菊池のぶひろの議会だより

日本共産党 桜川市議会議員 菊池のぶひろの活動報告です

仮説の思い出「靖国神社を笠間高校生はどう学んだか」その2

2019年01月25日 20時38分24秒 | 仮説関連

 《問題3》明治維新の功労者、坂本龍馬、西郷隆盛はまつられているでしょうか。坂本龍馬は、明治維新の寸前に暗殺されてしまいました。西郷隆盛は1877年(明治10年)、鹿児島で反乱(西南戦争)をおこした人にかつがれて、大将になって戦い、最後には敗れて、自殺しました。

予想
ア、2人ともまつられている。         5人
イ、2人ともまつられていない。        8人
ウ、龍馬はまつられ、隆盛はまつられていない。20人
エ、龍馬はまつられず、隆盛はまつられている。 4人

説明
 坂本龍馬は、戦死者ではありませんが、「国事に尽くして倒れた」としてまつられています。高杉晋作もまつられています。しかし、明治維新の大功労者である西郷隆盛は、西南戦争では「賊軍」とされ、まつられていません。
 靖国神社は、「死者はすべて平等」という宗教観に達していないのです。
 
〖コメント〗
  まず出てきた質問が、「まつるって何?」ということです。これはあとの《質問10》にでてくる問題ですが、説明しないわけにはいきません。「祀る・祭る・神としてあがめる」という意味を理解してもらうのに苦労しました。よくわかってはもらえないと思いましたが、そのまま続行しました。
 
 本来なら、予想に手をあげてもらうのですが、笠間高校ではなかなか手をあげてもらえないので、一人一人に聞いていきます。ですから時間がかかります。
 ここから時間の都合で、クラスを半数に分け、半数ずつ聞きました。


《問題4》
日露戦争のとき、日本軍の将軍として戦った人のうち、もっとも有名なのは、陸軍では乃木大将(乃木希典)、海軍には東郷元帥(東郷平八郎)がいます。

①陸軍の乃木大将は1912年(明治45年)、明治天皇が亡くなったとき殉死しました。この人は祭られているでしょうか。
予想
ア、 祀られている    19人
イ、 祀られていない    0人

②海軍の東郷平八郎は、ロシアのバルチック艦隊と戦って勝利に導いたのですが、その後、1934年に病気でなくなってしまいました。この人はまつられているでしょうか。
 予想 
ア、まつられている   7人
イ、まつられていない 15人

説明
 これは2人ともまつられていません。答えは「イ」です。いくら国事に奔走しても、いくら大物でも、自殺したり、病死したりでは、まつられていません。
 しかし、乃木大将には乃木神社があり、東郷大将には東郷神社とか東郷寺があり、偉人として靖国神社とは別にまつられています。

〖コメント〗
 ここも、乃木大将や東郷平八郎を知っている生徒さんは、ほとんどいません。しかし、殉死(天皇のあとを追って死ぬこと)と病死を手がかりに、答えてくれました。










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「最高裁判所裁判官国民審査の投票用紙誤廃棄」のニュースについて

2019年01月25日 19時01分07秒 | 桜川市議会
 今日、家に帰ってみたら、標記のファックスが入っていました。
 まあ、こんな間違いはあっても仕方ないと思いながら、NHKの6時10分からのニュースを見ていたら、水戸市、つくば市など25市町村でおきていたとのことでした。
 ニュースでは「異議申立て」に対処するために、「10年間の保管」を義務づけているとのことです。しかも、2年前の県選管の説明会では、各市町村にはその伝達を忘れていたというのです。

 犯罪でも時効があります。まして、選挙の投票用紙は、次の選挙がおこなわれてしまえば、数え直すことは絶対にありません。いくらなんでも10年間の保管の義務づけは、長すぎるのではないでしょうか。
 これを契機に、見直しを自治体としても申し入れてもいいのではないかと思った次第です。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国民健康保険学習交流集会に参加

2019年01月25日 18時24分53秒 | 議員活動
 今日は、水戸市の県議会集会室で、標記の学習会がおこなわれ参加しました。

 報告する山中たい子県議団長(右)と江尻かな県議(左)

 

 学習交流する市町村議ら
 


 私も、昨年の12月議会で、「国民健康保険制度のあり方」について一般質問で取り上げました。(詳細は、2月1日発行の市議会だより第54号をご覧ください)。
 久しぶりに水戸に出かけたので、ふだん通らない道を通って見ました。過日、ブログに書いた「水戸市河田町の2つのガスタンク」は、影も形もなくなっていました。私は、いつもこのタンクを目印に、県庁に向っていましたので、道を間違えてしまいました。

 国民健康保険法では、かって使われていた《扶助共済の精神=相互に助け合い、力を合わせる》の語句が削除され、《社会保障及び国民保健の向上に寄与する》と明記されているように、「国保は社会保障」なったのです。
 しかし、その語句とは裏腹に、「医療保険制度の持続性を揺るがす」ほどになっています。

 その大きな原因が2つあります。
 
1つは、国庫負担の大幅な削減です。
1984年 国庫補助 40%
2000年      35%
2015年      21%

2つは、国保世帯主の職業構成です。
1961年 
自営業など 農業  非正規雇用者 無職
 24%  45%  14%   9%

2015年
自営業など 農業  非正規雇用者 無職
 15%  3%   34%   44%

 現在では、無職と非正規雇用者が、国民健康保険加入者の78%をしめているのです。

ところが、国民健康保険を審議する県議は、ほとんどがどこかの会社に席を置いていますから
国保のことには、ほとんど知らないのが現状です。この県議からに、国保の審議をまかせてはおけないというのが、山中・江尻県議の言葉でした。
ちなみに、市町村の議員は、ほとんどが国保に加入しております。





 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仮説の思い出「靖国神社を笠間高校生はどう学んだのか」

2019年01月25日 11時19分28秒 | 仮説関連


靖国神社を笠間高校生はどう学んだか」

総合学習での靖国神社の授業記録

 この授業は、笠間高校の総合の授業(私はその頃「総合の授業=柏の時間」専科担当)で、板倉聖宣氏作成のミニ授業書「靖国神社」をもとに、笠間高校生向けに作り直し、授業にかけたものです。生徒さんがどのように反応したかを予想しながらお読みください。

《問題1》靖国神社が設立されたのは、どの時代だと思いますか。
 予想
ア、 古代から江戸時代      1人
イ、 明治・大正時代      17人
ウ、 昭和時代(1945年以前) 0人
エ、 敗戦以後         19人

 

説明
昔から人々の信仰を集めてきた伊勢神宮などと違い、明治新政府がつくったものです。1869年(明治2年)、明治維新の戦争(戊辰戦争等)の犠牲者を祀る目的で作られ、はじめは「東京招魂社(とうきょうしょうこんしゃ)」といわれていました。1879年(明治12年)靖国神社となりました。「靖」とは安らかに、という意味です。
 答えは「イ」です。

 〖コメント〗まず、出てきた質問は、「靖国神社はどこにあるの?」ですか。当時が、小泉首相の時代で、マスコミでは大騒ぎの時代でした。生徒さんは、東京にあることすら、関心を持っていませんでした。
社会の授業は、難しい漢字や語句がたくさん出てくるので大変でした。

 
《問題2》靖国神社は「日本につくして死んだ人を祀っている」といいます。それなら明治維新の戦争(戊辰戦争など)のとき、戦死した日本人はみんなまつってあるのではないでしょうか?

予想
ア、朝廷側(薩摩・長州側)の戦死者だけ   11人
イ、朝廷側・幕府側両方の戦死者       17人
ウ、幕府側の戦死者だけ            5人
エ、わからない                2人


説明
 仏教とか赤十字社の精神ですと、味方だけでなく、両方とも助けます。ところが、靖国神社は「ア」です。敵は死んでもダメなんです。佐幕派だって「日本のため」に死んだのです。(佐幕の“佐”とは、幕府側をたすけるという意味です。)
 1869年(明治2年)、「戊辰以来の戦死をまつる」という太政官布告が出されました。明治維新の内戦だった、鳥羽伏見の戦いから箱館(今の函館)戦争でび「官軍」の戦死者の魂をまつることになったのです。
幕府側の戦死者はまつられていません。もちろん、会津藩の白虎隊の少年たちもまつられていません。

〖コメント〗
これもどういう意味か、わからなかった生徒さんがいました。それで、「エ、わからない」という選択肢もくわえました。勤王・佐幕もよくわかりません。白虎隊もほとんど知りません。新撰組をいれたほうがいいかもしれません。


《続く》
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする