郷田真隆はなぜ挑戦者決定戦に弱いのか 王将戦 編

2024年04月18日 | 将棋・シリーズもの 中編 長編

 前回の続き。

 郷田真隆九段と言えば、その実力にもかかわらず、挑戦者決定戦での勝率が悪い。

 そこで、実際にどれほど苦戦しているのか数えてみようということで、まず竜王戦挑決0勝1敗

 名人戦はリーグ戦だからむずかしいが、2度出場しているので2勝0敗

 王位戦3勝2敗と、ここまではまずまずの成績だが、叡王戦0勝0敗王座戦0勝4敗棋王戦2勝5敗と下り坂に。

 ここまで7勝12敗と負け越しているが、ここからどうなるか。

 事務仕事が苦手な私は、もうすべてを投げ出してメイプルタウンあたりに亡命したくなっているが、果たして完走できるのか?

 

 


 次も、棋王戦に続いて獲得経験のある王将戦

 まずはずせないのが、1994年の第44期王将戦プレーオフで、このとき挑戦権をかけて戦ったのが羽生善治六冠王

 このとき羽生は「七冠王ロード」のクライマックスへ向かってひた走っており、郷田はそのストッパーの役を担うことになったが、残念ながら敗れてしまった。

 その後、2002年第52期にもプレーオフに進出するが、羽生にまたもやられてしまう。

 その後は長くプレーオフ進出に縁がなかったが、12年後2014年第64期王将戦で七番勝負に進出。

 このときも、リーグ戦で独走態勢に入りながら、勝てばすんなり挑戦というところで2つ星を落とし、羽生に追いつかれるという、まさかの失速

 流れ的にプレーオフは勝てないと思われたが、そこをしっかり立て直したのはさすが。

 本番の七番勝負でも、充実著しかった渡辺明王将からフルセットの末奪取し、王将獲得

 

 

 

 図は第7局の序盤戦。

 横歩取りから、後手の渡辺が△53角と打ったところ。

 先手が▲12歩と攻めて、がなくなったタイミングで8筋をねらうが、郷田は好きにすればと▲11歩成

 堂々と歩を成られて、これで行けなければなにをやってるかわからないと、△86角と切って▲同歩△同飛

 

 

 

 

 力強く踏みこんだはいいが、こうなってみると後手の8筋突破が受からない形。

 歩があれば▲87歩で大優勢だが、もちろん渡辺はそれがないことを見越しての攻撃だ。

 このままではを作られるのは必至。かといって、頭の丸いしかないのでは受けもむずかしい。

 先手が困っているようだが、郷田は平然と次の手を指した。

 

 

 

 

 ▲87角と打つのが、形のこだわらない郷田の腕力。

 一見、突破されたように見えるが、2枚のがうまく連携して一気にはつぶれないのだ。

 以下、△85飛▲66角△65桂▲21と△77銀▲59玉△66銀成▲同歩△39角▲38飛△57角成▲54桂で激戦。

 

 

 

 スゴイ形だが、本格派の2人が、こんなおかしな局面を戦っているのはそれだけで熱局の証拠であろう。

 そこから少し進んで、この局面。

 

 

 

 先手の攻めもカサにかかっているが、後手から△57歩のビンタも玉頭だけに痛烈。

 後手はまだしか持駒がないが、先手も攻めるとなるととかを渡すことになりそうだし、▲87質駒になっている。

 うまく対処しないと、裸玉に近いだけに一撃で仕留められる危惧もあるが、次の手が郷田らしい一着だった。

 

 

 

 

 

 

 ▲47金と上がるのが、なにも恐れない勇者の一手。

 一見「金はナナメに誘え」で守備力が激減しているようだが、そこをあえて▲58の地点を開ける▲47金が、郷田流の見せ場。

 △62歩▲同桂成△44歩▲54歩△62銀▲同成銀△43金上▲56金のショルダータックルが決め手になった。

 

 

   

 この手を見越しての▲47金だったのだ。

 △67馬に、▲55桂と上部から押しつぶして先手勝勢

 第1局画期的新手に、第6局大逆転と並べて、実にドラマチックなシリーズであった。

 翌年の第65期王将戦でも、羽生善治の挑戦を勝2敗で蹴散らしてタイトル戦初防衛

 こう見ると、2010年代前半王将棋王を獲得するなど、円熟期とも言っていい内容。かなり充実していたようだ。

 

 ☆王将リーグプレーオフ 1勝2敗獲得2

 

  (続く


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 郷田真隆はなぜ挑戦者決定戦... | トップ | 郷田真隆はなぜ挑戦者決定戦... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (wakuwaku)
2024-04-19 11:04:19
郷田九段、どうやら第54期王将戦でも最終戦の羽生九段戦に勝っていれば他の競争相手だった佐藤康九段と丸山九段が最終戦で敗れたため結果論になりますが挑戦できていたようです。
そのまま羽生九段は挑戦を決めて森内九段からタイトルを奪還しましたが郷田九段は残留者決定戦で丸山九段に敗れそのまま陥落する明暗分かれる結果となりました。
返信する
Unknown (シャロン)
2024-04-19 23:12:29
wakuwakuさん、コメントありがとうございます。

調べてみたら、たしかに最終戦を勝ってれば挑戦者になってましたね。

しかもリーグ陥落のおまけつきとか、本当に運にも恵まれないというか。

一般棋戦の方は決勝でも、NHK杯が1勝1敗、新人王戦が0勝1敗、早指し選手権が1勝0敗、銀河戦が2勝0敗、日本シリーズが3勝2敗とふつうに勝ち越してるのに、なぜ挑戦者にはなれないんでしょうか。うーむ。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。