goo blog サービス終了のお知らせ 

海上撮影家が見た上海2

上海で撮影活動をしている海原修平のBlog。「海上」とは上海の逆で、新しい上海という意味。更新は不定期。

ジープで浙江省の本社へ

2023-04-16 | 写真日記

高速道路のドライブインで

 

工場の近くでは妖怪の森くんがゆっくり移動中

 

14日に浙江省の工場へジープで高速を飛ばし最終打ち合わせと確認に行った。中国はメーデー休暇を控え私は帰国を控えているので、スケジュールが合うのはこの日しかなかった。上海中心部から浙江省の工場までは、車で約3時間半ほどかかるが、今私が住む上海郊外の松江からは約2時間半。つまり、上海市内の高速道路を抜けるのに1時間かかる計算になる。途中で高速道路のドライブインに寄ると団体旅行のバスツァーも普通に再開されていて、すでにコロナ前に戻っているような雰囲気。

料金所ゲートで、前のトラックがもたついていた。聞くと、食料を積んだトラックは高速道路料金が無料になるので、積荷のチェックなどがあり時間がかかると教えてくれた。つまり食料運搬車の高速料金は、お上持ちという事になるので、ちょっとびっくり。もし、この高速道路料金が徴収されるとなると、食料の販売価格に反映される事になる。これは、凄すぎて素晴らしいシステムだ。。ちなみに、私が住む松江から浙江省の工場近くまでの高速料金は、112元(約2200円)。

ここ数日の上海は大気汚染指数が高く空もどんより状態だが、浙江省に着くと上海より大気は澄んでいた。日本は黄砂の影響もあり最悪だと聞いていたが、京都亀岡の丸尾山で採れる極上の天然砥石の一部は、黄砂だという説もある。黄砂の歴史は7万年前からと言われていいるので、丸尾山の砥石が黄砂というのも納得出来ない訳ではない。日本では和歌の季語(朧月夜)にもなっているので、春の風物詩のようなもの。日本に飛んで来る黄砂を集めて、人工砥石にするという活用法を思いついたが、ダメなのかなぁ。

☆和歌山の岸田首相発煙筒事件、本当に日本は過去の教訓を学ばない平和ボケした国民だなと思う。最初に容疑者を取り押さえたのが地元の漁師だった事も警察のメンツ丸潰れ。発煙筒ではなく銃だったらどうなっていたか。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 中国の米 | トップ | 3年ぶりに足マッサージを »

コメントを投稿