goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

魔の2歳児

ひろ君、最近わがままになってきたなーとは思っていたが、この3日間の入院でわがままに拍車が掛かっている。
食事中気に入らないことがあると、直ぐにお椀を投げ捨てようとしたり目の前にある食器を手で払い落とそうとしたり。
お兄ちゃんが遊んであげていても、気に入らないことがあると大泣きでお兄ちゃんにあっち行けーをして押し倒そうとしたり…。
お兄ちゃんとはかなり年が離れているしお兄ちゃんは優しいので怒ったりはしないが、これで年の近い兄弟がいたら一日中喧嘩ばかりしていそうだ。
年子の子供を持つ母親などはさぞ大変だろうなー。

ひろ君、初めて出来たよ!がある。
昨日から滑り台を座って滑ることを教えていたのだが、今日になって滑り台の上まで来るとお座りをするようになった。お座りの格好で誰かが手助けしてくれるのを待っている。ひろ君の両手を滑り台の縁に掴まらせ、お腹と背中を手で支えて身体を真っ直ぐにさせ少し押してあげると後は一人で下まで滑ることが出来るようになった。
滑り始めにちゃんと身体を真っ直ぐにしてあげないでそのまま滑らせると頭から突っ込んでいくのだ。

写真:お兄ちゃんと遊んでいてやりたいことをお兄ちゃんに止められ大泣きひろ君
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

とうとう一人で!

ひろ君、とうとう一人で立ち上がることが出来た。(2歳1ケ月)

土曜日以来毎晩、私を支えに立ったり、壁を支えに立ったり、また滑り台の上に上がった時も両膝を付いてだが両手を離してみたりと、ココで立てるかな?といろんな所で両手を離すことをチャレンジしていたひろ君。

その内、両手を前についてゆっくりと手を離し、立ち上がるようになったのだ。

すご~い、ひろ君
音楽をかけていると立ちながらでもリズムを取る。
リズムを取りながら一二歩は歩いている。

少し前までは両手を離すことをとても嫌がっていて、どうしたら手を離してくれるのだろうかと思案していたのに、ひろ君、自分に自信が付いたんだね。
こんなにやる気になっているひろ君は、生まれてから初めてのことだ。

また自我も出てきている。
寝る時、お兄ちゃんとひろ君でママの傍を取り合いだ。
お兄ちゃんが私の傍によると大声を出しお兄ちゃんを押して無理矢理割り込んでくる。私が布団から出ると大泣きだ。
保育園でも保育士から傍から離れると大声を出すそうだ。

自我が出てきてますます可愛くなっている。
ひろ君も2歳になったことだし、これからますますわがままになっていくのかなー。(今でも十分わがままです)
お兄ちゃんは第一反抗期が無かったので育児はとても楽だったが、ひろ君はかなり意地っ張りなので一筋縄ではいかないかも。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ばんざーい

今日は保育園の作品展&保育参観日だった。
パパ、ママ、お兄ちゃん全員一緒に登園。
4月からの作品を壁に掛けて展示してあり、展示物以外は個人個人ファイリングされてあった。ひろ君には専属の保育士が付いていてその先生と一緒に作品を作っているのだがこの部分はひろ君がはさみで切りました。ココはひろ君がのり付けしました。等のコメントが書かれてあり、保育士の細かい配慮にとても感動した。
また個人個人のアルバムではクリスマスや豆まき等の行事はもちろん普段の生活もたくさん撮られてあった。ひろ君笑顔いっぱいで園生活をエンジョイしている様子がよく分かった。
園児が全員そろってからは普段の様子を参観するのだが、ひろ君は朝のお集まりが始まる頃にはハイテンションになっており、なんと自分から私の手を離して立つことを何度も何度も繰り返していたので、瞑想に入ってからもひろ君だけ大はしゃぎ。
おたより帳に瞑想の時間でもしっかり正座して座っていられますよ。と書かれていることもあるのだがその様子を見ることは出来なかった。
でも一人でたっちを自分から、それも何回もやったのを見たのは今日が初めて
園ではこの間、同じ2歳のお友達が二人、両手をにぎってあげてなんと4~5歩あんよしたそうだ。
保育園ではひろ君とてもやる気満々の様だ。園生活のありがたさを痛感した。

保育参観は午前中で終わり家に帰った。
天気がとても良かったので散歩に出ると、散歩の途中から片手を掴んで歩いたり、壁を伝って歩いたりでなんと200mぐらい歩くことが出来た。
びっくり~

今日のひろ君はすごいことばかりだった。
ひろ君、今日はお疲れ様。ぐっすり寝ようね。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

お外を歩いたよ

今日、保育園にお迎えに行ったらひろ君、お兄ちゃんに手を引かれてお部屋から出てきた。
玄関で私が「抱っこしようね」と言ったらもっと歩きたい!と言いたげだったので、廊下をぐるりと手を引いてアンヨさせ、もういいかなーと抱っこしようとしたが、まだ歩きたい!といった様子。
「ひろ君、クックでアンヨしてみようか」と保育園に置きっぱなしにしている靴を履かせてみた。大喜びのひろ君。
今日はじめて玄関から門までほんの10メートルぐらいだが靴を履いて歩いた。
玄関を出たとたん抱っこ~としゃがみこんでしまったが、これまで靴を履いてこんなに歩いたことがなかったのでうれしかったナー。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

よいしょ

ひろ君、今日初めてダイニングテーブル用の椅子に一人で上がることが出来た。
ガードがあるので座ることは出来ないが、一人で上れただけでもすご~い。
本人も上れたのが嬉しかったようで何度も上っては降りてを繰り返していた。
時々ずるっとすべって大泣きしながらだったけど。

ここんとこ滑り台も毎日のように頭から滑って遊んでいる。
そろそろ座って滑ることも教えたらいいですよ!と保育園の先生に言われたけど、ひろ君はまだまだこの滑りでいいよね。

今朝、庭の桜がちらほら咲いているのを発見!
ひろ君が生まれた年に初めてぽつぽつと咲き出してから、毎年ほんの少しずつだが花が増えてきている気がする。

明日から3連休、うれしいな~。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

一人立っち1Minute

今日保育園で1分間立ったとのこと。
ひろ君、すごーい
家では、今年に入って立ったことが無いような気が…。
でも、園で頑張っているんだよね~。

今日は良いことがもう一つあった。
やっと小児科の主治医の先生から電話連絡があり、
「2/23日に脳外を受診して下さい。こちらで予約を入れます」との内容だった。
前回、脳外を受診した時にこれからどうするかを話し合って小児科から連絡させますと言われずっと連絡を待っていたのだ。
でも、造影剤検査をするなら小児科でその予約を入れるので「検査日はいつにしましょうか」という話になるはずだ。
脳外受診ということなら、もうすこしこのままで様子を見ましょうということなのだろうか。
ま、今から話の内容を気にしてもしょうがないのだけど。

話は変わるが
昨日はお兄ちゃんの初めての学芸会だった。
「かいけつゾロリ」のお遊戯。お兄ちゃんとても頑張ってたよ。
ひろ君もお兄ちゃんが舞台に出ると手をたたいて大声援を送っていたので、お兄ちゃん直ぐにひろ君に気づいた様だった。それでますますハッスル元気いっぱい踊っていた。お兄ちゃんかっこよかったよ。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

一人で乗れたよ!

キッズカーに手を貸さなくても一人で乗れるようになったひろ君。
調理場に立っている時、あるいは風呂場に、車に乗ってやって来る。
時々は足が変なところに入ってしまい、助けて~と泣き声をあげることもあるが、自分一人で車を支えてそれからまたいで乗る!これが出来るようになったのだからかなりの成長だ。

昨日の訓練でも”初めて出来たよ”があった様だ。
昨日はパパと二人で訓練に行ったのだが、ひろ君、理学療法士さんが肩を支えた状態で(ひろ君の両手は何も掴まない)3分程歩いたとのこと。
最近やっと歩行器を押してではなく引いて歩くことが出来るようにはなっていたのだが、直立の姿勢はまだまだ苦手で壁立ちや肩を支えてあげての歩行は大嫌い!とすぐに大泣きしていたのだ。
ひろ君、頑張ったんだなー。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

滑り台大好き!(梯子を登って頭からスー)

昨日朝迄は滑り台をお腹滑りで滑っていたひろ君だが、
その日の夕方にはなんと、滑り台の4段のはしごを登りだし、それから立とうとするが怖くて出来ないー
まずは…、とそのままの体勢から頭ごと滑り(というか四つんばいで)降りてみた。
これが結構おもしろい
(上記、ひろ君の気持ちを代弁(たぶん))

はしごを登って降りたのは3回ぐらいだが、いつもの様に坂をハイハイで登って向きを変えて(昨日はこれが出来なかった)、頭からよつんばいでバタバタバタと降りることを何度も何度も繰り返していた。
その内、目が回ったのか、私の所へ抱っことやってくる時にゴロリンと一回転。
その後2Fのロフトに上がるはしごも4段も登った。
滑り台にしろ、ロフトのはしごにしろ、私はひろ君が落ちないかヒヤヒヤものだったが、当の本人は大はしゃぎだった。

寝床に入るとすぐにスヤスヤ

で、今日
いつも寝起きが良いのだが、まだ眠たいよ~という顔でやっと起きた。

大学病院の小児科での診察が終わって車で保育園に行く間にも既に寝入っていた。
やはり昨日の運動量は半端じゃなかったのだろ。まだ疲れ残ってるのかナー。
保育園大丈夫かナー。

…以下、小児科での診察内容…
同じくMRI画像を見ての診察と、全身状態のチェックをしてくれた。
全身状態良好。クローヌスも無し。
頭囲が大きくなったことについては、頭蓋骨と脳の間に隙間があるので成長の範囲でしょう。
脳室が大きくても脳圧が高くなければ本人の持っている力で発達することが出来ます! 
とのことだった。

そうか、本人の持っている力
これを最大限に伸ばす為の努力をしていこう。
まず家で出来ることは、いろいろな経験をさせること。
シュタイナー教育についても学んでみようと思う。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

ビーチボールでごろりん

このところ”初めて出来たよ”が無かったが、昨日は初めてのことが幾つもあった。
1.ビーチボールに体ごと乗っかりごろりんして遊ぶ。
2.小さいボールを両手でコロコロ回して遊ぶ。
3.ベビーチェアーをガタゴトひっくり返して遊ぶ(手荒いな~)。
4.絵本を読んでいる時や食事の時、人差し指で指すことが出来るようになった。

4については、訓練でPTの先生が大きなボールにひろ君を乗せてボールを動かしてバランスをとらせることをする事があるのだが、ひろ君怖いようでいつも泣いていた
それが昨日は自分からボールに乗って(大きさはかなり違うが)転がって遊んでいる
体全体の力の入れ方もコントロール出来るようになってきたのかも。
やったね、ひろ君。

また、今日はお兄ちゃん大好きばかりしていた。
お兄ちゃんはSASUKEの録画を観るのに夢中になっているというのに、ひろ君はお兄ちゃんにお構いなしに無理矢理お兄ちゃん大好きと抱きついたり、お兄ちゃんの膝に座ろうとしたりetc。
これまでこんなことは無かったのに保育園でお兄ちゃんと何かいいことがあったのかなー。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

のっちゃったよ!

昨日、一人パソコンでDVDを観ていたひろ君、これはおもしろい~と
どんどんどんどん身を乗り出していくうちに、あれれ~乗っかっちゃった~
気に入って、何度も何度も繰り返していた。
楽しいこと、自分でいろいろ発見するんだナー。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »