、地元選手の優勝がない。これはいわば、日本でいえば大相撲で何十年も日本人横綱が誕生しないようなもの。

 オリンピックの柔道でメダルが取れないようなもの。そう想像してみると、気の遠くなるような長い時代をイギリス人は耐え忍んできたことになる。

 運命の決勝戦。待ち受けていたのは、復活をかけるロジャー・フェデラーであった。

 マレーが絶対に勝ちたいことは、ここまで書いてきたことから少しは伝わったと思うが、フェデラーもまた、この一番にかける想いは負けずに大きかった。



 (続く)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ティム・ヘンマンとアンディー・マレーの使命 その2

2012年07月14日 | テニス
 前回の続き。

 テニス不毛の地イギリスに、彗星のごとくあらわれた名選手ティム・ヘンマン。


 実際、ウィンブルドンでのヘンマンは強かった。毎年のように上位に勝ち上がり、イギリス人を驚喜させた。

 それは、ヘンマンの力もさることながら、観客の後押しも大きかった。どのような苦境におちいろうとも、センターコートのヘンマンコールや「カモン! ティム!」という声に力を得て、数々の強敵を屠ってきた。

 ヘンマンを強くしたのは、間違いなくウィンブルドンの観客だ。もちろん彼の才能や努力はすばらしいものがあるが、もしも彼がイギリス人でなかったら、その活躍はもう少しだけ、ささやかなものになっていたかもしれない。

 英雄ヘンマンは、その期待に応えウィンブルドンで2度ベスト8、4度ベスト4に進出する。優勝するには、あと1、2回「なにか」が起こればいいところまで勝ち上がる。

 試合は常に怒号のような歓声が沸き上がり、その熱狂的ファンは「ヘンマニア」と呼ばれ、またウィンブルドン会場内の大画面の前の小高い丘は、「ヘンマン・ヒル」と名づけられたほどだ。

 優勝していないのに! である。それを見ても、ヘンマンの人気度と期待度が、一種異常なほど英国民をとらえていたことは容易に想像できるだろう。

 だが、その国家レベルの後押しを受けてさえ、ヘンマンはベスト4の壁を突破することができなかった。その原因は、当時圧倒的な強さを、それも芝のコートでは無敵を誇っていたピート・サンプラス。

 1998年と99年は、そのサンプラスに敗れた。同時代に強すぎる選手がいるというのは、アスリートのひとつの悲劇だが、ウィンブルドンに関していえば、ヘンマンはまさにそうであった。

 サンプラスの力がおとろえた2001年は大きなチャンスだったが、今度は準優勝3度という実績を持つ、ゴーラン・イバニセビッチが立ちはだかる。

 ヘンマンにとって不運だったのは、イバニセビッチもまたウィンブルドンのタイトルを嘱望され、ファンから圧倒的な「判官贔屓」の声援を送られる選手だったことだ。

 地元選手対判官びいき。見ている方からすれば、盛り上がるような、どっちも応援したくて微妙な気持ちになるこの一番は、フルセットにもつれこんだ末に、ヘンマンがまたしても敗れた。

 降雨により流れをつかめなかったこともあるが、今回に関しては「相手が悪かった」としかいいようがなかったかもしれない。

 続く2002年も準決勝まで勝ち上がるが、ここでは日の出の勢いのレイトン・ヒューイットに敗れた。天敵ピート・サンプラスが力を落としてチャンスをむかえたとき、タイミング悪くヘンマンもまた、そのプレーは全盛期を過ぎてしまっていた。

 そしてこれが、彼の最後のウィンブルドン上位進出であった。敗れた準決勝4回の大会、皮肉なことに彼に勝った選手が、その後すべて優勝を果たししている。

 こうしてひとつの時代が終わった。ヘンマンがいなくなったことで、またもや英国人によるウィンブルドン優勝は遠くなったかに思えた。

 彼ほどウィンブルドンに適したプレーをできる選手を、あれほどに後押ししまくって、4度も準決勝の舞台に引き上げたというのに達成できなかった悲願。それはそれは、大きな脱力感を感じたことであろう。

 だがテニスの神様は、イギリスを見放さなかった。

 このテニスの聖地に、ヘンマンのような、いやそれ以上の力を持った選手を送りたもうたのである。

 それが、アンディー・マレーという男だ。



 (続く)。



 ■おまけ ヘンマンにとって最大のチャンスだった2001年ウィンブルドン。準決勝の対イバニセビッチ戦の映像【→こちら



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ティム・ヘンマンとアンディー・マレーの使命

2012年07月13日 | テニス
 ウィンブルドン男子決勝を観る。

 アンディー・マレーとロジャー・フェデラーがぶつかることとなったこの決勝は、グランドスラムのファイナル、そして第3シードと第4シードの戦いという好カードという以上に全英国じゅうの、いやさおそらくは世界のテニスファンの大々的な熱い耳目を集める大一番となった。

 いうまでもなかろう、この戦いには76年ぶりの「イギリス人によるウィンブルドン制覇」がかかっていたからだ。

 ここで、テニスにくわしくない人に説明しておくと、ウィンブルドンを擁する大英帝国は、テニスの聖地と呼ばれてきた。

 だが、実際のところイギリスは、その名に似合うほどの実績を近年あげていなかった。いや、それどころか、長らく「テニス不毛の地」とさえ言われていたのだ。

 その証拠に、イギリス人がこの大会の頂点に立ったのは、1936年のフレッド・ペリーが最後であり(女子でも1977年のヴァージニア・ウェードまでさかのぼる)、それ以降は優勝どころか、1938年ヘンリー・オースチン以来決勝にすら進出できない始末。

 そこから長い低迷期に入り、ついこのあいだまでは上位進出どころか、まともなトッププレーヤーも輩出できず、3回戦に勝ち上がれば快挙というくらいの体たらく。

 スポーツのみならず経済などでも、地元がその利を生かせず衰退することに「ウィンブルドン現象」という名前がついたほどの苦戦ぶりなのだ。

 その凋落ぶりの著しさは、テニスファンの間でもジョークのネタになっており、イギリスのブックメーカー(賭け屋)では、「イギリス人がウィンブルドンで優勝する確率」が、

 「宇宙人の乗ったUFOがロンドン上空に出現する確率」

 よりも賭け率がよかった。

 つまりは、

 「地元が勝つよりも、あるかどうかもわからん地球外生命体の存在を信じた方が、よっぽどマシや!」

 というイギリス流の自虐ギャグであり、そうまでバカにされるほどイギリスのテニスは沈みこんでいたのだ。

 そんな中、彗星のごとくあらわれた救世主が、ティム・ヘンマンだった。

 祖父がウィンブルドンで3回戦にも進出したことがあるというテニス一家で育ち、1996年のウィンブルドンでは、フレンチ・オープンのチャンピオンであるエフゲニー・カフェルニコフを、地元の大声援をバックにフルセットで破ってベスト8に進出。

 それまで、イギリスの単なる一若手選手だったヘンマンは、これで一躍スターの階段を駆けあがった。

 オックスフォード出身、いかにも優等生で知的な言動やたたずまい、芝のコートに適したクラシックなスタイルのサービス&ボレーを駆使するなど、英国人が熱狂的に後押しするには充分すぎるくらいの資質は整っていた。

  以後彼は現役時代の間、「悲願のウィンブルドン地元優勝」という国民的期待をにない続けることになる。



 (続く)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする