「興行的には見事だ」
「さすがのショーマンシップ」
「ロビンマスクとテリーマンの行動には胸が熱くなる」
「ミキサー大帝のパワー分離器によって、伝家の宝刀『火事場のクソ力』を奪われる」
「それはミキサー大帝一人の手に余るので、邪悪の神々による卑劣な手によって行われる」
「数あわせに過ぎなかったミート君の、バックドロップによる奇跡の勝利」
キン肉マンのかっこよさも際だち、ミート君の勝利も自然な流れに感じられ、敵のプライドも守られる。我々はミキサー大帝にも気を使っているのだ」。
前回(→こちら)の続き。
1997年に行われた、第55期名人戦。
その開幕局で、谷川浩司竜王と羽生善治名人が、続けてとんでもない手を指し、観戦者たちは騒然となった。
クライマックスのこの場面。
先手玉は△67飛成と金を取られるとおしまいだが、まだ詰まないので「一手スキ」が続けば勝ちが確定。
そこで▲41銀と打った。
これがどう見ても「詰めろ」なんだけど、というか、そうじゃなかったら負けだから、先手が選ぶはずがない。
けど、じゃあ具体的な詰み手順はといえば、これが存外に見えないのだ。
このときの様子を、当時『将棋世界』に連載を持っていた先崎学六段が描いている。
まだ若手棋士だった先崎は連盟(プロはなぜか「将棋会館」のことを「連盟」と呼ぶことが多い)で研究しており、現地でも「先手勝ち」といった空気になっていたそうな。
が、ここでも同じセリフが出る。
「で、これって詰むの?」
これには先チャンをはじめ、まわりにいた棋士や、棋力に自信のある関係者などもドキッとする。やはり、
「どう見ても詰みだけど、具体的な順はまだ見えてないから」。
そこで、じゃあいっちょ詰ましてみんべ、とあれこれいじくりまわすが、やはりなかなか詰まない。
あれ? 沈みこむ一同。
手を言うだけなら山ほどある。
▲32銀成、△同玉、▲41角、△31玉、▲23桂不成の筋からはじまって、▲32銀成、△同玉に、▲44桂の王手とか。
△32同玉に、▲23桂成と取って、△同玉▲41馬と飛びこむとか。
▲41馬で、▲15桂とか、▲24飛と捨てるとか、どうやってもいけそうだが、最後は後手がしのいでいる。
まさか……これ本当に詰まないの?
タブーに触れるような気持になっていたところ、そこにやってきたのが、やはりこのころ、まだバリバリの若手棋士だった郷田真隆六段。
郷田は大盤解説の仕事をしていたのだが、「先手勝ち」のはずが、なかなか詰み手順が見つからず困惑。
休憩時間を利用して、一緒に検討すべく控室にやってきたのだ。
▲41銀と、△63飛。
一体、どういうことだ?
さらにそこに飛びこんできたのが、なんと佐藤康光八段。
あれ? キミは今日、連盟にいなかったはずだけどと問うならば、佐藤は家のテレビで観ていて、
「絶対におかしい。詰むに決まってます」。
やはり疑問を抱いて、なんとわざわざ車に乗って連盟までやってきたのだ。もう、とんだ大騒動である。
ここでのポイントは、▲41銀と打った局面で、対局者が谷川と羽生でなかったら、こんな騒ぎにはならなかったろうこと。
凡百の棋士なら、
「▲41銀で勝ちだよね」
「うん。あれ? でもこれ詰むの?」
「……あー、いろいろやって、詰まないや。じゃあ後手勝ちか。ラッキーだったね」
「読めてなかったか。でも、これは詰みと思うよね」
「うん、おどろいたねえ」
くらいの、詰みありでもなしでも、
「ちょっとおもしろい局面」
くらいの話で終わっていたはずなのだ。専門誌で「今月の珍プレー」みたいなコーナーで取り上げられる程度の。
だが、ここに「谷川浩司」「羽生善治」という両の大ブランドがかかわってくると、ことはそう簡単ではない。
「ラッキー」「読めてなかった」
こんなことが、2人の将棋で起こるわけがない。
ましてや、羽生は「詰みあり」と判断したからこそ、△63飛と馬を取ったのだ。
「一目、どうやっても詰み」
↓
「でも、あれこれ試すけど、なぜか詰まない」
↓
「あれ? じゃあ、先手谷川のウッカリ?」
↓
「この不詰を読んで勝つなら、羽生バケモノやん」
↓
「羽生が【詰み】をさける手を指す」
↓
「え? じゃあやっぱ詰んでたってこと? でも、だからその手順は?」
こういう流れで、こうなるともうなにが正しくて、なにがまちがっているのかサッパリだ。
「やらかし」てる犯人はだれ?
先チャンたちが、ムキになるのも理由があった。
もし、ここで先手に詰みがあるとなると、それすなわち
「自分たちは谷川と羽生に読み負けていた」
ということになる。
勝負師というのは、単に対局だけで戦っているのではない。
ふだんの将棋に関する言動ひとつひとつで、「こいつは強い」「たいしたことない」と格付けし合っている。
そういう「見えない番付」が、実は勝負に大きな影響を及ぼすのだ。
ここで谷川が
「先崎、郷田、佐藤康光の思いつかない絶妙手」
を用意していて、
「羽生だけが、それに気づいていた」
ということになるなら、それを発見できないことは、自分たちの「格を落としてしまう」ことになる。
だから、3人とも必死なのだ。
▲41銀はウッカリか絶妙手か。
△63飛もまたウッカリか、それとも自陣の危機を察知した当然の手か。
間違っているのは谷川か、羽生か、それとも先崎、郷田、佐藤康光か。
結論を言うと、ポカをしたのは谷川浩司だった。
やはり▲41銀は「一手スキ」になってなかった。
あの場面で、△67飛成と取って、後手勝ちだったのだ。先手は別の順を選ぶべきだった。
一方、羽生もまた見えてなかった。
後手玉はしのげていたが、そこに思いがいたらず、観念して馬を取った。
だが、それは一瞬おとずれた大チャンスを逃した、まさかのボーンヘッドだった。
なぜこんな「Wウッカリ」が出てしまったのかといえば、まず谷川浩司の側は理解できなくもない。
だれが見たって▲41銀は決め手級であり、これが詰めろでないなんて、今でも信じられない。
もちろん、読み抜けがあったのは事実で言い訳できないが、局面を見ればイエス・キリストでもいうだろう。
「これが詰まないと、確信していたものだけが石を投げよ」
一方、羽生の方も同じで▲41銀で詰まないとは思わないだろうし、さらにはここに「谷川ブランド」というものも存在する。
「光速の寄せ」谷川浩司が、
「どう見ても決め手と言う手をビシリと指してきた」
なら、そら信用してしまうというのは、先日の対高橋道雄戦(→こちら)と同じカラクリ。
現に、先崎、郷田、佐藤康光といった面々ですら「まさか」と思ったのだから、羽生がその罠にハマってしまうことも充分ありえるのだ。
正解は「どっちもウッカリした」。
翻弄された他の棋士たちからすると、ポカーンであろう。
人騒がせな枯れ尾花というか、大山鳴動して鼠一匹とは、まさにこのことではないか。
とんだドタバタだが、トップ棋士が山ほどそろってこんな、失礼ながら「喜劇的」なことも起こるのかと、たいそう印象深い一局だったのだ。
ちなみに、シリーズは4勝2敗で谷川が制して「十七世名人」に。
そう考えると、十七世、十八世、十九世と永世名人シリーズにはどれも「信じられないポカ」が、かかわってることになる。
このレベルの棋士の、それも若くて充実期にある将棋ですら、とんでもないミスが出るものなのだ。
そりゃ「逆転のゲーム」と呼ばれるはずであるなあ。
(絶妙手編に続く→こちら)
(終局後に起こった佐藤康光の悲劇は→こちら)
(「谷川十七世名人」誕生の一局は→こちら)
人の指す将棋のおもしろさは「悪手」や「フルえ」にこそある。
前回(→こちら)は「最年少タイトルホルダー屋敷伸之棋聖」を生んだ塚田泰明九段の大トン死を紹介したが、今回は豪華に、羽生善治と谷川浩司のW主演。
それも、名人戦という大舞台で起こった、とんでもない事件を取り上げたい。
1997年に行われた、第55期名人戦。
ときの名人である羽生善治に、谷川浩司が挑戦したシリーズでのこと。
プロなどのハイレベルな将棋というのは、もうあきれるほどに難解で、特に終盤は「悪手の海」と呼ばれるほど変化が多い。
けど、対局者が強くて信用されている場合、おかしな手でも
「それが、本当に悪い手かどうか」
が、わかりにくいことがある。
いわゆる「羽生ブランド」と呼ばれるもので、
「こんな強い人が、こんな簡単なミスなどするはずがない」
そう思いこんでしまうからだが、ここに「超」がつくブランドが2人いるから、よけいに話がややこしい。
そこで「え?」という手がどちらからも出ると、なにが起こったのか、わけがわからない、ということになる。
問題となったのは、開幕局のこの局面。
後手の羽生が、△85にいた飛車で、▲65の銀を取ったところ。
局面は、ぱっと見、先手が行けそうに見える。
先手の玉は危なそうだが、まだ、いきなりの詰みはない。
△67飛成と取られると受けが難しいが、まだ1手の余裕がある。
なら、ここから後手玉に「詰めろ」の連続で迫れれば勝ちだ。
で、この後手玉がどうなのかといえば、これがいかにも寄りそうである。
▲15の桂が急所に刺さっているし、馬も左辺の制海権を押さえている。
銀桂の持駒もあるし、どこかで▲28の飛車や、▲46の銀も働いてきそうだ。
ましてや、指しているのが「光速の寄せ」の谷川浩司竜王。
鋭い一手で決着をつけるにちがいない。と思われていたところに、▲41銀という手が放たれた。
この銀打ちは、いかにも筋という形。
放っておくと▲32銀成、△同玉、▲41角など、きびしい攻めをねらっている。
というか、後手玉は詰みそうだ。
かといって、△63飛と馬をはずして受けに回っても、▲32銀成、△同玉、▲23桂成を△同玉と取れない(▲41角と打って王手飛車)ようでは、とても後手陣はもたない。
となると、後手に指す手がないことになる。
手段に窮した羽生は長考に沈むが、果たしていい手はあるのか。
なさそうだなあ。谷川先勝か。
これでシリーズはおもしろくなるぞ、なんて、すっかり打ち上げ気分でいると、だれかが、こんなことをつぶやいた。
「で、これって、どうやって詰むの?」
いやいや、どうやって詰むのって、どうやっても詰みに決まってるじゃん。
大盤解説も、控室の声も、われわれ視聴者の、そのすべてがそう思っていた。
いや、確信していた。
詰むに決まってる。
だが、みな心の中で、ひそかには感じてもいたのだ。
じゃあ、具体的にはどういう手順で?
実を言うと、これがなかなか見えない。
どうやっても詰みそうだが、意外と後手玉にねばりがある。ああやって、こうやって、あれ? なかなかつかまらないぞ。
なんとなく落語「うなぎ屋」の気分になったところで、場が異様な雰囲気につつまれていることに気がついた。
あれ? これって詰まないのでは? 少なくとも、自然に追って詰みということはない。
てことはウッカリ? いや天下の谷川がまさか。
きっと、みなが気づかない絶妙手を、用意しているにちがいない。
でも、それってどんな手なの? てゆうか、本当にそんないい手があるの? でも……え? え?
パニックにおちいるのは当然だ。
もしここで谷川に錯覚があって、後手玉が詰まないなら、△67飛成と取って後手勝ちになる。
だとしたら大事件だ。
てゆうか、これを詰まないと看破して、この順を選んで勝ったら羽生すごすぎない?
もしかしたら、必殺に見えた▲41銀は、すべてを悟って首を差し出した「形作り」ということなのか。あれが後手勝ちなの?
でも、こんなすごい形作りってあるんかいな。これもまた「羽生マジック」か。え? マジで?
ところが、ここで指された羽生の手が、また驚愕の一手だった。
なんと△63飛と、馬を取って受けに回ったのだから。
(続く→こちら)
人の指す将棋のおもしろさは「悪手」や「フルえ」にこそある。
前回(→こちら)は森下卓九段が、名人戦でやってしまった大ポカを紹介したが、今回は
「史上最年少タイトル獲得」
の記録を持つ屋敷伸之九段。
といっても、本日のは正確には屋敷のそれではなく、対戦相手だった塚田泰明九段がやってしまったもの。
とはいえ、これがまた舞台設定的に「歴史を動かした」感が半端ではなく、今回はその主役を屋敷とさせていただいた。
屋敷伸之といえば、16歳のときに、三段リーグを1期抜けして四段プロデビュー。
16歳で四段というのは、それだけでも将来のA級候補だが、なんせ時代は
羽生善治、佐藤康光、森内俊之、村山聖、先崎学
といった面々が、次々プロ入りして大活躍していたころ。
スター過多の時代にあって、当初屋敷はまだ「有望な若手の一人」といったあつかいであった。
そんな屋敷が名をあげるのに、時間はかからなかった。
1989年後期、第55期棋聖戦で準決勝で塚田泰明八段、挑戦者決定戦では高橋道雄八段。
タイトル経験もある「花の55年組」の実力者を破って、いきなり檜舞台へ。
初の大舞台でも、中原誠棋聖を相手にフルセットまでもつれこむ健闘を見せ、敗れたものの、その存在を存分にアピールしたのだった。
これだけでも十分にすごいのに、さらに屋敷がその破格さを見せつけたのが、翌56期棋聖戦。
ここでも、ふたたび本戦トーナメントをかけ上がり挑決へ。
相手は前期も戦った塚田泰明だが、ここでも負けては先輩の名が泣くと、屋敷を追いこんでいく。
塚田の玉頭攻めが決まって、屋敷玉は陥落寸前。
△55と△65への銀の進出が受けにくく、▲79に金の質駒もあり、受けるのは難しそうだ。
絶体絶命の屋敷は▲72桂成と、とりあえず王手する。
先手がここを「ねらっていた」のか、それとも形作りのつもりだったのか。
はたまた金を手にして、もうひと粘りしたかったのかは不明だが、後手からすると、さほど脅威のない手である。
われわれでも指すであろう、△同角と取れば、後手玉はまだ安泰。
一方、先手はやはり危機的状況で、塚田が勝ちだったはず。
ところが、塚田はこれを△同玉と取ってしまう。
これが、ありえないオウンゴールで、みなさまもなにが悪いのか考えてみてください。
そう、むずかしく考えると、かえって思いつかないかも。
平凡に▲62金と打って、升田幸三流にいえば「オワ」である。
以下、△82玉、▲71銀、△92玉、▲84桂までで、あまりにもそのままな「並べ詰み」なのだ。
控室では、△72同玉の瞬間に、
「えーーーーー!!!!!!!」
将棋会館の建物をゆるがすほどの、叫び声が響きわたったという。
おそらくは、対局室にいた2人にも聞こえるほどの。
それくらいに、衝撃的な大トン死だった。
急転直下の終局後、塚田はとんでもない量の汗をかいていたというが、理解はできる。
かかっていたのは、タイトル戦の挑戦権なのだ。
プロの終盤戦というのは難解であり、だからこそ、まさかの▲62金という、俗のうえにも俗な王手をウッカリしたのだろうか。
ちなみに、▲72桂成、△同角に▲54歩と銀をとっても、△79飛成と詰めろで金を取る筋があって、後手の攻めは続いていた。
そこを、この驚愕の大トン死。
そして、この将棋のなにが歴史的なのかといえば、このポカがなければ屋敷の、
「史上最年少のタイトル獲得」
はなかったかもしれないからだ。
もちろん、結果は勝ったのだから「それも実力」という声もあろうが、藤井聡太四段誕生が三段リーグのラス前で敗れ、「他力」になったことといい、
「一瞬、運命が自分の手をはなれた」
そんな瞬間だったことは間違いない。
「史上最年少の屋敷棋聖」も、「藤井フィーバー」も、本来ならば
「彼ら自身の力ではどうしようもない」
という状況になっていたことはたしかなのだ。
いかに彼らが強かろうが才能に恵まれようが、このとき歴史は「主人公」になった彼らではなく、塚田泰明や「自力」を手にしていた他の三段たちの手の中にあったのだから。
運命は自分自身の力で、コントロールできるとはかぎらない。
だとしたら、人生における「成功」「結果」とはなんなのか。
もちろんそれは称賛されるべきだが、そのことを世界の「判断基準」にすることは、果たして正しいのか。
そんなことを考えさせられた、あまりにもすごいトン死だったので、今でも憶えているのだ。
(羽生と谷川の名人戦編に続く→こちら)
人の指す将棋のおもしろさは「悪手」や「フルえ」にこそある。
前回(→こちら)の森内俊之九段に続き、今回はそのライバルである佐藤康光会長となるのが流れであろう。
と思ったのだが、ここでしばし考えこむことになった。
はて会長って、大舞台でなんか、やらかしたことあったかしらん。
いやまあ、佐藤康光九段も人間だから、ウッカリやポカもそれなりにあるだろうけど、これがにわかには思いつかない。
特にタイトル戦などでは、あっただろうか。
今回のネタは、ほとんど私の記憶だよりだから、思い出せないだけでたぶんあるんあろうけど、出てこない。困った。
そこで今回のポカは、歴史的というほどではない一品をチョイス。
ただし、ポカの中身自体は、なかなかに味わい深いですが。
舞台は、2011年の棋王戦、対畠山鎮戦。
後手番佐藤のゴキゲン中飛車から、激しい戦いになったが、畠山有利で最終盤に突入。
クライマックスがこの局面。
▲75桂と打って、後手の受けがむずかしそうだが、ここで佐藤が指したのが驚愕の一手。
△25飛成。
働きの弱い飛車を成って、▲75の桂にプレッシャーをかけたが、これがもう信じられないボーンヘッドだった。
そう、なんと△25の地点には角が利いているのだ。
▲同角成と、タダで飛車を取られてゲームセット。
まさに、初心者のようなウッカリというか、前回までの羽生や谷川、森内のポカは、手順にちょっとしたひねりがあったり。
あるいは駒の配置が、錯覚を呼びやすかったりしたゆえのものだが、ここまでストレートなミスは逆にいっそさわやかである。
畠山鎮も、あまりにあからさまなタダ取りを前に、
「竜を取らないで勝つ手順はないか」
を一応探したそうで、その気持ちもわからなくもないところもある。
強豪相手に激戦を戦って、勝てそうなところから
「大暴投でサヨナラ勝ち」
みたいなことになっては、拍子抜けもはなはだしいだろう。
特に畠山鎮の場合、性格的にも「わーい、ラッキー」とよろこぶタイプでもなさそう。
むしろ、最後までやりたかったと、悔しがったのではあるまいか。
一方、佐藤康光は、もちろん「待った」などできるはずもなく、そのまま投了するしかなかった。
ポカがなくても、順当に行けば先手が勝ちそうだったことが、せめてものなぐさめであろう。
昔、芹沢博文九段だったか昭和のベテラン棋士が、
「矢倉の序盤で、後手が△64角と飛車取りに出る手があるだろ。あのとき、《飛車を逃げないでくれたらな》って真剣に思うことがあるんだ」
なんて、冗談とも本気ともつかぬ口調で後輩に語ったことがあるとか、本で読んだ記憶があるけど、まさにそんなことが起こったわけだ。
会長も、笑うしかなかったろうが、ポカに気づいた佐藤の表情も見てみたかった気がする。
申し訳ないけど、いいリアクションしてそうなんですよね(笑)。
(郷田真隆編に続く→こちら)